シェアサロンとは?増加している理由やメリットデメリットとあわせて人気のシェアサロンを紹介

近年、美容室に所属したりお店を構えたりせずに働く「フリーランス美容師」の活躍の場のひとつとして、シェアサロンが人気です。

フリーランス美容師にはほかにも、面貸しや業務委託といった働き方がありますが、シェアサロンとはどう違うのでしょうか?

この記事では、シェアサロンとはどんな場所なのかや、面貸し・業務委託との違いを明確にしつつ、シェアサロンが増加している理由やメリット・デメリットをくわしく解説。人気のシェアサロンも紹介しますので、参考にしてください。

美容・ヘルスケアの求人&転職サイト リジョブ たった1分 リジョブに会員登録する

シェアサロンとは|複数人が共同でレンタルする店舗のこと

シェアサロンとは、複数人の美容師が、共同で個室やスペースを有料で借りることができる店舗のことです。

用意されてある席すべてが、貸出用のものとなっています。個室やスペースはそれぞれ独立しており、借りている時間は個人だけの専有スペースとして利用できるのが特徴です。

施術に必要な備品や設備が整っているほか、決められた料金を支払えば自由に利用でき、フリーランス美容師の新しい働き方を叶えるサービスとして注目されています。

面貸しや業務委託とはどこが違うの?

フリーランスの美容師として働く際、多く利用されるシェアサロンのほかに「面貸し」や「業務委託」などといったサービスがあります。ここではシェアサロンと面貸し、業務委託にどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。

面貸しとの違いとは?|レンタルの規模など

シェアサロンと面貸し(ミラーレンタル)は、レンタルできるスペースの規模や利用時間の自由度などに違いがあります。

面貸しは、サロンの稼働率アップを目的に席が貸し出されており、予約が入っていない時間や閉店後など、利用できる時間がサロンによって違うのが特徴です。

シェアサロンのようにすべてが貸し出されているわけではなく、あくまでも「空いている席」を「空いている時間」に借りられるのが基本となっています。

業務委託との違いとは?|集客方法など

業務委託との違いは、集客方法・業務範囲・勤務時間です。業務委託は、サロンと業務委託契約を結び、そのお店のスタッフとして依頼された業務に就きます。

来店したお客様に対してサロンから依頼された施術を担当するため、自分で集客する必要はなく、業務範囲も限られています。勤務日数や時間は、サロンのシフトに従うことが多いようです。

転職満足度98% たった1分 リジョブに会員登録する

シェアサロンのメリットとは?

フリーランスの美容師が、面貸しや業務委託よりも自由度の高いシェアサロンを利用するメリットを3つ紹介します。

1. リスクやコストを抑えて独立できる

シェアサロンは、利用料金を支払えば施術スペース・設備・備品を借りられるため、大きな借金を背負うリスクや、お店の運営にかかるコストを抑えて独立できます。

独立してお店を構える場合、規模にもよりますが、一般的には1,000万円以上のお金が必要とされています。そのため、お店を構えるほとんどの美容師が、借り入れをおこなっているのが現状です。

開店後はお金の返済だけでなく、テナント料・水道光熱費などのランニングコストもかかるため、運営には相当な稼ぎが必要です。

また、サロンは店舗数の多さから競争率が激しく、必ずしもすべてのお店が軌道に乗るわけではありません。もしも閉店してしまった場合は、借金が残るというリスクがあります。

2. 自由な働き方ができる|場所や時間に縛られない

シェアサロンはさまざまな場所にあり、運営元によって借りられる期間も異なるため、好きな場所で働ける・借りる期間を選べるというメリットがあります。場所や時間に縛られないため、自由な働き方ができるのが魅力です。

働いてみたい土地や自宅からアクセスがいい場所を探せるほか、自分のお店を構えるまでの間や改装工事をおこなっている間だけ、予約が入ったときだけ借りるということもできます。

家事や子育ての合間に働いたり、ほかの仕事や趣味の時間を確保したりといった、ライフスタイルに合わせた働き方が叶えられるでしょう。

3. 顧客がたくさんつけば手取りがアップする可能性もある

シェアサロンは料金プランが決められており、料金を支払った残りのお金は手元に入ります。つまり、顧客がたくさんつけば、これまでよりも手取りがアップする可能性があるということです。

正社員の給与以上の集客が見込める場合やすでに指名客が多いという場合は、手取りアップが期待できるでしょう。

シェアサロンのデメリットとは?

