介護ドライバーという仕事
介護ドライバーと言うと、どのような職業を思い浮かべるでしょうか? 体の不自由な方でも快適に利用できる「介護タクシー」を想像するかもしれませんが、ここでは介護施設の利用者(高齢者)を乗せて、介護施設と自宅の間を送迎する介護ドライバーについてご紹介します。
仕事内容
介護ドライバーとはデイサービス(通所介護)において、利用者の送迎業務を行う運転手のことです。朝、デイサービスに通う利用者の自宅まで車で迎えに行き、利用者を乗せて施設まで送り、夕方には施設から帰る利用者を乗せて家まで送っていきます。車は施設所有のワンボックスカー使用することが多いようです。
また、運転業務の他、車椅子の上げ下ろしや利用者の乗り降りの介助なども行う場合がありますし、その他にも施設によっていろんな仕事があります。例えば施設に訪問マッサージのマッサージ師が来る場合にマッサージ師の送迎をするなど、様々です。
必要な応募資格
介護ドライバーは車を運転するので、当然運転免許(普通自動車免許)が必要ですが、AT限定可の事業所がほとんどです。運転をして給与を得ることから2種免許が必要だと考えられがちですが、送迎は介護施設の仕事の一部であり、お客様から送迎代金を別途徴収しているわけではないので、普通免許だけで問題ありません。(※但し、施設独自の規定により中型2種免許を必要とする場合があります)
送迎の際、介護の専門家が一緒に同乗する場合は問題ありませんが、スタッフが自分一人の場合は運転免許の他に介護福祉士や介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)の資格を必要とする場合があります。それらの設定は事業所によって異なるため、求人広告の募集要項を確認しましょう。
また、資格ではありませんが大き目の車を運転する能力は必要です。複数の利用者を乗せるため、使用する車はワンボックスカーやワゴンのような大きめものです。普段から軽自動車しか運転しておらず大きな車を運転する自信がない方や、普段から車に乗っていないペーパードライバーの方には難しいでしょう。
ここで、介護ドライバーを募集している一般的な求人広告の募集要項を見てみましょう。
項目 | 募集要項 | |
---|---|---|
① | 施設形態 | デイサービス |
② | 募集職種 | 送迎ドライバー |
③ | 雇用形態 | アルバイト・パート |
④ | 必要経験 | 初心者OK、経験者歓迎 |
⑤ | 資格 | 普通自動車免許(AT限定可)、介護系資格不要 |
⑥ | 休日 | 週休2日制(出勤日以外は休み・シフト制) 定休日:日曜日・祝日・夏季・年末年始休暇、年次有給休暇、その他法定休暇(産休・育休など) |
⑦ | 待遇 | 社会保険(雇用・健康・厚生・労災保険加入)、交通費支給(上限10,000円/月)、マイカー通勤可、ユニフォーム貸与 |
⑧ | 勤務地 | 最寄駅:JR○○線 ○○駅から徒歩5分 |
勤務日数・勤務時間
運転業務だけを行う場合の勤務時間は朝の送迎で2~3時間、夕方の2~3時間を合わせた4~5時間のみで週3~5日の勤務のため雇用形態はアルバイト(パート)になってしまいます。そのため、運転業務だけを行う人は空いた時間に他の施設(幼稚園、病院、ホテル、アミューズメント施設、スイミングスクールなど)の運転業務を行うことが多いようです。
正社員としての就職を希望する場合は、送り迎え以外の時間には施設での清掃などの雑用を行う必要がありますし、介護業務や調理を求められる場合もあるので介護福祉士や介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)の資格を取っておいた方が採用される確率は上がるでしょう。
どうしても運転業務だけをしたい場合は掛け持ちのアルバイトとして働くか、ドライバー派遣会社に登録するのも良いかもしれません。
履歴書・面接
履歴書や面接の上で志望動機や自己PRを効果的に行うためにはどのようにすれば良いのでしょうか。ここでは自分がそれまでどのような職場で、どのような環境で働いてきたかによってケース別に志望動機の例文をご紹介します。今後の転職活動に利用してみてはいかがでしょうか。
<過去にタクシードライバーをしていた場合>
今まで15年に渡り、タクシーの運転手をして参りました。その中で幾度となく身体の不自由な高齢者を病院に送迎しましたが、その高齢者を見ているうちに送迎だけではなく、乗り降りのサポートなど、もっと高齢者の役に立ちたいと考えるようになりました。私の運転経験は貴社の利用者様に安心していただける運転を提供できると考えています。
※稀に「応募資格:中型二種免許」と記載されている場合があります。その場合は当然ですが、特に資格が必要でない場合も使える志望動機です。
<家族がデイサービスを利用していた場合>
私の母はデイサービスの送迎車が来るのを毎朝楽しみにし、施設から帰ってくるとその日に施設であったことを笑顔で私に話してくれました。母を看取って時間に余裕がある現在はデイサービスで送迎の仕事をしたいと考えるようになりました。きっかけは私の母です。母のように毎日送迎車を楽しみにしている高齢者のお役に立ちたいと思ったのです。
