未経験でネイリストになるには?未経験OKのサロンを探すポイントや探し方を紹介

お客様の爪を健康に導き、美しく仕上げるネイリスト。普段からネイルケアをしている人や、美容に関心のある人のなかには、ネイリストになることを夢見ている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、未経験でネイリストになる方法や未経験でも働けるネイルサロンの探し方を紹介します。

履歴書なしで応募可能!

「ネイリスト×未経験歓迎」で探す

未経験でもネイリストになることは可能?

「ネイリストになりたい!」とは思うものの、技術が必要な仕事というイメージもあるのではないでしょうか。実は、未経験や初心者でもネイリストとして働くことが可能。実際にネイリストの求人を見ると、「未経験歓迎」「無資格OK」という求人も数多く出されています。

ネイリストには民間の資格こそあるものの、国家資格は存在しません。未経験でネイリストとして働きたいのであれば、まずは希望の求人があるのかを探してみるとよいでしょう。

未経験からネイリストになるには?

ここでは、未経験からネイリストになるためには具体的にどうしたらいいのか、そのための方法を解説していきます。ネイリストとしての一歩を踏み出す方法にはさまざまなやり方がありますので、あなたの希望に合った方法を選びましょう。

1.未経験OKのネイルサロンに就職する

未経験者OKのネイルサロンなどでは、入社してから実務経験のなかでネイリストに必要な知識や技術を学んでいきます。

未経験の場合、いきなりお客様への施術を担当するのではなく、アシスタントのような仕事から始めるのが一般的です。最初は雑用から学び、最終的にはお客様に施術を行う一人前のネイリストを目指します。

未経験者を受け入れているネイルサロンは、研修制度が充実していたり、民間資格を取得するためのサポートなどを行っていたりすることも。

そのため、実習など新人教育に力を入れているネイルサロンだと、あなた自身も成長につながり、ネイリストとして活躍できるようになるでしょう。

もちろん、自宅でネイルの練習をするなどの努力をすることも必要です。

2.通信講座やスクールで学び資格を取得する

ネイリストになるのに、国家資格などの必須資格は存在しません。しかし、さまざまな民間資格が存在し、取得することで知識や技術を身に付けられます。

どの程度のスキルがあるのかを証明する手段として、資格取得を目指す人も少なくありません。ネイルサロンでは、「未経験者歓迎」としていても、資格を所有しているほうが採用されやすいからです。

仕事をしながら空き時間に学べる通信講座などもあります。本格的に学びたいのであれば、通学制のスクールに通って資格を取る方法もあるため、続けやすい方を選ぶようにしましょう。

通信講座は、自宅に必要なキットなどがすべて届くため、揃えるものも少なくすぐに始められます。

資格取得後も自分の爪を使って練習し、経験を積んでいきましょう。

履歴書なしで応募可能!

「ネイリスト×未経験歓迎」で探す

ネイルサロンの求人、探し方のポイントは?

つづいては、未経験者OKの求人をどうやって探したらいいのかというポイントについて紹介していきます。ネイルサロンで働きたいと考えている人は、ポイントを押さえて希望の求人を探していきましょう。

未経験・無資格OKかどうか

ネイルサロンの求人で、経験者優遇とされていると、未経験者では採用されない可能性も否定できません。

しかし、ネイルサロンの求人では未経験者OKなどの記載をよく見かけます。ただ未経験者といっても、サロンでの実務経験のない有資格者のことを指しているのか、また無資格の未経験者も含まれるのかなどは求人によって違います。

有資格者からの応募があれば、優先的に決まってしまうこともあるため、自分に該当している求人かどうか、まずは見極めるようにしてください。

給与や勤務形態

ネイリストの正社員の給料は、平均して300万円前後です。あくまでも平均なので、入社したばかりのときは200万円台のときもありますし、雇用形態による違いもあります。アルバイトやパートになると、ボーナスがないため給与も安くなります。

また、勤務形態によって、保険や年金などの福利厚生や、有給、慶弔休暇などが取得できるのかなども違いがあるので、事前に確認しておきましょう。

ネイリストはシフト制であることが多いので、休日日数なども確認しておくと、働き始めてからイメージが違ったというような心配もなくなります。

ノルマが課されるサロンもある

ネイルサロンによっては、売上ノルマが課されることもあります。指名料や売上が給与に加算されることがモチベーションになる人もいる一方で、プレッシャーに感じる人もいるため、ノルマの有無を確認しておくのがおすすめです。

