ネイリストに向いている人はどんな人?未経験からの求人の選び方を紹介

華やかなイメージがあるネイリストですが、実は努力や忍耐が必要で、決して楽な仕事ではありません。そんなネイリストに興味がある方のなかには、自分が向いているのか不安を抱く方もいるでしょう。

この記事では、ネイリストに向いている人の特徴を10個紹介するとともに、ネイリストを目指す方法ややりがいに関しても詳しく解説します。

自分に合った方法でネイリストを目指す際の参考にしてください。

履歴書なしで応募可能!

「ネイリスト×未経験歓迎」で探す

ネイリストに向いている人とは? 10個の特徴を紹介

そもそも、ネイリストに向いている人とは、一体どんな人なのでしょうか。ここでは、どんな人がネイリストに向いているのか、その特徴を詳しく紹介します。

1. ネイルが好きで流行に敏感な人

ネイルを仕事にするのですから、大前提としてネイルが好きでなければ長くは続きません。ただし、自分が好きなネイルだけを極めていても、ネイリストとして活躍することはむずかしいでしょう。

仕事として続けるためには流行を研究したり、技術や知識のアップデートをしたりする必要があります。ネイルが好きというその気持ちで、ネイルに関する流行を追ったり、積極的に情報を集められたりする人がネイリストには向いているでしょう。

2. 接客が得意・コミュニケーション能力が高い人

ネイリストは、ただネイルを施す職業ではありません。ネイルをする前にはカウンセリングをしてお客様が好きなネイルややりたいネイルについてヒアリングします。

多くの場合、お客様と会話をしながらネイルをしていくことになるでしょう。お客様のなかにはネイリストと話ができることを楽しみにしている人もおり、ネイルの技術だけでなくネイリストのコミュニケーション力や接客を店選びのポイントにしている人もいるようです。

そのため、コミュニケーションが好きで接客も苦痛にならない人がネイリストに向いている人材となります。

3. こまかい作業が得意で集中力がある人

ネイリストは、小さな爪の上にアートなどを施していきます。こまかい作業が多いので、集中力がなければ仕事として長く続けていくことはむずかしいかもしれません。少しのよれやずれでもネイルの完成度は大きく変わってしまうため、細部までこだわっていくことが大切です。

このことからも、長時間こまかい作業をする必要があるので、こまかい作業が得意な人はネイリストに向いているでしょう。また、多くのお客様に施術をするので、作業の得意不得意だけでなく、施術に没頭できる集中力も必須です。

4. 体力に自信がある・精神的にタフな人

華やかに見えるネイリストの世界ですが、実は意外とハードです。ネイルは、お客様ひとりあたりの施術に2時間程度はかかるとされています。これは、ハンドだけでの時間ですのでフットネイルもお客様が希望された場合、ひとりのお客様に3時間以上向き合わなければなりません。

もしも予約が埋まっていたら、開店から閉店まで休憩が取れないこともあるようです。そのため、体力に自信があり、精神的にも強い人がネイリストに向いています。

5. 根気があり努力ができる人

毎日おこなう業務はほぼ同じであるため、根気がないと同じ流れの毎日に飽きてしまう方もいるようです。サロンで働くとネイリストは指名を獲得することもでき、指名が取れればお給料にも影響します。

お客様に満足してもらえるようにコツコツと努力を重ねられるような人は、ネイリストに向いているでしょう。新人のうちは練習をする必要もあるため、根気よく継続できる人はネイリストとして高みを目指していけるかもしれません。

6. 向上心がありスキルアップに取り組める人

トレンドの変化が早いネイル業界では、日々勉強が必要です。サロンで勉強会を開いて学びを深めていくのはもちろん、ときには外部の勉強会に参加する必要もあるかもしれません。