リスクやコストを抑え、独立して自由な働き方ができる一方で、デメリットもあります。

1. 集客は自分でおこなう必要がある

シェアサロンは場所を提供してくれるだけなので、基本的には自分で集客活動をおこない、新規顧客を呼び込む必要があります。

最近は、ホットペッパービューティーなどのインターネット広告を利用するサロンも増えていますが、フリーランス美容師にとって高額な広告料を負担することは難しいと言えるでしょう。

新規顧客を獲得するためには、個人でも利用しやすいminimoやrequpoなどの比較的安いアプリや、SNSなどあらゆるツールを使って情報を発信していくことが大切です。既存のお客様の口コミや紹介なども有効でしょう。

シェアサロンによっては集客支援をおこなっているところもあるので、活用する方法もあります。

2. 収入が不安定になる可能性もある

シェアサロンで働くフリーランスの美容師は、正社員のような月給の担保がなく、来客数や勤務日数によって収入が不安定になる可能性があります。働き方に自由度がある分、自分の実力が試されるでしょう。

集客がうまくいかなかったり体調を崩して仕事ができなかったりすると、収入が下がってしまう可能性があるという点ではデメリットです。

3. バックオフィス業務から経理業務まですべて自分でおこなう必要がある|備品や薬剤の仕入れが必要な場合も

フリーランスの美容師は、サロンで正社員として働く美容師以上に多くの仕事をこなさなければなりません。

シェアサロンはあくまでも、スペース・設備・備品の貸し出しをおこなうため、業務に付随するバックオフィス業務から経理業務まで、すべて自分でおこなう必要があります。

顧客の予約管理・問い合わせ対応・SNSの更新など、サロンで任されることもある仕事以外に、経費や売り上げの記帳、収支決算書や確定申告書の提出などもおこなわなければなりません。独立したばかりで経理の知識がない時期は、苦戦することも予想されます。

シェアサロンによっては、使用する備品や薬剤を個人で準備しなければならない場合もあるため、仕入れや備品の管理も必要です。

シェアサロンが増加傾向にある理由

かつては珍しかったシェアサロンですが、近年は街中のあちこちで見かけるようになりました。ここ数年でシェアサロンが増えている理由についてくわしく紹介します。

美容室の店舗数増加に伴う競争の激化

厚生労働省の「令和5年度衛生行政報告例」によると、毎年美容室の数は増えており、令和4年26万9,889軒だったのが、令和5年には27万4,070軒になり、1年で4,181軒も増えています。

美容室が増えていることにより、市場の競争は激化。デメリットでも紹介したように、自分でお店を構えても軌道に乗らず、借金だけ残って閉店に追い込まれてしまう可能性があります。

こういったリスクを回避したい美容師や、開業資金をおさえたいという美容師も多いため、シェアサロンの需要が伸びているようです。

引用元
厚生労働省|令和5年度衛生行政報告例 3 生活衛生関係

SNSを活用した集客が可能になりフリーランス美容師が増加

美容室で働く美容師のなかには、休憩時間が十分に取れなかったり残業が続いたりと、過酷な労働環境に置かれ、不満を抱えている人もいます。

そんななか、最近は美容室だけでなく美容師個人も、SNSで情報発信を行うのが主流になってきました。

美容室のブランド力や広告に頼らずとも、美容師自らがSNSを活用して集客できるようになったため、自分で自由に働き方が決められるフリーランス美容師になる人が増えています。

自己プロデュースが得意な人のなかには、インフルエンサーとして活躍する人も。フリーランス美容師にとって、シェアサロンは初期費用もランニングコストもおさえて独立できるため、魅力的な場所となっているのです。

どんな職種に向いているの?|美容室・エステ・ネイルなど

エステティシャンやネイリスト、アイリストや美容師など個人で開業したいという場合には、サロンを維持する費用や設備、備品に対する費用、人件費などさまざまな費用がかかるため、まとまった開業資金が必要です。

シェアサロンはあらかじめ備品や設備がそろい、開業や集客支援などが充実しているため、美容系の資格を持ちフリーランスとして働きたいという人におすすめといえます。

ただし、アイリストや美容師は、保健所に美容所登録が完了しているところでの施術が条件です。そのため、シェアサロンを探す際には、保健所へ登録済の施設かどうかを確認しましょう。

人気のシェアサロン4選

フリーランスとして独立して働きたい場合に、自前でサロンを構えるとなると、まとまった資金を必要とするため、経済的負担が大きいのが課題です。

シェアサロンを利用すれば、まとまった開業資金は不要となり、月に定額料金を支払うことで自分の好きな時間に自由にスペースを使用できます。ここでは全国でおすすめのシェアサロンについてご紹介します。

