ネイリストは生活できないって本当?給料の実態と収入アップのためにできることを紹介

ネイリストを目指す人のなかには、給料についての不安から、その道を選ぶことをためらっている人もいるかもしれません。

そこで本記事では、厚生労働省のデータや求人情報を基にネイリストの給料の実態を解説するとともに、収入アップにつながる具体的な方法を紹介します。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

ネイリストは生活できない?ネイリストの給料の実態

ネイリストを目指す人のなかには「給料が安い」「稼げない」という話を耳にしたことがある人もいるかもしれません。しかし実際はどうなのか、気になっている人も多いことでしょう。

ここでは、厚生労働省による令和5年賃金構造基本統計調査のデータと、求人サイト「リジョブ」の求人情報を基に、ネイリストの給料事情について詳しく解説します。

ただし、厚生労働省のデータはほかの美容サービスも含んだものとなるため、あくまでも参考値としてください。

ネイリストの平均年収

厚生労働省が公表している令和5年賃金構造基本統計調査によると、ネイリストを含む美容関連サービスに従事する人の平均年収は約310万円。男女別にみると、男性は約301万円、女性は約312万円となっています。

一方、国税庁が公表している令和5年分民間給与実態統計調査によると、給与所得者全体の平均は460万円となっており、男性は569万円、女性は316万円です。

このように、ネイリストを含む美容関連サービスに従事する人の年収は、給与所得者全体の平均と比べると低く見えます。ただし、女性のみに注目すると、給与所得者全体の平均と大きく変わらないことがわかります。

引用元
e-Stat|賃金構造基本統計調査3 一般_職種(小分類)(役職者を除く)DB 美容サービス・浴場従事者(美容師を除く)
国税庁|令和5年分 民間給与実態統計調査

実際の求人サイトに掲載されている月収はどのくらい?

実際にネイリストの求人として、求人サイト「リジョブ」に掲載された給与額は以下の通りです。

下限 上限 平均
正社員(月給) 208,978円 377,985円 293,482円
アルバイト(時給) 1,090円 1,519円 1,305円
業務委託(月給) 201,256円 518,974円 360,115円

※2024年1月時点でのデータです。

上記は、店長や店長候補を除くスタッフの給与額です。

上記のデータから正社員スタッフの平均月収を12カ月受け取ると仮定した場合、年収は約352万円となります。

ただし、ネイリストの収入は勤務先の給料体系や勤続年数など、さまざまな要因によって変わるため、あくまでも目安として参考にしてください。

ネイリストが収入アップのためにできること

ここでは、ネイリストが収入アップのためにできることを紹介します。今すぐには収入が増えないものもありますが、地道に積み重ねることで、収入アップにつなげていきましょう。

スキルアップ

収入アップを目指すのであれば、まずはスキルを磨きましょう。

トレンドへの対応やお客様の要望をきちんと汲み取った施術を行うほか、お客様が居心地が良いと感じられる空間づくりや会話など、工夫できるポイントはいくつもあります。

施術・接客の両面から「またこの人に施術して欲しい」と思ってもらえるようなネイリストを目指しましょう。

技術の向上や指名客の増加はサロンからの評価が高まるうえ、指名料を給与に還元しているサロンならそのまま給料アップにつながります。

資格取得

ネイリストになるのに、資格は必須ではありません。しかしネイリストの求人のなかには、応募条件として資格を指定しているケースがよく見られます。また、取得済みの資格に対して手当を支給しているケースもあります。

そのため、資格を取得することで転職先の幅が広がったり、収入が上がったりすることが期待できるでしょう。

ここでは、数あるネイル関連資格のなかから、主要な資格検定を3つ紹介します。

JNECネイリスト技能検定

ネイリスト技能検定は、ネイルの正しい技術と知識の向上を目的とした資格で、これまでに累計100万人以上が受験しています。

1~3級の3段階に分かれており、サロンワークで通用する知識と技術を持っていることを証明できるのは2級以上とされています。

3級は義務教育を修了していれば誰でも受けられますが、2級からは下位級を取得していなければ、受験資格がありません。

引用元
公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター|ネイリスト技能検定試験とは

関連記事
ネイル検定2級とは? 検定の概要と合格するためのポイントを紹介

JNAジェルネイル技能検定

ジェルネイル技能検定は、プロとしてお客様へジェルネイルを施術する際に必要な理論と技術が身に付いていることを証明できる資格です。

初級・中級・上級の3段階となっており、中級以上がサロンワークに通用するスキルを持っている証明となります。

初級は義務教育を修了していれば誰でも受けられますが、中級は初級合格者のみ、上級は中級合格者のみ受験が可能です。なお、初級・中級は筆記試験と実技試験がありますが、上級は実技試験のみとなっています。

引用元
NPO法人 日本ネイリスト協会|JNAジェルネイル技能検定試験
NPO法人 日本ネイリスト協会|第32回JNAジェルネイル技能検定試験 試験要項

関連記事
ジェルネイルの資格にはどんな種類がある? おすすめ資格や勉強方法を紹介

INAネイルスペシャリスト技能検定

ネイルスペシャリスト技能検定は、ネイルのスペシャリストとして正しい知識と技術を持っていることを証明できる資格です。

飛び級での受験が認められているため、どの級からでも受験が可能です。

A級・SA級・PA級・AA級・AAA級の5段階の級に分かれていますが、PA・AA・AAA級は同一の試験を行い、実技試験の獲得点数によってそれぞれの級に振り分けられます。

