ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-11-09

ソーシャルワーカーの仕事内容って?特徴や働き方、代表的な働き方を紹介

ソーシャルワーカーとは、医療・介護・福祉・教育分野の相談業務を行う専門職です。しかし、具体的にどのような働き方をしているのか、詳細についてよくわからないという方もいるのではないでしょうか?

本記事では、ソーシャルワーカーの具体的な仕事の概要や働き方、代表的な資格について紹介します。

ソーシャルワーカーの具体的な仕事内容を知って、自分の就職・転職活動に活かしたいと考えている方は参考にしてみてください。

ソーシャルワーカーとは?仕事内容や勤務形態


ソーシャルワーカーの業務の概要を知ることで、就職や転職の参考にできます。この章では、以下の4点について解説します。

・ソーシャルワーカーの仕事とは?
・ソーシャルワーカーの一般的な勤務時間は?
・ソーシャルワーカーの勤務形態は?
・ソーシャルワーカーの勤務場所は?

これらの基本的な概要をおさえて、ソーシャルワーカーという仕事に関する理解を深めてみましょう。

ソーシャルワーカーってどんなお仕事なの?

ソーシャルワーカーは、医療・介護・福祉・教育分野に渡る幅広い分野で相談や関係機関との調整業務を担う仕事です。

生活していく上で問題を抱えている方や不安がある方などに対して、問題解決のために相談援助をおこなうことが必要です。家族の方や関連する機関とも連携を取り合って、その方の問題を解決することが仕事になります。

社会福祉協議会や社会福祉施設、介護施設、障害者施設、児童福祉施設などがおもな職場です。福祉分野全般だけでなく、病院でもメディカルソーシャルワーカーとして活躍しています。

ソーシャルワーカーとして働くための特定の資格はありませんが、社会福祉士の資格を持っていない方が、専門家としてケアプランの提案や支援をすることができません。

ソーシャルワーカーの一般的な勤務時間

ソーシャルワーカーの基本的な勤務時間は、平日の朝から夕方までの8時間だといわれています。土日祝日は休みになるケースが多いでしょう。

ただし、これは正社員雇用の場合に多い雇用形態で、非常勤やバイト・パートなどの非正規雇用として勤務している方は、不規則なシフトでの勤務もいるといわれています。

ソーシャルワーカーの雇用形態

ソーシャルワーカーの雇用形態には、以下のようなタイプが挙げられます。

・正社員
・契約社員
・派遣社員
・パート
・アルバイト

未経験からの就職・転職の場合は、正社員での登用ではなく、非正規雇用になることも。雇用形態によって、求められるスキルや待遇も異なるので、自分が就職・転職を目指すべき雇用形態はどれか検討しておきましょう。

ソーシャルワーカーの勤務場所

ソーシャルワーカーの勤務先は幅広いですが、以下のような勤務先が代表的です。

・児童福祉施設(保育所、児童厚生施設、障がい児入所施設)
・学校施設(小中学校がメイン)
・高齢者向けの福祉施設
・地域包括支援センター
・医療機関

児童向けの福祉施設や教育機関の相談業務に従事するソーシャルワーカーも多いです。子供たちの悩みや不安、将来について親御さんと話し合います。

高齢者向けの福祉施設や医療機関におけるサービス利用者、患者に対する日常生活の指導やサポートに従事するソーシャルワーカーも。このように、医療から福祉、教育現場にいたるまで、幅広い領域の職場で勤務できるのが特徴です。

ソーシャルワーカーの5つの働き方


ソーシャルワーカーは無資格から働ける門戸が広い点が特徴の職種ですが、勤務場所や働き方によって、以下のような呼ばれ方をします。

・生活相談員・支援相談員
・医療ソーシャルワーカー
・精神科ソーシャルワーカー
・ケースワーカー
・スクールソーシャルワーカー

この章では、これらの働き方と特徴を知って、自分自身がソーシャルワーカーとして働くことを想定した働き方について考えてみましょう。

1.生活相談員・支援相談員

生活相談員・支援相談員は、高齢者向けの福祉施設で、サービスの利用者とその家族の相談を受けてケアプランを作成したり、介護スタッフや介護事業者との間の調整役になったりして、サービス利用者と介護スタッフとの間の相談支援と調整に従事します。

サービス対象者の相談業務に加え、施設への入所手続きやスタッフ間との調整役として、事務手続きや窓口対応にもあたるのが特徴の働き方です。

生活相談員に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

生活相談員の仕事内容や、その施設ごとの役割、1日の流れとは?

2.医療ソーシャルワーカー(MSW)

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院などの医療機関で、サービス利用者の精神的な悩みや不安を取り除くための相談業務に従事する働き方です。

医療機関の医者や看護師、患者の家族から話を聞いて、患者自身が自立できるような精神的なサポートを提供します。

医療ソーシャルワーカーに関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

MSW(医療ソーシャルワーカー)とは? 仕事内容を解説!|MSWにおすすめの資格とは?