ネイルに関する雑誌を定期的に読むなど、自ら学びに時間とお金をかけられるくらい熱意や向上心のある人はネイリストに向いているでしょう。

7. お客様に喜んでもらうのが好きな人

ネイリストの多くはお客様に喜んでもらえることにやりがいを感じ、そのために努力をし続けています。

お客様に喜んでもらうことが好きな人やお客様の笑顔のために努力をし続けられる人は、ネイリストにぴったりの人材です。もともと尽くすことが好きな人、人が喜ぶためにどうすればいいか考えられる人はネイリストに向いています。

8. 絵を描くのが好きな人・イメージを形にできる人

ネイルの施術では、ネイルアートといって爪の上に絵を描くこともあります。そのため、絵を描くことが得意な人はネイリストに向いているでしょう。自分の頭のなかにあるイメージやお客様が口頭で伝えたイメージを絵に描き起こせる人は、ネイリストとして多くの指名をもらえる可能性があるからです。

絵だけでなく、色の組み合わせや模様の配置などを表現できる感性やデザインセンスを持ち合わせていると、なおよいでしょう。

9. 自己管理ができる人

ネイリストとして無理なく働き続けるためには、自己管理も大切です。睡眠や休みが少なく、思うように休憩が取れなくても働き続けられるように、体調や精神面の自己管理が無理なくできる人はネイリストに向いています。

疲れやストレスをうまく管理して、笑顔でお客様へ対応をできることは、ネイルの技術と同じくらい大切なことです。

10. 協調性がある人

ネイリストの仕事は、ひとりで黙々と取り組む仕事と思われるかもしれません。しかし、開業してひとりで働いている場合ではない限り、基本的にはチームでうまく分担し合いながら仕事をしていきます。

チームで働いていくのに抵抗がない人は、ネイリストとして働きやすいです。また、同期だけでなく先輩や後輩とうまくやっていける人は、どのサロンでも重宝されるでしょう。

ネイリストの魅力ややりがいとは?

華やかなイメージがあるネイリストですが、実際には根気や努力が必要で大変な面もある仕事です。では、こうしたネイリストの仕事にはどのような魅力ややりがいがあるのでしょうか。

ネイリストのやりがいについて、以下で詳しく解説します。

ネイリストのやりがいの詳細や大変なところに関しては、以下の記事で解説しているのでご覧ください。

関連記事
ネイリストのやりがいは何?大変なことや仕事の内容、なる方法も紹介

お客様に喜んでもらえる

お客様に喜んでもらえることは、ネイリストとしてやりがいを感じられる場面です。

たとえばお客様に自分のデザインを気に入ってもらえ、感謝の気持ちをいただいたとき。また結婚式や記念日など、お客様にとって特別な日のネイルを手がけて笑顔を見られたときなどは、ネイリストとして満足感を得られるでしょう。

このような経験は、仕事のモチベーションアップにもつながります。

技術の向上に限りがない

ネイルの技法やトレンドは常に変わるため、技術の向上に限りがないのもネイリストの魅力のひとつです。

そのため、最新のトレンドの把握や技術のアップデートが欠かせず、ネイルが好きな人にとっては充実感を得やすいでしょう。さらに、難しい技法やデザインのネイルアートができるようになることも、ネイリストのやりがいとなります。

報酬アップの可能性がある

ネイリストは、技術や経験に応じて報酬が上がるケースがあります。

たとえばネイルサロンによっては、経験やスキルに応じた昇給制度や資格手当、インセンティブ制度などを設けている場合があります。そのため、技術力や接客スキルを磨けば、高い報酬を得られるかもしれません。また、お客様との信頼関係を築いて指名を取ることで、報酬アップの可能性もあるでしょう。

履歴書なしで応募可能!

「ネイリスト×未経験歓迎」で探す

ネイリストになるにはどうすればいい?

