タイ古式マッサージとは?おすすめの資格や取得方法を紹介

タイ古式マッサージは、日本で有名なリラクゼーションのひとつ。タイでは古くから受け継がれている伝統医学ですが、実際の施術がどういったものなのかご存じでない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、タイ古式マッサージについてくわしく紹介するとともに、おすすめの資格や資格の取得方法・学習方法についてもお伝えします。

タイ古式マッサージとは?

タイ古式マッサージとは、冒頭でもお伝えしたようにタイの伝統医学のひとつで、約2,500年前にブッダの主治医・シヴァカ師を開祖とし、仏教とともにタイに伝わったといわれています。2019年には、世代を超えて受け継がれるべきとして、ユネスコの世界無形文化遺産に認定されました。

引用元
UNESCO|Nuad Thai, traditional Thai massage - intangible heritage - Culture Sector

そんなタイ古式マッサージの特徴について紹介します。

タイ古式マッサージの特徴

ヨガや指圧・整体などを組み込んだタイ古式マッサージは、「世界で一番気持ちいいマッサージ」とも称されるほど、リラックス効果が高い施術です。

頭からつま先まである「セン」と呼ばれる体の気の流れに沿って、ゆっくりとしたリズムで筋肉をほぐします。

血流やリンパの流れを整えることで、自律神経や免疫力・自然治癒能力にも働きかけ、リラックス効果や癒やしを感じさせる効果が期待できます。

手のひら・腕・肘・足など全身を使って、「セン」が集中する足の裏はとくにじっくりと時間をかけて行うのが特徴です。

2,500年もの歴史がある施術なので、ここですべてを語ることはできませんが、ストレッチや呼吸法など、タイ古式マッサージならではのアプローチもしながら、心身ともに癒やしを与えます。

タイ古式マッサージのセラピストになるには

タイでは伝統医学として今もなお受け継がれているタイ古式マッサージですが、日本でセラピストとして施術を行うにはどうしたらいいのでしょうか?

国家資格なし|民間資格の取得やスキルの習得が必要

日本では、「マッサージ=治療を目的とした医療類似行為」であり、あん摩マッサージ指圧師の国家資格が必要です。しかし日本でのタイ古式マッサージは、リラクゼーションを目的としており、国家資格は存在しません。

とはいえ、身体の構造や気の流れ、ヨガ・指圧・整体の知識や技術など多くのスキルが必要な施術です。民間資格を取得したり、専門のスクールや通信講座などで知識や技術を習得したりといった努力が欠かせません。

なお、「タイ古式マッサージ」は、日本では医療類似行為と誤認される恐れがあり、「マッサージ」という表記を使わないよう厚生労働省から通達されています。そのため、サロン開業の際などには注意が必要です。

引用元
厚生労働省|手技による医業類似行為の危害

資格を取得するメリット

資格取得に向けて学ぶ過程で、正しい知識や技術を身につけられるというのは、資格取得のメリットです。

また、民間資格を取得していることで、知識や技術が身についていることを証明できるため、お客様の信頼を得やすく、就職の際に有利に働く可能性もあります。

おすすめのタイ古式マッサージ資格5選

タイ古式マッサージの資格は多数ありますが、ここではおすすめの資格を5つ紹介します。

IBMA認定タイ古式マッサージセラピスト

ニューヨークに本部をおく国際ボディメンテナンス協会(IBMA)が認定するタイ古式マッサージセラピストは、タイ古式マッサージの総本山ワットポー寺院のテクニックを習得できる資格です。

ワットポー王立寺院で公式資格を取得した講師から、タイの伝統医学や「セン」などの知識のほか、ラインに沿ってマッサージを行うさまざまな技術を学びます。

資格には、「タイ古式マッサージ2級 Basic」と「タイ古式マッサージ1級 Master」の二つがあり、1級はベーシックセラピストの育成ができるようになる講師資格です。規定のカリキュラムをすべて受講し、認定試験に合格することで取得できます。

