作業療法士とは? 仕事内容を紹介|需要と将来性について解説
作業療法士は医療分野の専門職として、病院や介護施設などで欠かせない職種のひとつです。しかし、作業療法士は一般的な介護の仕事とどんな点が違うのでしょうか。また、資格を取得する方法など気になるところは多いでしょう。
今回はそんな作業療法士について、仕事内容や業務の需要、将来性などをくわしくご紹介していきます。
作業療法士(OT)とは?
ここでは、作業療法士とはどんな職種なのか、また期待される役割にはどのようなものがあるかを紹介します。仕事内容や資格取得などを具体的に見る前に、その概要をあらためておさらいしておきましょう。
訓練・指導・援助で心身機能の回復をサポートする医療技術者
作業療法士は医療技術者であり、OTという略称でも知られています。その役割は、身体や精神に障がいを抱える利用者さんがその機能を回復できるように、日常生活における作業や動作などの訓練・指導・援助をおこなうというものです。
理学療法士とはどこが違うの?
作業療法士と似た名称の資格として理学療法士がありますが、両者はサポートする内容に違いがあるのが特徴です。
作業療法士が「食事をする」「仕事をする」などの生活行為の回復をサポートするのに対し、理学療法士は「座る」「歩く」といった基本的な動作のリハビリテーションをおこなう点が異なります。
理学療法士の仕事内容についてはこちら:理学療法士とは? 仕事内容と将来性を紹介|理学療法士になるには
作業療法士の仕事内容を紹介!
ここでは作業療法士が活躍する具体的な場面、その仕事内容を紹介します。病気やケガなどにより発生した障がいが今どの段階にあるのかによって、求められるサポート内容も変わってくるのが特徴です。
どの段階でも共通しているのは、機能そのものの回復・維持を最終的な目的とするのではなく、あくまでも生活の質を向上させるために訓練をおこなうという点でしょう。
「作業療法」とは?
まず、作業療法士がおこなう「作業療法」の定義を再度確認しておきましょう。作業療法の考え方は、食事・入浴をはじめとした日常生活のあらゆる動作を「作業」ととらえ、趣味も含めた日常生活における作業を通して機能回復を図るというものです。
つまり「利用者さんごとに最適な方法で訓練をおこなうことで、より人間らしい生活をサポートする」というのが作業療法の定義といえます。
急性期のお仕事|早期リハビリテーション
病気やケガの初期段階、いわゆる急性期では作業療法士がどのような仕事をおこなうのでしょうか。
この段階では早期のリハビリテーションとして、心身の基本的な機能改善を援助し、あわせて機能低下が進むのを食い止めます。具体的な内容としては、自助具などを利用した食べる練習・トイレでの乗り降りの練習などです。
回復期のお仕事|生活方法の習得
次に、病気やケガからの回復期におこなうサポート内容をご紹介します。病状が安定し、少しずつ身体や精神の機能改善がみられるこの時期では、生活するうえで不足している機能を訓練するとともに、応用的能力の改善を図るのが目的です。
この時期には自宅に戻ってからの生活を想定し、身の回りのことや調理・散歩など応用的活動のリハビリテーションをおこないます。
生活期のお仕事|より豊かに生きるために
病気やケガの症状がほぼ治まってからは、QOL(生活の質)を高めるためのサポートに移行します。
利用者さんが豊かな人生を送れるように、社会の中で安心して過ごす場や仲間づくりの場を提供するのが目的です。また、生活を楽しむという点から、社会復帰の練習や趣味を通じて生活を楽しむための支援をおこないます。
作業療法士は需要のあるお仕事? 将来性について解説!