ネイリストに向いてる人や向いていない人の特徴がわかったら、次は具体的な方法を見ていきましょう。以下では、ネイリストになるための方法を5つ紹介します。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握し、自分に合った方法を見つけましょう。
ネイリストにおすすめの資格や仕事内容の詳細については、以下の記事をチェックしてみてください。

関連記事
ネイリストになるには?資格の種類や資格をとる4つの方法、ネイリストの働き方や将来性も紹介!

専門学校へ通う

ネイリストになる方法として、ネイルコースがある専門学校に通う方法が挙げられます。

ネイル専門のコースがある専門学校に通うと、経験豊富な講師から直接指導を受けられます。そのため、通信講座の受講や独学よりも、資格取得がスムーズに進むでしょう。またメイクやエステなど、美容に関する幅広い知識を学べるのもメリットです。

一方で、専門学校への通学は費用が高めである点や、最低2年以上の通学が必要である点がデメリットといえます。

ネイルスクールに通う

ネイルに特化したネイルスクールに通うのも、ネイリストになる手段のひとつです。

ネイルスクールでは、専門学校より短期間でネイリストの知識や技能を学べます。また土日に開講しているところや、学習の時間を選択できるところもあるので、自分のライフスタイルに合わせた学習が可能です。

その一方、ネイルスクールはネイル以外の美容の知識が習得できない点や、スクールによりカリキュラムやサポートにバラつきがある点に注意する必要があるでしょう。

通信講座を受講する

ネイリストになる方法には、通信講座の受講もあります。

通信講座であれば、ライフスタイルに合わせて学習ができるため、仕事や家事との両立がしやすいでしょう。さらに、専門学校やネイルスクールに通うよりも、料金が比較的安い利点もあります。

とはいえ、通信講座では講師の直接指導が受けられず、疑問点の解消がし辛い場合があります。また、勉強時間の自己管理が必要で、モチベーション維持が難しいこともあるかもしれません。

独学で学ぶ

ネイリストになるために、テキストや動画を活用して独学で学ぶ方法もあります。独学は、通学や通信講座と比較してコストを抑えられ、自分のペースで学習を進められます。

ただし、独学のデメリットはサポートが受けられず、誤った知識ややり方を指摘してもらえないところでしょう。さらに、テキストや道具の選定を自分でおこなう必要がある点や、実践経験を積みにくい点も課題といえます。

未経験歓迎のネイルサロンに就職する

未経験歓迎のネイルサロンに就職して、ネイリストになるのもひとつの手段です。

未経験者歓迎のサロンでは、入社後にネイルの基礎知識や技術を学べる研修制度を設けている場合があります。さらに資格取得のサポートをおこなっているケースも見られます。

最初は受付や掃除などの業務が中心になるかもしれません。しかし、働きながらネイルの知識を深められ、経験を積めるのは魅力といえるでしょう。

リジョブには、未経験OKの求人が豊富にあるため、気になる求人がないかぜひチェックしてみてください。

美容・リラクゼーション・治療の求人情報一覧|リジョブ

未経験歓迎のネイルサロンがある理由

前述したように、ネイル業界では未経験者でも就職できるサロンが多く存在します。これは、業界の特性や需要の高まりによるものです。

未経験者を受け入れることで、新しい視点や柔軟な発想を取り入れられるほか、サロン独自の技術やサービススタイルを教育しやすいなど、サロン側のメリットもあるからです。

ここからは、未経験者を歓迎するネイルサロンがなぜあるのか、理由を見ていきましょう。

充実した研修制度

多くのネイルサロンでは、未経験者向けの充実した研修制度を設けています。研修では、基礎的なネイルケアの技術から最新のネイルアートの手法・接客マナーやサロン運営に関する知識まで、幅広く学ぶことができます。

たとえば、最大2カ月間の新人研修を通じて、サロンワークと技術を段階的に習得できるシステムを導入しているサロンもあります。体系的な教育により、未経験者でも安心してネイリストとしてのキャリアをスタートさせることができるでしょう。