引用元
IBMA 国際ボディメンテナンス協会
IBMA|THAI MASSAGEタイ古式マッサージセラピスト 資格取得コース
IBMA|THAI MASSAGE

TTMA認定資格|マッサージ検定・プロ資格認定

日本トラディショナルタイマッサージ協会(TTMA)は、タイ古式マッサージをはじめとするタイの伝統医学などを、安全かつ安心できる施術法として世の中に普及させ、人々の健康に寄与する目的で「マッサージ検定」を実施。試験は実技のみです。

具体的には以下のような検定があります。

・タイ古式マッサージ・バンコクスタイル検定
・タイ古式マッサージ・チェンマイスタイル検定
・TTMAスタイル検定
・ジャップセン検定

また、マッサージスキルを持った優秀なセラピストをプロとして認定する「プロ資格認定」も複数存在します。

タイ古式マッサージ初級プロセラピスト資格認定(C級)・タイ古式マッサージ上級プロセラピスト資格認定(B級)などが、プロのセラピストとして必要な知識や技術を習得できるでしょう。この資格の試験は筆記と実技の2つです。

引用元
TTMA|TTMA公認プロセラピスト資格概要

JTTMA認定資格

日本タイ古式マッサージ協会(JTTMA)が認定する資格は、お客様にあわせたタイ古式マッサージの施術に加え、健康アドバイス(運動&ストレッチ・栄養・睡眠休養)まで、オーダーメイドで行えるセラピストを目指せる資格です。

セラピストベーシック・セラピストアドバンスがあり、ベーシック合格者がアドバンスの試験を受けることができます。

プロのタイ古式マッサージの知識や技術だけでなく、最先端の西洋医学に基づいた解剖理論についても学ぶことができるのが特徴。

JTTMA認定プロフェショナルセラピスト講座を受け、認定試験を受けることで取得可能です。講座で使用するテキストは、協会独自のものが用意されており、タイ古式マッサージセラピストに必要な知識や技術を網羅できる内容となっています。

引用元
JTTMA|認定プロフェッショナルセラピスト講座について

タイ古式整体セラピスト

日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定するタイ古式整体セラピストは、タイの古式整体ボディセラピーの知識を有していると認められた人に与えられる資格です。

タイ古式ボディセラピーに関する知識や技術をはじめ、ケアに必要な解剖生理や食事・体内をめぐる流れなどについて学び、試験に合格することで取得できます。

資格取得後は、講師活動を行うことも可能です。

引用元
JAAMP|タイ古式整体セラピスト®資格認定試験

タイ古式整体師

日本インストラクター技術協会(JIA)が認定するタイ古式整体師は、タイ古式整体に関するさまざまな知識を有している人に認められるもので、タイ古式マッサージの講師になりたい人向けの資格です。

タイ古式整体に関する知識や、ハーブボールやホットストーンの扱い方・接客時の注意点の知識なども身につけられます。

試験に合格することで取得可能です。

引用元
JIA|タイ古式整体士®資格

タイ古式マッサージの資格取得に向けた学習方法

これまで紹介したようなタイ古式マッサージに関する資格を取得するためには、スクールや通信講座で知識や技術を学び、認定試験を受けるのが一般的です。ここでは資格取得に向けた学習方法を紹介します。

スクールで学ぶ

スクールは、タイ古式マッサージを体系的に学べるカリキュラムが用意されており、講師から直接指導を受けながら学ぶことができるのが特徴です。

タイ古式マッサージはチェンマイ式とバンコク式があり、資格によっても求められるレベルが異なります。そのため、どちらの手法の技術を、どのレベルまで習得したいかを明確にしてからスクールを選ぶのがおすすめです。

