スタイリストになるためなら貪欲に。理想の働き方よりも大切なことがある【「LECO」代表 内田聡一郎さん】#4
美容師を目指す学生、新天地を目指すスタイリストさんにとって、避けては通れない就職活動。採用を勝ち取るためには、どんな準備が必要? 心がまえは? そんな疑問を、実際のサロン採用担当者にインタビュー!
個性的で独創的なヘアスタイルを提案し続けている「LECO」。前回に引き続き、「LECO」代表の内田聡一郎さんにお話を伺います。
最終回となる今回は、LECOの採用事情の総まとめ! LECOが求める人材の特徴や採用に近づくためのアドバイスをお聞きします。
お話しを伺ったのは…
「LECO」代表 内田聡一郎さん
原宿のサロンにてトップディレクターを勤めた後、2018年に独立。「LECO」を立ち上げる。斬新なヘアスタイルが人気を呼び、常に注目を浴びるサロンとして支持者多数。
美容に真摯に突き進める人が理想
――ずばり、LECOが求める人材とは?
サロンの方針を理解して、大事にできる人。サロンが大事にしていることを同じ熱量で大事に思える人と働きたいです。そして、いつまでも仕事をおもしろがって取り組む姿勢を求めています。
――美容への積極性がある人を求めているのですね。
美容に対してどれだけがんばれるのか、姿勢はとても重要視していますね。スタイリストは簡単な仕事ではありません。大変な中でも、美容が好きで真っ直ぐになれる人が来てくれたら、嬉しいなと。
どの仕事でも「好き」という気持ちがないと続けられないじゃないですか。仕事をしていて辛いとか疲れたとか…不満はある中で、大なり小なり好きな気持ちが根底にあるから、やれていると思っていて。
大変だけど、好きだから、やる。そういうとき、条件とかメリット・デメリットなんて気にしないで、がむしゃらにがんばれる人。そういう原点を大切に持ち続けられる人が、だんだん少なくなっています。LECOだけ続けていても母数は増えませんから、業界全体で育てられると良いなと考えています。
――無我夢中でスタイリストが目指せる人は業界をも変えられる強さがありそうです。
休みが取れて、給料が高くて…いくらでも魅力的な良い部分だけを伝えて取り繕うことはできますが、嘘があればいずれほころびが出る…。負い目を感じずありのままのLECOをアピールしていくだけです。
繕わずに自然体でいることがベスト!
――では、お見送りになる人の特徴をお聞かせください。
働き方改革が広まり、福利厚生や好待遇を最優先に考える人が当たり前になりました。給料が高いからとか、休みやすいからとか…目先の条件ばかりに気を取られている人は合わないかもしれません。稼ぎたいだけなら他の仕事もありますし、最初から条件を気にするのはナンセンスだと思うんです。
前提として、LECOが低賃金で休みが全くないと言っているわけではないですよ。ただ、条件は後から実力に伴いついてくるものですから、実力がない状態で先に条件を揃えようとする人は、うちだけではなく業界的にも合わないんじゃないかな。とはいえ、今の学生は売り手市場で、自分の条件にフィットするサロンはあると思いますが…まずは、スタイリストとしてがむしゃらにがんばる気持ちがないと道は開けないと、僕は思うんです。
――改めて、全体のフローで採用に近づくためのアドバイスをください。
細かいところで言うと、試験前にサロンに来店いただいた時と面接時と印象の差異がないか、確認しています。
一生懸命面接をがんばっていても、サロンに来た時とのギャップがあると、どうしても裏がある人なのかなって不安になってしまうんです。緊張させたいわけではないのですが、サロンにお越しいただいた時点でお互い印象はついていますから、どちらもできるだけ自然体で望んでもらえると良いかと思います。
学生時代は自分の研究を。ベースづくりに打ち込むこと
――採用後に期待することは?
一番期待するのは、スタイリストとして活躍してもらうこと。それはもう前のめりになって、美容に取り組む姿が見られたら嬉しいですね。できる限りのサポートはしていくので、いろいろなことを経験して素直に吸収して、糧にしてほしいです。
――学生時代に準備しておいた方がいいことを教えてください。
自分の良さを追求してください。学生時代は案外、自分が目指している像だったり、したいことがふわっとしている場合が多いんです。自分の性質を捉えておくことは、他の人と比べられたときに選ばれる方法がわかり、スタイリストとして活躍するための一歩になるはずです。
材料を一つずつ集める感覚で、自分のベースを用意しておくと必ず活きてきます。
LECOが求める人材の特徴まとめ
1.サロンの方針に共感できる人
2.仕事のために貪欲になれる人
3.いつでも原点に立ち返ることができる人
取材・文/東 菜々(レ・キャトル)
Check it

住所:東京都渋谷区渋谷1丁目5−5 デュラス青山 地下1階
TEL:03-6874-3850