とくに、未経験からスタートする場合はノルマを負担に感じてしまうこともあるので、ノルマがない求人を探すとよいでしょう。

実習や研修制度があるかどうか

ネイルサロンの求人を探すとき、未経験者の場合は実習や研修などのサポート制度がどの程度あるのかを重視してください。

また、ネイルで使用する材料などの購入費を補助してくれる、お店のものを自由に使えるなどサポート体制が整っているかどうかも重要です。

なかには独学でネイルの知識をつけたいと考えている人もいるかもしれませんが、今まで経験のない初心者には限界があります。研修制度もネイルサロンによって変わりますので、事前に確認するようにしてください。

社風やサロンの雰囲気もチェック

職場の雰囲気や人間関係はモチベーションにも影響するので、求人情報やお店のSNS・HPなどから、社風やサロンの雰囲気をチェックしましょう。

また、実際にお店に足を運んで接客や雰囲気を体感しておくのもおすすめです。働いているスタッフが未経験からスタートしたのか、それとも経験者なのかや、勤務歴が長い人が多いのかそうでないのかなども、働く環境を考えるうえで参考になるでしょう。

ネイルサロンの求人、どうやって探せばいい?

ネイリストになるためには、ネイルサロンの求人情報を探すことも必要です。しかし、なかなか見かけなかったりどうやって探せばいいのか迷ったりすることでしょう。

そこで、ネイルサロンの求人の探し方、できるだけ条件のいい求人を探すためのコツを紹介します。

ネイルスクールなら就職支援が受けられることも

スクールによっては、就職支援をしているところもあります。そういったスクールは、各ネイルサロンから求人が集まってくる場所でもあるので、そこから自分に合う求人を探したり支援を受けたりすることも可能です。

就職活動支援エージェントを利用する

ネイルサロンの求人を探すときは、美容業界に特化した就職活動エージェントを使うことをおすすめします。国ではなく民間の人材会社が就職活動をサポートしてくれるものであり、気軽に利用しやすいのが特徴です。

雇用形態や給与、福利厚生など事前に確認できるのもあり、あとから「イメージが違った……」と後悔することもなくなります。

ただし、就職活動支援エージェントのなかには、新卒など対象者を絞っているところもあるので、利用する前に確認するようにしてください。

求人情報Webサイトを利用する

ネイルなど美容関係に特化した求人情報サイトなどもあります。各サロンが求人を出しているので、雇用形態などもさまざまです。個人店なども多く見かけますし、大手でネイリストを募集しているケースもあります。

お店の雰囲気を事前に写真で確認できたり、実際にサロンで働いている人の声や、勤務形態なども含めた条件を確認したりできるのもポイントです。

ネイルサロンのみに特化した求人情報サイトなどもあり、複数を比較することで掲載されていない求人も探しやすくなります。

お店のHPやSNSをチェックする

エージェントや求人情報サイトなどで見つからなかったり、働きたいお店の目星がついていたりする場合は、お店のサイトをチェックしてみる方法もおすすめです。ほかの媒体に求人掲載がないお店でも、自社のHPやSNSに求人情報を載せていることがあります。

未経験OKのネイリスト求人を探すならリジョブがおすすめ

未経験からネイリストになる場合、「リジョブ」の利用をおすすめします。リジョブは美容系に特化しており、初心者にも優しい求人サイト。視覚的にもわかりやすい工夫がたくさんあり、未経験者にもおすすめです。

ここからは、リジョブの特徴について紹介します。

希望する条件の求人が見つけやすい、こだわりの検索

未経験のネイリストを目指す人にとって、まずはどんな求人があるのかも気になるところでしょう。リジョブは、美容業界に特化している求人サイトです。

転職して新しく始めたい人はもちろん、未経験でも条件のいい求人を探せるのが特徴です。雇用形態も正社員だけではなく、アルバイトやパートなどの選択もできます。

また、給与や福利厚生などの待遇もわかるので、安心して求人を探せるでしょう。登録しておくと、企業側からのスカウトも利用できるので、希望する条件の求人が探しやすいのも特徴です。

スマホ対応のアプリで手軽に利用

リジョブは、スマホ対応のアプリでも求人を探せます。スマホに対応している求人サイトであれば、ちょっとした空き時間を有効的に使うことが可能。そのため、現在別の仕事をしながら転職を考えている人にとっても安心です。

電車の移動中や休憩時間などに「気になる求人はないかな?」と気軽に確認できます。条件のいい求人にはたくさんの応募が集まるので、早めに確認するようにしましょう。

また、企業からのスカウトもスマホに通知が届く仕組みになっているので、見逃す心配もありません。

忙しいあなたの転職を応援してくれるサイトですので、ぜひご利用ください。

未経験で志望先に採用してもらうコツとは?