※これはあくまで「送迎ドライバーを希望した理由」であり、「御社を希望した理由」ではありません。もし、母親が通っていたデイサービスに応募する場合は尚良い志望動機になりますね。
<過去に接客業をしていた場合>
レストランで接客の仕事をしていた時、高齢者のお客様の手を引いてお席にご案内する機会が何度もありました。その中で高齢者の方々に笑顔で「ありがとう」という言葉をいただき、もっと高齢者のサポートになることをしたいと考えるようになりました。これまでの接客業の経験を生かして、利用者様に笑顔で毎日応対していきたいと考えています。
※特に関係ないと思われる職種であっても、生かせることは多々あります。介護ドライバーに繋がる箇所に気づくことができれば良い志望動機になります。
掲載数は少ないながらも、リジョブでは介護ドライバー専属の求人も募集しています。ドライバーの求人をみつけたら掲載終了日を確認して、できるだけ早く応募しましょう。
仕事中の注意点
介護ドライバーは利用者の命を預かる仕事と言っても過言ではありません。では、仕事をする上でどのようなことに注意をすれば良いのかをご紹介しましょう。
<安全運転>
昨今、ニュースでは介護車両の事故報道も少なくありません。自動車教習所で習うような交通法規に従って安全運転をすることは当然の上で、更にどのようなことに気を付けなければならないのか(チェックポイント)をインストラクターでもあるベテラン介護ドライバーに聞いてみました。
項目 | チェック内容 |
---|---|
□ 発進前 | 車いすの固定機能やシートベルトのチェック |
□ 発進 | 加速を感じないようなゆっくりした発進・加速 |
□ 右左折 | 曲がる前に「右に曲がりますよ」などの言葉をかけ、遠心力を感じないくらいのスピードで曲がる |
□ 見通しの悪い交差点 | 出会い頭の事故防止の注意 |
□ ブレーキ | ポンピングブレーキ(※但し、あまりやりすぎると車が揺れるので注意) |
□ 住宅街 | 住宅街などの細い道では、ハンドルを切る位置やブレーキのタイミングを更に気を付ける |
□ 敷地内・バック 基本クリープで走行する | 基本クリープで走行する |
□ 停止・到着時 | 停まる前に「停まりますよ」などの言葉をかけて、ゆっくり停まる |
高齢者は僅かな衝撃でも不快に感じることが多いようです。普段のように安全運転を心掛ける以上に、ゆっくり丁寧な運転が必要とされます。介護送迎ドライバー用の安全運転講習会などに積極的に参加し、自身の運転を省みるようにしましょう。
<体調管理>
利用者の体調管理も大切な仕事です。実際にどのような注意をすれば良いのかを以下に記しましたのでチェックリストにしてください。
□ 乗る前や運転中に、体調の悪い人がいないかなどを確認する |
□ 車内の温度が適温かどうか |
□ シートベルトが締まり過ぎて苦しくないか |
□ 車いすの乗降時、スライドシート間に足を挟まないか |
□ 利用者の体調が急に悪くなった時の対応方法は決まっているか |
運転以外にも利用者の命を預かっていると言われる要因はたくさんあります。そのため利用者への気配りは大切ですが、同乗の介護スタッフがいる時はその同乗スタッフに任せて、運転に集中しましょう。
<その他>
利用者の命にはかかわらないものの、ちょっとしたことがクレームの原因になります。これまでにクレームになった事案についてご紹介します。
□ 降りる順を考慮した乗車位置か |
□ 仲の悪い人同士が隣になっていないか |
□ 利用者同士のおしゃべりの中から介護のヒントになることはないか |
□ 運転中にイライラして舌打ちをしたり、暴言を吐いたりしていないか |
介護ドライバーが注意する点は運転以外にもたくさんあるようです。介護ドライバーは安全運転ができ、更にイライラせず細かい心配りができる人に向いている職業と言えるでしょう。
よくある質問・相談
ここでは、介護ドライバー関連のよくあるご質問・ご相談について回答していきます。
Q1.利用者様やそのご家族にモノをいただくことがあるのですが断り切れません。どうすれば良いでしょうか。
Q2.介護の資格を所持していない福祉施設のドライバーが、利用者の車いす等の乗車をサポートしても良いのですか?
Q3.送迎ドライバーが利用者様を送るのはマンションの玄関までですか? それともご自宅の玄関までですか? またはご自宅の部屋の中までお連れするべきですか? 身体が不自由なご利用者様をマンションのエントランスまでしか送らないのは気が引けます。
介護ドライバーとして働く魅力
介護ドライバーの仕事は車を運転が好きな人にとっては大きな魅力と言えるでしょう。しかし、普段自分の車を運転している時のように運転することはできません。高齢者の身になって穏やかな運転をする必要があります。
一般的には60歳を過ぎて定年退職をされ、時間的な余裕ができた方が働かれているイメージがあります。確かにその年代は高度経済成長を支えて来た年代ですので、車の運転に長けている人も多いでしょうからオススメの仕事と言えるでしょう。しかし、だからと言って若い人を募集していないわけではありません。移乗などは力仕事ですから若い労働力は必要とされています。
安全運転と利用者への気配りが十分にできた上での利用者からの「ありがとう」の言葉は何物にも代えがたいものがあります。