目的達成までの過程が大事! しっかりと段階を踏んで信頼されるSNS発信を目指す 【THEGARDEN TOKYO アシスタント 佐藤奈由さん】#2

SNSでの発信が当たり前になった美容業界。採用に向けてSNSアカウントを聞くサロンも増え、その活用が就職活動に与える影響も大きくなってきました。そこで本企画では、就活に効果的なSNSの活用法について、熟練者へのインタビューを通して学んでいきます。

今回は、入社2年目でSNSを活用している「THEGARDEN TOKYO」アシスタントの佐藤奈由さんにインタビュー。

佐藤さんがInstagramを始めたのは高校生の頃。前編では、始めた経緯や活用目的について詳しく伺いました。後編では、THEGARDEN TOKYOへ転職してからのInstagramとの向き合い方の変化やおすすめのSNSツール、SNSを使用する際に気をつけるべきポイントをお聞きします。

お話を伺ったのは…
THEGARDEN TOKYO アシスタント 佐藤奈由さん

国際理容美容専門学校を卒業後、千葉県の柏市にあるサロンに1年勤務。翌年にはInstagramへの取り組みが評価され、THEGARDEN TOKYOに転職。現在、スタイリストデビューに向けて日々練習中。

Instagram:@nayu.satou

たくさんのお客様を呼び込むために独自のカリキュラムをフル活用!

――入社後してから、SNSの活用目的に変化はありましたか?

以前は、サロンモデルの募集やTHEGARDEN TOKYOに入社することを目標に投稿し続けてきましたが、現在はスタイリストデビューに向けて今まで以上に集客に重点をおいています。

――変化に伴い、参考にしているものはありますか?

THEGARDEN TOKYOのSNSのカリキュラムを参考にしています。

加えて、ほとんどのスタッフがSNSへの意識が高く意欲的な人が多いので、気軽に周りの人へ相談ができる環境なんです。カリキュラムを参考にするのはもちろん、先輩や同期などSNSの扱いに長けている人たちにアドバイスをもらって活かしています。

――どのようなことを教えてもらうのですか?

例えば、投稿する写真の明るさや画角を統一し、見やすさを意識すること。横に並んでいる投稿と頭の高さを揃えるとか、縦列と横列のテキストを入れたときの投稿のバランスを考えるとか。

加えて、リール投稿で大事なのは、保存されることと繰り返し再生されることです。尺は長すぎず短すぎず。最後に気を引くテキストを入れると何度も見てもらいやすいですね。

――では、実際に投稿する際に参考にしているものは?

最近、自分が推していきたいスタイルが決まり、統一感というところを参考にしています

スタイルの軸が決まると自然と投稿に統一感が出ますし、たくさんの投稿の中から見つけてプロフィールに飛んでもらったとき、私が何に特化しているのか分かってもらいやすいんです。カリキュラムで学んだものを活かして、興味を持たれる投稿をしていきたいと思っています。

一気に注目を集めやすい、Tik Tokがおすすめ!

InstagramとTik Tokではどのような差があるのでしょうか? 佐藤さん曰く「Instagramは便利な保存機能があり、そのため瞬間的にリアクションが得がたい。その点、Tik Tokはその場で反応しておかないと二度と同じ投稿を見つけられない機能になっているので、リアクションが得やすい。その違いもフォロワーに関係していると考えます」。

――今、学生が取り組むのにおすすめのSNSは何でしょう?

Tik Tokは良いと思います!

私が学生の頃はInstagramのリール動画が注目されていましたが、今は完全にTik Tokに注目する人が多い印象。てっとり早く認知してもらうツールとしては始めるべきだと考えます。

――時代的にInstagramよりもTik Tokが主流になっていると…その理由は?

Tik Tokの動画はどんな内容でもどんなにフォロワーが少なくても、突然バズる可能性があるんです。その反面、Instagramはある程度のフォロワーがいないと注目されにくいうえに、投稿の質に影響する技術力もアシスタントはスタイリストにはそもそも勝てない。戦う場所をしっかり選択したうえで勝負することが必要です。

私がもし今学生でSNSに取り組むなら、まずはTik Tokに着手します。それから、Tik Tokでバズって増えたフォロワーをInstagramに取り込むように誘導する流れをとると思います。

アカウントの軸がブレない投稿を心がける

――SNSで発信する際に気をつけていることは?

フォローしていただいた方とは長いお付き合いをしたいと考えているので、信頼される投稿を心がけています

あと、学生の頃のアカウントを引き継ぐ予定の人は、今までの自分の投稿を確認することをおすすめします。他人にとって不快な投稿でないかなど、「仕事」を意識して残しておいたときの良し悪しを見極めておくと良いと思います。

――アカウントの整理整頓、見直しは必須ですね。

そう思います。新しく開設するときも同じかなと。

――どんなことに気を付けるべき?

アカウントの活用目的をしっかり立てることは当たり前ですが、その目的に沿った投稿についてしっかり考えておくと良いと思います。

私の場合は、あくまでお客様に「可愛い」と思われるヘアデザインを投稿することが主です。たまに、サロンモデルに露出の多い服を着せている投稿が目に入ってくることがあって。ヘアをより際立たせるために洋服にも気をつけていますが、過度に主張が激しいものについては、私のアカウントでは取り入れないように決めています。露出が多い服装はクリック数は増えたり、フォロワーが増えたりするかもしれませんが、「お客様としての」フォローではないと思うんですね。

信頼をおいてもらうアカウントとして存在するには自分の目的に合わせてフォローしてもらえる行動をとっていくことが大事だと考えます。

――フォローされるためには過程も大事なのですね。

そうですね。やはり、たくさんのフォロワーを抱えている先輩はフォローされるための段階をしっかり押さえられていると感じます

先輩たちの教えに倣い、私も新規の方に定着してもらえる投稿を試行錯誤していくことが目標です。今は、「自分といえば、●●!」と言われるくらいの特化した技術を磨き、打ち出していくことを目指しています。

美容学生がSNSを活用するときのポイントまとめ

1.ツールごとの特徴を理解し、それぞれの利点を活用する

2.仕事のアカウントである以上、投稿内容はプライベートと仕事の線引きをする

3.フォロワー数目当てでなく、自分自身の信念に合わせてSNSに取り組む


取材・文/東 菜々

転職満足度98% 約33,000件の豊富な求人 アプリでどこでも転職活動できる 給与UPの成功実績も多数!たった1分 リジョブに会員登録する

Salon Data

THEGARDEN TOKYO
住所:東京都中央区銀座7丁目9−15 GINZA gCUBE 11F
TEL:03-5537-5510
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