採用・女性

一般的に、ネイリストの入社試験では面接や技術力テストが行われます。その際、履歴書や職務経歴書の提出が必要です。

この項目では志望先に採用してもらうために、書類作成や面接、技術力テストのコツをそれぞれ紹介します。

履歴書のコツ|志望動機や自己PRが重要

履歴書は採用担当者が読みやすいよう、丁寧な字で書きましょう。誤字・脱字のミスがあった場合は修正液などを使わず、新しい紙に取り替えてはじめから書き直します。略字や略称もNGなので、正しい字で正式名称を記入してください。

ネイルスクールは、学歴ではなく資格欄に記載します。同じ種類の資格をいくつか取得している場合は、一番難易度の高い資格のみ記入すればOKです。

志望動機や自己PRは採用を左右することもある重要な項目なので、以下の記事も参考に、志望先にマッチした内容でアピールしましょう。

ネイリストの履歴書の書き方は?提出方法や印象を良くするポイントも紹介!

ネイリストとして働きたい!志望理由の書き方は?志望動機の例文やNGな表現を紹介

【例文あり】ネイリストの自己PRで大切なこと|書くときのポイントや求められるスキルも紹介

職務経歴書のコツ|志望先が求めるスキルをアピール

職務経歴書は決まったフォーマットがないため、構成の工夫が必要です。見出しをつけ、職務内容は箇条書きにするなど、見やすさを意識して記入しましょう。

ネイリスト未経験者であっても、志望先が求めるスキルをアピールすることが大切です。ほかの仕事で培った接客スキルや幅広い業務経験などがあれば、役立つ可能性もあります。

以下の記事はネイリスト経験者の職務経歴書に関する内容ですが、記入項目や書き方などを参考にしてみてください。

ネイリストの職務経歴書には何を書くべき?書くときのポイントや記載する内容とあわせて職務経歴書の見本を紹介

面接のコツ

面接では自己紹介や自己PR、志望動機などが聞かれます。自分の言葉で簡潔に伝えられるようにしておきましょう。明るく笑顔でハキハキと答えることも忘れないでください。

また、最後に逆質問を受けることも。逆質問は入社意欲をアピールするチャンスなので、入社前に準備しておくべきことや入社後の流れなどを確認するのがおすすめです。

面接当日は清潔感のある服装で、地爪も整えておきましょう。メモや筆記用具を持参し、大切なことは書き留めてください。

くわえて、自作のネイルチップをケースに入れて持っていきましょう。持ち物に指定されていなくても、「持っていれば見せてください」と言われる可能性があり、技術力のアピール材料につながります。

技術力テストのコツ

技術力テストのお題はネイルサロンによって違うので、事前に確認できそうであれば聞いておくと安心です。

お題がわからない場合は、カラーグラデーションやフレンチネイル、お店の人気メニューなど、出題される可能性があるものを練習しておきましょう。

筆・プッシャー・ニッパーなどの施術に必要な道具一式のほか、消耗品も使い慣れたものがあれば持参するとよいでしょう。

未経験でもネイリストを目指せる!自分に合った方法でネイリストを目指そう

ネイリストには必須の資格がないため、未経験でもネイリストを目指すことが可能です。未経験OKのネイルサロンに就職し1から学ぶ方法や、通信講座・スクールなどで学んで資格を取得してから仕事に就く方法などがあります。

ネイルサロンの求人を探す際は、未経験・無資格でも応募できるかを確認しましょう。あわせて、勤務条件やノルマの有無、サポートの充実度などもチェックしておくと安心です。

無資格で働くことに不安がある人もいるはずですから、自分に合った方法でネイリストを目指しましょう。

リジョブにもネイリストの求人を多数掲載しています。未経験OKの求人も豊富にあり、転職満足度が非常に高い※サイトなので、ぜひチェックしてみてください。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

履歴書なしで応募可能!

「ネイリスト×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのネイリスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