3.精神科ソーシャルワーカー(PSW)

精神科ソーシャルワーカーは精神保健福祉士とも呼ばれ、精神的な障害を抱えている方やその家族の相談に乗り、社会活動が営めるようにサポートする仕事です。

障害福祉施設のほか、精神科のある医療機関、地域包括支援センターなどで勤務することが多く、サービス利用者に対して精神的なケアをします。

精神科ソーシャルワーカーに関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

精神保健福祉士とは? 求められる役割を紹介|精神保健福祉士の仕事内容を解説

4.ケースワーカー(CW)

ケースワーカーは、福祉事務所や各市町村の社会福祉課など、公的機関で働くソーシャルワーカーのことをさします。精神的・身体的な障害や社会的な理由で社会復帰が難しい方に対して、相談・サポートをします。

5.スクールソーシャルワーカー(SSW)

スクールソーシャルワーカーは、小学校から高校までの教育機関や児童相談所、保育所などで、子どもたちが学校や家庭で抱える悩みを聞いたり、トラブルを解決するためのサポートをしたりする仕事です。

教育機関だけでなく、子ども食堂などの各種ボランティア団体との連携業務も含まれ、子どもたちが自立した生活を送るための総合的なサポートをします。

ソーシャルワーカーになるための代表的な資格


ソーシャルワーカーになるために資格は必ずしも必要ではありませんが、保有しておくことで待遇アップやより専門性の高い業務に従事できる資格もあります。

具体的には、以下の3種類がソーシャルワーカーが保有すべき資格として有名です。

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事

この章では、これらの資格の特徴について見ていきましょう。

社会福祉士

社会福祉士は、視覚や聴覚、呼吸器機能などに障害がある身体障害者、ひとり親の家庭、生活困窮者などが自立して暮らしていくうえで必要な環境を整える仕事です。

福祉や医療に関する相談援助に必要な技術や専門知識をもっていることを証明する国家資格として誕生しました。子どもから高齢者まで、対象となる世代が幅広いこともあり、活躍する場所は多岐に渡っています。

社会福祉士国家試験を受験するための資格取得ルートは、さまざまです。福祉系大学や福祉系短期大学で指定科目を履修するルート、福祉系大学で基礎科目を履修してから短期養成施設で必要なカリキュラムを履修する方法などがあります。

ほかにも一般大学を卒業後、一般養成施設で1年以上勉強し修了する方法などで国家試験の受験資格を得ることが可能です。

ソーシャルワーカーの採用要件になっていることも多く、就職・転職の幅を広げたいと考えている方におすすめの資格だといえます。
社会福祉士の詳細に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。
社会福祉士とはどんな仕事?活躍できる職場や国家資格の取り方を紹介

精神保健福祉士

精神保健福祉士は精神障害者やその家族からの相談に対してアドバイスをしたり、必要な訓練をおこなったりします。

具体的には生活費や医療費の手配や公的支援制度の紹介、会話するための練習などです。ほかにも社会復帰を果たすための日常的な訓練、就労支援、就職後の職場への定着支援などをおこないます。

精神保健福祉士を目指すのであれば、国家資格の合格が必須です。受験するためには、社会福祉士と同様にさまざまな資格取得ルートがあります。保健福祉系大学で指定科目を履修する、福祉系大学で基礎科目を履修したあとに短期養成施設等で必要なカリキュラムを履修するルートなどです。

4年の実務を経た人は、一般養成施設等で1年以上勉強して修了する方法によって精神保健福祉士の受験資格を取得することができます。

また、精神科ソーシャルワーカーとして働くための必須資格でもあり、生活相談員・スクールソーシャルワーカーの資格要件にも含まれている点に注意が必要です。

精神保健福祉士の詳細に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

精神保健福祉士とは? 求められる役割を紹介|精神保健福祉士の仕事内容を解説

社会福祉主事

社会福祉主事は、自治体の福祉事務所に所属し、社会福祉の観点から相談業務を担う仕事です。公務員のソーシャルワーカーとして働く場合に必要な資格だといえます。

資格要件を満たすためにはいくつかのルートがあります。大学で社会福祉系の科目を3科目以上おさめて卒業、指定の教育機関や講習会を修了、社会福祉士や保健福祉士等の福祉系の資格を保有するなど、自分が資格要件を満たせる条件は何か確認しておきましょう。

ソーシャルワーカーの特徴や働き方を知って、就職・転職に活かしてみよう!


この記事では、ソーシャルワーカーの概要や働き方、保有していると就職・転職の幅が広がる福祉系の資格について解説しました。

ソーシャルワーカーは医療・介護・福祉・教育分野における相談業務を行う専門職です。就職先は多岐に渡り、無資格でもソーシャルワーカーとして働けます。

ただし、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事などの福祉系の資格を保有していると、専門性の高いソーシャルワーカーとしても活躍できます。

ソーシャルワーカーの働き方と取得すべき資格について知って、自分の就職・転職に活かしていきましょう。

引用元:
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター|社会福祉国家試験

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター|精神保健福祉士国家試験

厚生労働省|社会福祉主事任用資格の取得方法

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのケアマネジャー求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