引用元
NPO法人インターナショナルネイルアソシエーション|ネイルスペシャリスト 技能検定試験

キャリアアップ

一般的には役職が上がることで給料が上がる傾向にあるため、キャリアアップも収入を増やすための手段のひとつと言えるでしょう。

役職に就くことで責任も増えますが、サロン運営や売上管理などを通して、マネジメントスキルなどを身に付けられます。サロン運営の経験を積むことができるため、将来的に独立を考えている場合は、とくに開業後の運営に役立つでしょう。

転職

ネイリストの給料や待遇は、サロンによってさまざまです。そのため、現在の就業先よりも条件の良いサロンへの転職も、収入アップの手段のひとつです。ただし、条件面だけではなく、サロンの雰囲気などをしっかり見極めて決めましょう。

また、ネイリストには正社員以外の働き方で収入アップを目指すという方法もあるため、選択肢として検討してみても良いかもしれません。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

正社員だけじゃない!ネイリストの働き方

ネイリストの働き方は、正社員だけではありません。パートやアルバイト、業務委託など、ライフスタイルや目的に合わせて柔軟な働き方を選ぶことができます。

それぞれの働き方には特徴があり、いずれもメリットとデメリットがあります。ここでは、代表的な働き方の特徴をそれぞれ解説します。

直接雇用(正社員・パート・アルバイトなど)

直接雇用は、サロンと雇用契約を結んで働く一般的な働き方です。

正社員として働く場合は、給与体系が明確で福利厚生も充実している傾向にあり、サロンによっては、基本給に加えて指名料や売上に応じた歩合給や各種手当が支給されることもあります。

また、パートやアルバイトでも、勤務時間に応じた社会保険の加入や、正社員と同様の歩合給制度が適用されることがあります。

ただし、給与体系や福利厚生の内容などはサロンによって大きく異なるため、必ず確認しましょう。

業務委託

業務委託は、サロンと業務委託契約を結んで施術を行う働き方で、勤務時間や出勤日数を自分で決められる自由度の高さが特徴です。

報酬は歩合制となっているケースがほとんどですが、その割合はサロンによって異なります。基本的には契約先のサロンで施術のみを担当しますが、そのほかの業務も行う場合もあるため、業務範囲は契約前にしっかりと確認しましょう。

また、業務委託の場合は個人事業主となるため、確定申告や経費の管理なども自分で行う必要があります。

関連記事
ネイリストの業務委託とは|メリット・注意点や向いている人についても解説

【2月最新】業務委託 ネイリスト・ネイルサロンの求人・転職・募集

シェアサロン利用

シェアサロンは、施術スペースを借りて営業する働き方です。

自分の都合に合わせて勤務時間を決められ、施術料金の設定も自分で決められます。また、自分で店舗を構えての開業に比べ、開業時の初期費用を抑えられることも大きなメリットです。

ただし、お客様の集客やサロンの運営管理・予約受付・施術に必要な商材の仕入れなど、すべての業務を自分で行う必要があります。

とくに集客面では、すでにリピーターとなっているお客様がいない場合、安定した収入を得ることが難しいため、リピーターを確保してからのステップアップとして検討することをおすすめします。

関連記事
シェアサロンとは?増加している理由やメリットデメリットとあわせて人気のシェアサロンを紹介

独立開業

独立開業は、自分のサロンを経営する働き方です。施術料金や営業時間・サロンの雰囲気づくりなど、すべてを自分の思い通りにできます。

一方で、施術・集客・事務作業などの業務をすべて自分で担う必要があるうえ、開業時にはまとまった資金が必要となります。

開業の際にやるべきことは多岐にわたるため、詳細は下記の記事を参考にしてください。

関連記事
ネイリストが独立するには?資格・準備・メリットを解説

講師として働く

ネイリストのキャリアの選択肢として、講師という道もあります。ネイルスクールや専門学校でネイリストを育成するなど、自身の経験や技術を活かした働き方が可能です。

ネイル資格のなかには、認定講師資格が設けられているものもあり、取得することで、資格対策講座の講師として活動したり、自身でネイルスクールを開講したりできます。

関連記事
JNAネイリスト認定講師とは? 目指す方法と資格取得のメリットを紹介

【3月最新】講師・インストラクター ネイリスト・ネイルサロンの求人・転職・募集

さまざまな働き方のネイリスト求人をチェックするならリジョブがおすすめ!

自分の希望に沿ったネイリスト求人を探すなら、美容関連に特化した求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめです。

正社員などの直接雇用のほか、業務委託などの募集も掲載しているため、豊富な選択肢のなかから選べます。

さらにリジョブでは、希望条件を登録しておくことで、企業やサロンからスカウトを受けられることも。自分では見つけられなかったサロンと出会える可能性もあります。

自分に合った働き方で収入アップを目指そう!

ネイリストは、就業先や雇用形態によって収入も待遇も大きく変わります。そのため、収入アップを目指すなら、転職することも手段のひとつです。

自分の希望に沿った条件のネイリストの求人を探すなら、転職満足度が高い※求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめです。

ぜひリジョブで、自分に合った職場環境を見つけ、ネイリストとしての収入アップを目指してください。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

業界未経験でも企業からスカウトが届く まずは登録
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのネイリスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