福祉タクシーとは?仕事内容や介護タクシーとの違い、働き方についてご紹介!
訪問介護等で利用されるタクシーには、介護タクシー・福祉タクシー・介護保険タクシーがあります。それぞれ共通している点もあれば、異なる点もあります。
今回の記事では、福祉タクシーの仕事に興味がある方へ向けて、福祉タクシーの仕事内容や働き方、介護タクシー・介護保険タクシーとの違いについてご紹介します。
福祉タクシーについて
福祉タクシーに興味がある方の中には、介護タクシーと混同している部分があるかもしれません。福祉タクシーの詳細を知って頂くために、福祉タクシーの特徴や利用者の条件をご紹介します。
福祉タクシーとは?
福祉タクシーは、身体障害を持つ方の移動・外出サポートをします。例えば、病院までの送迎・買い物の付き添い・冠婚葬祭の付き添い・旅行や観光の付き添いなどさまざまな移動のサポートをします。
管轄は国土交通省
福祉タクシーは、国土交通省が管轄しています。国土交通省の公式ページでは、福祉タクシーを以下のように定義しています。
福祉タクシーとは、道路運送法第3条に掲げる一般乗用旅客自動車運送事業を営む者であって、一般タクシー事業者が福祉自動車を使用しておこなう運送や、障害者等の運送に業務の範囲を限定した許可を受けたタクシー事業者がおこなう運送のことをいう。
福祉タクシーのサービスを提供する事業は、国土交通大臣の許可を受けなければいけません。
また、福祉タクシーは市町村が運営する市町村運営有償運送と、NPO法人等が運営する福祉有償運送サービスの2つに分かれています。基本的に福祉タクシーは、公共交通機関が担いますが、タクシーの数に限りがありニーズに応えることができていません。
そこで条件を満たしているNPO法人等に福祉輸送サービスの許可を出し、サービス拡大を図っています。
主に使われる車両はワゴンやワンボックスタイプ
福祉タクシーでは、車いすに乗っている方に負担がかからないように、車いすに乗ったまま乗車できる福祉車両を使用します。一般的に福祉車両は、ワゴンタイプやボックスタイプが多く、車いす等の乗降をサポートする電動リフトやスロープが付いています。
福祉タクシーの利用者と利用条件
福祉タクシーは、予約を取ることで利用することができます。一般のタクシーのように利用したい時にすぐ利用できるわけではありません。福祉タクシーの主な利用者は、身体障害手帳やA2の療育手帳を取得している方です。
しかし、事業所によって利用対象は異なり、利用に制限がない事業所もあります。全ての事業所が身体障害者手帳等を取得していないと利用できないというわけではないため、覚えておきましょう。
介護タクシーと福祉タクシーはどこが違うの?
介護タクシーと福祉タクシー、名称や雰囲気は似ていますが、この2つはまったくの別物です。では、この両者は一体どこに違いがあるのでしょうか。両者それぞれについてご紹介します。
介護タクシーには2種類ある
まず介護タクシーについてですが、介護タクシーとは、訪問介護サービスにおける「通院等のための乗車または降車の介助」をおこなう福祉車両の通称です。種類は介護タクシーと介護保険タクシーの2種類存在します。
介護タクシー
介護タクシーは2種類存在しますが、こちらではわかりやすいように「普通の介護タクシー」と明記します。普通の介護タクシーは、介護保険タクシーと違って介護保険が適用されません。
ですので、普通の介護タクシーは利用者に制限はありません。さらに介護保険タクシーは、利用目的も病院や診療所に通院する場合や選挙の投票に行く場合などに限られているのに対し、普通の介護タクシーは利用目的の制限もないのが特徴です。
介護保険タクシー
介護保険タクシーは、名前の通り介護保険が適用されるタクシーのことをいいます。保険の適用には、要介護1以上などの条件を満たさなければならず、要支援1〜2の方は利用できません。。
そして介護保険タクシーは、介護タクシーと同様に介助を目的にサポートをします。介助をおこなうドライバーは、普通自動車第二種免許と、介護職員初任者研修などの身体介助がおこなえる資格が必須です。
介護タクシーでは、行き先や目的に制限が無いのに対して、介護保険タクシーでは制限があります。例えば、通院や銀行であれば利用できますが、映画鑑賞や友人との食事等では利用できません。
介護タクシーと福祉タクシーは同じもの
普通の介護タクシーと福祉タクシー、名称は異なりますが、どちらも介護保険の適用がない点や利用者の乗降介助などをおこなわない点を考えると、同じものといっていいかもしれません。また、利用者の乗降介助などをおこなわないため、どちらも介護職員初任者研修の資格を必要としない点も共通です。ただし、福祉タクシーは身体障がい者の方の移動をサポートする車両のため、高齢者というだけでは利用の対象にはならないので注意が必要です。
これに対して介護保険タクシーは、介護保険の適用があり、利用者の乗降介助などをおこなうための資格が必要となります。さらに介護保険タクシーは、利用者や利用目的に制限があるところも普通の介護タクシーや福祉タクシーとは異なる大きな特徴です。
福祉タクシーの仕事内容
福祉タクシーの仕事内容は、病気や障害など身体が不自由な方で外出などの移動サポートを必要としている方にサービスを提供します。社会福祉ドライバーは、就職する施設によって乗車や降車などの介助をおこなうこともあれば、介助サービスを提供しないこともあるため覚えておきましょう。
介助をおこなう際は、福祉車両を使用します。車いすに乗っている方を車両の中に入れる際は、リアドアを開けスロープを下して準備をします。車いすをゆっくりと押し、スロープを収納・固定してからリアドアを閉めて乗車完了です。