手先の器用さとセンスの活用

ネイリストの仕事は、手先の器用さと美的センスが重要です。こういったスキルは、専門的な経験がなくても、日常生活の中で自然と培われている可能性があります。

たとえば、細かい作業や手芸が得意な人は、その器用さをネイルアートに活かすことができます。また、ファッションや美容に興味がある人は、感性を活かしてトレンドを取り入れたデザインを提案できるでしょう。

このように、経験がなくても潜在的なスキルを持っている人材が活躍できる業界であることが、未経験者の採用につながっています。

コミュニケーション能力の重視

ネイルサロンの仕事では、技術力だけでなく、顧客とのコミュニケーション能力も非常に重要です。人と接することが好きで、ていねいな対応ができる人材は、経験がなくても顧客との信頼関係を築くことができます。

たとえば、顧客の要望をていねいにヒアリングし、適切なアドバイスを提供することで、リピーターが増える可能性が高いです。このような対人スキルは、ネイル業界の経験がなくても発揮できるため、未経験者でも活躍できる機会が多いです。

業界の成長

ネイル業界は現在も成長を続けており、ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、2024年の市場規模は前年比16.3%増と大きく増加しています。

また、女性だけでなく、男性にもライフスタイルの変化や自己表現の一環としてのネイルケアが広まっているのも理由のひとつです。男性の1年以内のネイルサロンの利用率は、2022年は2.9%でしたが、2024年には4.7%と大きな増加が見られます。

引用元
ホットペッパービューティーアカデミー|【ネイル】市場規模は1,390億円で前年から大幅増加!男性利用がけん引し、コロナ前を超える規模に|調査・研究

市場拡大に伴い、多くのサロンが未経験者を積極的に採用し、育成する体制を整えています。新しい感性や発想を持った人材を取り入れることで、サロンの魅力を高め、競争力の維持が可能になるからです。

業界の拡大によりキャリアアップの機会も増えているため、未経験者・経験者双方にとっても、将来性のある職場となっています。

未経験者がネイリストの求人を選ぶポイント

未経験者にとって、適切な求人を選ぶことは将来のキャリアを左右する重要な決断です。技術や知識がない状態からスタートするため、サポート体制や成長の機会が充実している環境を選ぶことが大切です。

ここからは、未経験者がネイリストの求人を選ぶポイントについて解説します。

未経験・無資格で応募できる

ネイリストを目指す第一歩として、未経験者や資格を持っていない人でも応募可能なサロンを探すことが重要です。多くのネイルサロンでは、技術や経験よりも意欲や適性を重視しており、未経験者の採用に積極的です。

たとえば、「未経験者歓迎」「無資格OK」といった求人情報に注目しましょう。また、採用時に資格を要求しないサロンでも、入社後に資格取得を支援してくれる場合もあるので、そういった点も確認するとよいでしょう

教育制度の有無

充実した教育制度の有無も重要です。大手チェーンサロンでは、体系的な研修プログラムやマニュアルが用意されていることが多く、新人教育に力を入れています。たとえば、自社専用のトレーニングセンターで同期と共に学べる環境や、3〜6カ月程度の新人研修期間を設けているサロンもあるようです。

一方で、個人経営や小規模なサロンでは、オーナーや先輩ネイリストとの距離が近く、よりていねいで個別の指導を受けられる可能性があります。

どちらの形態が自分に合っているか、自分の学習スタイルや目標に照らし合わせて選択することが大切です。

キャリアパスの明確さ

サロンが提示するキャリアパスの明確さも、重要なポイントです。資格取得支援の有無や将来的な独立支援・管理職への道筋などが示されているかどうか、確認しましょう。

また、技術向上のための定期的な研修や、新しいトレンドや技術を学ぶ機会が提供されているかも確認するとよいでしょう。キャリアパスが明確なサロンを選ぶことで、自分の成長目標を設定しやすくなり、モチベーションの維持にもつながります。