また、指導してくれる講師の経験やレベルは、自身のスキル習得に影響するため、熟練した講師や現場経験が長い講師から学べるのが望ましいでしょう。

サポート体制や就職支援・開業支援を行っているスクールだと、なお心強いはずです。

ただし、費用がほかの方法よりもかさむほか、通学が大変だと感じるかもしれません。

通信講座で学ぶ

資格によっては、通信講座でも取得を目指すことができます。テキストやDVDを使って、自宅などで自分の都合に合わせて学習を進められるのが特徴です。

質問にはメールで答えてもらえたり、就職・開業支援を受けられたりと、サポート体制が充実しているところも多くあります。

できるだけ費用をおさえたいという人や、はじめてタイ古式マッサージを学ぶという人におすすめです。

講座によっては、スクーリングで直接技術を学べるものもあります。

しかし、技術の習得が難しいことや、難易度が高い資格は通信講座に対応していないものも多いことなどはデメリットといえるでしょう。

独学で学ぶ

自分でテキストを購入して、好きな時間に学習する方法もあります。しかし、タイ古式マッサージの施術を行うには、ヨガ・指圧・整体を組み込んださまざまなテクニックを習得しなければなりません。そのため、相当な努力が必要です。

本場タイに留学する

タイ古式マッサージの本場・タイで学ぶ方法もあります。現地の文化や歴史的背景などに直接触れながら学ぶことができ、「本場で学んだ」という箔がつくことは確かです。

しかし、タイのスクールだからといって、日本のレベルよりかならずしも高いところばかりではありません。

言語・環境・文化などの違いや、経済面で苦労する可能性もあるため、無理に留学する必要はないでしょう。

無資格未経験OKのサロンもある

タイ古式マッサージのスキルを習得する方法として、無資格未経験OKのサロンに就職してから学ぶ方法もあります。無資格者や未経験者を歓迎しているサロンの特徴について見ていきましょう。

入社後の研修で知識や技術を学ぶ

無資格未経験OKのサロンは、お客様の施術を担当する前に研修期間を設け、タイ古式マッサージの基礎からお客様への接客マナーまでしっかりと学べることが多いのが特徴。

資格を取得していなくても働くことができ、収入を得ながらスキルを習得できるのが魅力です。

サロンによっては資格が取得できるところも

サロンによっては、研修期間中に資格取得ができるところや、資格取得のサポートを行っているところもあるようです。スクールに通わず済むため、通学の手間が省けます。

タイ古式マッサージセラピストの求人を探すならリジョブがおすすめ

求人サイト「リジョブ」にはセラピストの求人を多数掲載しており、「タイ古式マッサージ」に限定した求人検索ができます。

リジョブは、「未経験歓迎」や「研修制度あり」などこだわりの条件が豊富なのも特徴です。施設形態・お店の特徴を選べるほか、キーワードを入力して検索することもできるため、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。

民間資格取得後の就職活動や、無資格未経験OKの求人を探す際などにぜひ活用してください。

タイ古式マッサージはさまざまなスキルが必要!自分に合った資格を取得しよう

タイ古式マッサージはタイの伝統医学のひとつで、世界無形文化遺産にも登録されています。ヨガ・指圧・整体の流れを組み合わせた独自のテクニックで、「セン」とよばれる気の流れに沿って、ゆっくり時間をかけて施術するのが特徴です。

日本では、タイ古式マッサージはリラクゼーションを目的としているため、国家資格はありません。ただし、さまざまな民間資格があります。

幅広いスキルを必要とする施術であることを加味すると、正しい知識や技術を身につける必要があるため、自分に合った資格を取得するのがおすすめです。

また、未経験OKのサロンなら資格を取得せずとも、タイ古式マッサージのセラピストを目指せます。

求人サイト「リジョブ」には、セラピストの求人が豊富です。会員登録をすることでスカウトを受け取ることができ、スカウトからの応募は採用率が1.2倍にアップ。ぜひ会員登録をして、自分にピッタリの求人を見つけてください。


この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのマッサージ求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