福祉タクシー市場の現状とNPO法人日本福祉タクシー協会の支援
NPO法人日本福祉タクシー協会によると、日本には福祉車両の数が不足しています。これらを解消するために、NPO法人日本福祉タクシー協会では政府と連携をとり、福祉タクシー事業の開業支援をおこなっています。以下で紹介しているものは、NPO法人日本福祉タクシー協会のページから引用したものです。
1.開業に至るまでの許認可手続きの専門行政書士による代行
2.開業に向けての準備とお客確保の手法等のサポート
3.開業後の諸支援(情報提供と健全経営・業績向上へのサポート)
引用元:福祉タクシー市場の現状と当協会の役割|NPO法人日本福祉タクシー協会
2025年度末までに9万台の新たなバリアフリーを目標に掲げる
国土交通省は2020年11月20日に、2021年度以降のバリアフリー目標の最終とりまとめを発表しました。この目標では、2019年度で約3万台ある福祉タクシーの車両数を2025年度末までに約9万台に増やすことを目標に掲げました。また、全体の福祉タクシーのうち25%をユニバーサルデザインタクシーにすることを目標にしています。
ユニバーサルデザインタクシーとは、車いすのまま乗車するなど障がい者や高齢者に配慮した一般タクシー車両のことをいいます。このタクシーが増えることで、サービスの利用が拡大するかもしれません。
福祉タクシーで働くには
福祉タクシーで働くために、何か必要な資格があるのではないかと疑問に思う方がいることでしょう。福祉タクシーは介助をおこなうかどうかなど事業所の仕事内容によって資格の有無が異なります。福祉タクシーと介護保険タクシーとの必要な資格の違いについてご紹介します。
普通自動車第二種免許を取得する
福祉タクシーのドライバーは、普通自動車第二種免許を取得しなければいけません。普通自動車第二種免許は、タクシーや代行で利用者から運賃を受け取るために必要な資格です。
普通自動車第二種免許を取得するためには、一種免許と同じように自動車教習所へ通い、卒業後に運転免許センターで学科試験に合格することで取得することができます。
介護保険タクシーと福祉タクシーの資格の違い
介護保険タクシーと福祉タクシーの資格の違いは、以下の通りです。
介護保険タクシーは、介助をおこなうため介護職員初任者研修以上の資格が必要になります。しかし、福祉タクシーは事業所によって、介助サービスを提供していない場合があるため、事業所によって介護資格の必要性が異なります。以下の記事では、介護タクシーに必要な資格や開業方法についてご紹介しています。興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
介護タクシーを開業するにはどうすればいいの? 必要な資格と流れを解説!
介護職員初任者研修はどうすれば取得できる?
介護職員初任者研修は、座学だけではなく実技があります。そのため、通信教育のみでは資格を得ることができません。介護職員初任者研修の資格を取得するためには、講座を実施している団体に通学する必要があります。
介護職員初任者研修の詳細については、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
無資格からでも取得できる介護職員初任者研修とは|資格の内容やメリットについて解説
福祉ドライバーの就職先
福祉ドライバー(介護ドライバー)の主な就職先は、デイケアやデイサービスなどの通所介護施設またはタクシー事業所になります。通所施設に就職する場合は、施設によってサービス内容が異なるため、二種免許や介護職員初任者研修が必要かどうかを確認しましょう。
介護保険タクシー事業に就く場合は、二種免許と介護職員初任者研修の資格が必要です。
雇用形態
福祉タクシーは事前に利用の予約が入るため、決められた時間に利用者を迎えにいきます。そのため、正社員だけではなく、パートやアルバイトとして働くことも可能です。正社員や非正規ドライバーとしてそれぞれ通所介護施設で雇用されるケースをご紹介します。
正社員
正社員のメリットは毎月安定した給料をもらうことができることです。正社員として雇用される場合は、送迎に加えて事務作業やサービス利用者への対応をします。非正規ドライバーと比較すると、業務の幅と量は多いです。
非正規ドライバー
非正規ドライバーは、運転免許を取得しているが、介護資格を有していない方やこれから介護資格を取得する方、短時間の仕事を考えている方が勤務している場合があります。正社員と比較すると、家庭の都合などに合わせて働けることが利点でしょう。
タクシーの仕事は利用者にとって非常に重要
今回の記事では、福祉タクシーの仕事内容や働き方、介護タクシー・介護保険タクシーとの違いについてご紹介しました。
今後、高齢化の加速に伴い介護を必要とする方は増えるでしょう。行きたい場所に行きたくてもいけない、自分ひとりでは移動ができない、そういった方々に付き添いサポートをする福祉タクシー・介護タクシー・介護保険タクシーは非常に重要な役割を担っています。
介護の仕事やタクシードライバーの仕事に興味がある方は、目指してみてはいかがでしょうか。
引用元
国土交通省:福祉タクシー
NPO法人日本福祉タクシー協会:福祉タクシー市場の現状と当協会の役割
国土交通省:バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標の最終とりまとめを公表します!