働きやすい条件と環境

長く働き続けるためには、良好な労働条件と環境が不可欠です。

勤務時間・休日・雇用形態・福利厚生・ノルマの有無・有給休暇の取得状況など、労働条件を詳しく確認しておきましょう。ネイリストの仕事は長時間の細かい作業が多いため、適切な休憩時間や快適な作業環境が整っているかも重要です。

また、スタッフ間のコミュニケーションが良好で、質問しやすい雰囲気があるかどうかも、学習環境として重要な要素です。たとえば、定期的なミーティングや社内イベントの有無や先輩ネイリストのサポート体制などを確認することで、職場の雰囲気をより詳しく知ることができます。働きやすい環境を選ぶことで、技術の習得に集中でき、長期的なキャリア形成につながります。

ネイリストの求人の探し方

ネイリストを目指すには、適切な求人を見つけることが重要な第一歩です。未経験者でも応募可能な求人や、自身のキャリアプランに合った職場を探すために、どんな求人の探し方があるのかを見ていきましょう。

就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントは、求職者と企業の間を仲介し、個々のニーズに合った求人情報を提供するサービスです。エージェントを利用するメリットには、職場の雰囲気を事前に知ることができたり、担当者に相談しながら進められたりする点が挙げられます。

また、面接や書類対策のサポートを受けられたり、雇用条件の交渉を代行してもらえたりするのも魅力です。

一方で、担当アドバイザーとの相性が悪いことがあったり、自分のペースで好きに進められなかったりといったデメリットもあります。

求人サイトを利用する

求人サイトは、さまざまな企業が求人情報を掲載しているサイトです。とくに美容業界やネイル専門の求人サイトでは、未経験者向けの求人も多数掲載されています。一度に多くの求人情報を比較できるので、より多くの選択肢を得られるでしょう。

求人サイトは、エージェントのような手厚い就活サポートはありません。しかし、サイトにアクセスすることさえできれば、好きな時間に求人を確認できます。また、多くの求人サイトではそのまま応募まで完了できるため、効率的に就活を進められるでしょう。

ネイリストの給料は?

美容系求人サイト「リジョブ」の求人情報によると、ネイリストの月収は、以下のとおりです。

正社員

月給下限

月給上限

平均

スタッフ

208,978円

377,985円

293,482円

店長(候補)

241,322円

407,798円

324,560円

アルバイト

時給下限

時給上限

平均

スタッフ

1,090円

1,519円

1,305円

店長(候補)

1,110円

1,422円

1,266円

業務委託

月給下限

月給上限

平均

スタッフ

201,256円

518,974円

360,115円

店長(候補)

240,500円

625,000円

432,750円

※2024年1月現在

また厚生労働省の情報提供サイト「joptag」によると、正社員のネイリストの平均年収は320.6万円でした。

なお、上記はあくまでも目安であり、ネイリストとしての経験や指名の数などにより支給額は変動します。

ネイリストの年収の詳細や年収アップの方法を、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

関連記事
ネイリストとして年収1000万円稼ぐには?|ネイリストの給料相場・年収アップの方法を詳しく解説

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|ネイリスト – 職業詳細

向いている人の特徴をチェックし自分に合う方法でネイリストを目指そう!

ネイリストに向いている人は細かい作業が得意なだけでなく、集中力や体力、向上心なども欠かせません。向いていないと感じた場合でも、諦めることなく適切に対処し、努力を惜しまなければカバーできる可能性があります。

ネイリストはお客様の笑顔を直接見られ、技術の向上に限りがない魅力ある仕事です。ぜひ自分にぴったりの方法でネイリストを目指しましょう。

未経験からネイリストを目指すなら、未経験歓迎の求人が豊富なリジョブがおすすめです。細かく条件を設定して検索できるので、ぜひ自分に合った求人がないか検索してみてください。

美容・リラクゼーション・治療の求人情報一覧|リジョブ


履歴書なしで応募可能!

「ネイリスト×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのネイリスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