GO TODAY SHAiRE SALON

全国の主要都市に50店舗以上展開する「GO TODY SHAiRE SALON」。美容師向けのシェアサロンをはじめ、アイリスト専門・ネイリスト専門のサロンなどもあります。

個人の希望に合った利用ができるよう、店舗によって異なるプランが用意されているのが特徴です。

完全個室の店舗では、周囲を気にせずお客様との時間に集中できる空間が用意されているのも魅力。必要に応じてアシスタントのサポートを受けることもできます。

GO TODAY SHAiRE SALON

EMANON

東京・大阪・名古屋・福岡など全国40店舗以上展開している「EMANON」は、半個室・完全個室を用意したシェアサロン。美容師・アイリスト・ネイリストが働き方に合わせて利用できるよう、月額固定プラン・月額変動プラン・時間貸しのプランを設けています。

カット道具・ブラシ類・クロス・薬剤・スタイリング剤を除く備品が使い放題なのが特徴です。

また、材料発注アプリを提供しているほか、インスタ集客サポートや税務サポートなど、サポート体制も利用者から好評を得ています。

EMANON

by AIR SALON

「by AIR SALON」は関東を中心に、北は宮城県、南は沖縄まで、全部で27店舗を展開しているフリーランス美容師向けのシェアサロンです。

スポットプラン、使い放題プランなど働き方、なりたい美容師像に合わせたプランを選択でき、売上は100%還元されます。

また、税務や社会保険・休業保険・転職集客の相談もできるなどフリーランス美容師を多方面からサポートする体制が整っているという特徴も。撮影会やヘアメイクなど単発の仕事紹介もおこなっており、美容師として多彩な経験を積めるのも魅力です。

AIR SALON

Qnoir

「Qnoir」は「美と健康のプロ」が、会員制で利用できる複合型シェアサロンです。美容室・ネイル/アイラッシュスペース・ベッド付き個室・鏡付きスタジオ・ラウンジなど、10ジャンル以上の仕事ができるスペースが用意されています。

予約から決済・売上管理・席の確保のほか、お客様とのやりとりは独自のスマホアプリ「Qnoir(クノア)」で一括管理が可能です。

ネイリスト・アイリスト向けのプランを含めて4つの会員プランがあります。プロを紹介すると紹介料がもらえるのも魅力です。

Qnoir

シェアサロンの料金形態

運営会社や店舗によって料金プランは異なりますが、月額固定制・月額+歩合制・時間制が一般的です。料金の相場は次表をご覧ください。

シェアサロンの料金相場
料金プラン 月額固定制 10万円~
月額+歩合制 2~5万円+売り上げの30%程度
時間制 1時間あたり1,000~3,000円

 

なお、シェアサロンによっては30分単位で借りられるところもあり、立地やサロンの規模によっても異なります。

まとまった時間働きたい場合は、月額制や月額+歩合制のプランを選び、副業や予約が入った時にだけ借りたい場合は時間制を選ぶのがおすすめです。

自分好みの働き方ができるサロンを探すならリジョブがおすすめ

ここで紹介したようなシェアサロンをはじめ、面貸しや業務委託など、自分好みの働き方ができるサロンを探すならリジョブがおすすめです。

リジョブは美容業界に特化した求人サイトで、美容師の求人を豊富に扱っています。勤務条件に限らず、さまざまな条件を用意しているのが特徴で、「面貸し・ミラーレンタルOK」のサロンを指定することも可能です。

店内の写真やお店のこだわりなど、詳細な情報を掲載していますので、自分に合ったサロンはないかチェックしてみてください。

シェアサロンはフリーランス美容師にぴったり!自分に合うサロンを探そう

シェアサロンは、ローリスク・ローコストで独立したいフリーランス美容師にピッタリのサービスです。集客や経理などは自分でおこなうのが基本ですが、シェアサロンによってはそういったサポート体制を整えているところもあります。

料金プランや設備は運営会社や店舗によって違いがあるため、自分に合ったシェアサロンを探すことが大切です。

また、シェアサロンではなく面貸しやミラーレンタル・業務委託といった働き方を希望する人には、求人サイト「リジョブ」の会員登録がおすすめ。会員登録をすれば、サロンからスカウトを受け取ることができます。

無料で利用できるので、求人チェックをする際にぜひ会員登録もしてください。

転職満足度98% 約33,000件の豊富な求人 アプリでどこでも転職活動できる 給与UPの成功実績も多数!たった1分 リジョブに会員登録する
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