今後長い期間仕事につく際には、仕事に対するニーズや将来性を知ることも重要となります。ここでは、作業療法士の仕事に対する需要や将来性を確認しておきましょう。
現在の需要は高い?|病院以外にも活躍の場は広い
作業療法士は、回復した機能を日常生活で活かすことや生活そのものを充実させるという重要な役割を担っている仕事です。そのため、活躍できる場も幅広く、介護施設や病院に加え、ほかの福祉施設や教育施設など多岐にわたり、需要もあります。
広がるニーズに対応するため毎年数多くの作業療法士が誕生していますが、それ以上にニーズが増え続けるため、人材不足という課題も抱えている状況です。このことからも、作業療法士に対する需要の高さがわかるでしょう。
作業療法士の将来性は?
作業療法士は将来的に、非常に高い需要が見込まれます。医療技術者という職種ながら、病院だけでなく介護施設をはじめとした介護・福祉分野におけるニーズも高いからです。
近年は、とくに日常生活を送る動作自体の指標である「ADL」の向上から、生活の質を追求する「QOL」を重視した介護が一般的になっています。また、これまで以上に「不自由のない日常生活」が求められる社会になっており、そのサポートをおこなう作業療法士の仕事は今後ますます重要になるでしょう。
作業療法士がおこなうリハビリテーションは利用者さんの機能を「回復」させるだけでなく、「予防・悪化防止」と目指す目的が広がりつつあります。このように作業療法士の活躍が期待される場が増えているため、人材不足という声も上がっているということです。人手不足の傾向はこれからさらに拍車がかかるため、作業療法士の資格を取得すればこれからの就職にも有利にはたらくでしょう。
さらなる高齢化に向けて、より需要は高まる
今後の日本はこれまでにも増して少子高齢化が加速し、2060年には約2.5人に1人が65歳以上の高齢者になるとも予測されています。それにともない、支援を必要とする高齢者が増えることも十分考えられるでしょう。
また、介護保険制度の今後も不透明ななか、「高齢者が自宅で充実した生活を送る」ということがこれまで以上に重要となります。とくに認知症の進行を防ぐ対策などを支援する取り組みに力を入れることが求められる今後は、これまで以上に作業療法士の仕事は必要とされるでしょう。
子どもたちへのケアも増えていく
これまで作業療法士のおもなサポート対象は、病院や介護施設などに入院・入所する高齢者が中心でした。しかし、今後は発達障害を抱えた子どもなどを対象にする精神面のサポートなど、より幅広い活躍の場が広がることが見込まれています。
サポート対象が増えるということはそれだけ需要が高まるということになり、これも作業療法士のニーズが高まる理由のひとつです。
作業療法士になるにはどうすればいいの?
ここまで作業療法士の仕事内容を紹介しましたが、作業療法士という職業につくには作業療法士の資格が必要です。つづいては、作業療法士の資格を取得するまでの手順についてご紹介します。
作業療法士は国家資格! 国家試験を受験して合格しよう
作業療法士は国家資格であり、資格を取得するためには国家試験を受験し合格しなければなりません。
試験は筆記試験、口述及び実技試験によりおこなわれます。直近の第56回国家試験は、2021年2月21日から22日にかけて実施されました。
国家試験を受験するには養成施設などで3年以上の勉強が必要!
介護・福祉関連の国家試験では、多くの場合実務経験をはじめとした受験資格を満たさなければなりません。
作業療法士の場合、大学や専門学校など国から指定を受けた養成施設で3年以上学び、卒業することが求められます。
多くの資格のような実務経験は必要ありませんが、学んだ知識だけで国家試験に臨むという意味では、より計画的・効果的な試験対策が必要ともいえるでしょう。
作業療法士は生きがい支援の専門家
ここまでご紹介したように、作業療法士の役割は「日常生活を想定した作業訓練を通じ、機能回復や生活の質向上をサポートする」という重要なものです。
また、需要の増加で将来性のある職種でもあるため、作業療法士の資格を取得しておくことは就職にも有利といえます。作業療法士という仕事に興味があるという人は、資格の取得を目指してみるのがおすすめです。
引用元:
厚生労働省 職業情報提供サイト 作業療法士(OT)
厚生労働省 作業療法士国家試験の施行