生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)の違いとは? 4つの違いを詳しく紹介
生活相談員とケアマネジャー(介護支援専門員)は、主に要介護者や高齢者、障害者を対象とした介護現場で活躍している職種です。しかし、明確な区別のある看護師や医師、訪問介護員などの職種とは異なり、具体的な業務の違いがわからないという声もあります。
本記事では、生活相談員と介護支援専門員の業務内容・資格・職場・収入の違いや自分に合った職場の探し方、履歴書や面接のポイントについて紹介します。
生活相談員と介護支援専門員の違いを知って、より自分に合った仕事を見つけましょう。
生活相談員と介護支援専門員の違いとは?
介護に関わる職業として知られている生活相談員と介護支援専門員。高齢者や障害を持った方が介護サービスを利用するうえで重要な役割を担う職業です。
ここでは、生活相談員と介護支援専門員の業務内容や資格の違いについて紹介します。
1. 仕事内容の違いを紹介!
まずは生活相談員と介護支援専門員の仕事内容の違いについて紹介しましょう。外から見ていると同じような仕事をしているように見える生活相談員と介護支援専門員ですが、それぞれの仕事内容は実は大きく違っています。
生活相談員の仕事|利用者の自立的な日常生活をサポート
生活相談員はソーシャルワーカーとも呼ばれており、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイなどの介護施設がおもな職場です。その仕事内容は、利用者の日常生活のサポート。加齢や障害を理由に介護が必要となった利用者やご家族の相談に乗ったり、サービス内容の説明などをおこなったりします。
生活相談員は法律や制度で仕事内容が定められていないため、施設によっては施設との調整や手続き、地域やそのほかのコミュニケーションの連携など、幅広い仕事内容を担当する場合もあるのが特徴です。
また、介護福祉サービス全般の連携・調整をおこなう仕事といえるでしょう。そのため、どのような業務を担当するのかは就職前に求人を確認する必要があります。
引用元
職業情報提供サイトjobtag:老人福祉施設生活相談員
介護支援専門員の仕事|介護サービス提供に携わる
介護支援専門員のことを別名ケアマネジャーといい、ケアマネと呼ばれることもあります。介護支援専門員は介護保険制度にもとづき、ケアマネジメントをおこないます。介護支援専門員のおもな仕事内容は、介護支援が必要な人が適切に支援を受けることができるようにサポートをすることです。
具体的には、利用者の身体的な状態や生活環境をふまえたケアプランを作成・修正をします。この際、利用者や事業者の悩みや問題に対してアセスメントする能力が不可欠です。ケアプランを作成する際には、生活相談員や事業者との関係が大切となります。
また、介護サービスを適切に受けることができるように、訪問介護や通所介護などへの連絡をおこなうことも重要な業務のひとつ。利用者がよりよいサービスを受けられるように、事業者と利用者との橋渡しをおこないます。
そのほか、生活相談員と同様に事業者や利用者からの相談に乗ったり、ご家族へアドバイスをおこなったりする場合もあるでしょう。
引用元
職業情報提供サイトjobtag:介護支援専門員/ケアマネジャー
2. 資格の違いを紹介!
つづいては、生活相談員と介護支援専門員の資格の違いを紹介します。
それぞれどんな受験資格を満たすことで、取得できるのでしょうか。また、取得の際に実務経験が必要となるのかどうかも、あわせて確認しておきましょう。
生活相談員の資格|社会福祉士・社会福祉主事などの資格が必要
生活相談員という資格は存在せず、これは職業の名称を表しています。生活相談員として仕事をするには、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事などの資格が必要です。どの資格が必要かは各自治体によって定められており、介護福祉士や介護支援専門員、介護支援専門員の資格が対象になる場合もあります。
また2年以上の介護業務経験といったように、実務経験のみで働ける場合もあります。生活相談員としての仕事を希望している場合、まずは自治体の募集要項をしっかりと確認しましょう。
引用元
職業情報提供サイトjobtag:老人福祉施設生活相談員
川崎市公式サイト:指定介護老人福祉施設及び指定通所介護事業所における生活相談員の資格要件について
介護支援専門員の資格|介護支援専門員実務研修受講試験に合格+実務研修
介護支援専門員の資格を取得するには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、実務研修を修了する必要があります。
この受講試験を受けるには、福祉、保健、医療に関係する指定の資格を持っており、実務経験が5年以上かつ900日以上必要です。または、特定の福祉施設、介護施設、障害者支援における相談援助業務経験が5年以上かつ900日以上が必要となります。
さらに、この資格には5年ごとの更新が必要となるため、5年ごとに研修を受けて申請手続きをおこなわなければなりません。
引用元
職業情報提供サイトjobtag:介護支援専門員/ケアマネジャー
3. 職場の違いを紹介!
生活相談員と介護支援専門員は、それぞれ介護施設で働く場合もあります。それぞれの違いについて見ていきましょう。
生活相談員の職場|特別養護老人ホームやデイサービスなど
生活相談員は特別養護老人ホームやデイサービスなど、さまざまな介護施設で活躍でき、それぞれの介護施設に設置基準が設けられています。
デイサービスセンターでは常勤で1人、老健などの施設では利用者100名につき1人と、介護現場で需要の高い仕事です。なお、訪問介護はおこないません。
介護支援専門員の職場|居宅介護支援事業所や介護老人保健施設など
介護支援専門員は居宅介護支援事業所などの事業所で仕事をしているイメージがあるかもしれませんが、介護老人保健施設やほかの介護施設でも活躍の場は広くなっています。
職場によって、対象とする利用者が異なり、居宅介護支援事業所では地域の利用者、介護施設では施設を利用している利用者さが対象です。なお、生活相談員と同様に訪問介護はおこないません。
介護支援専門員として仕事する場合には、どのような利用者を対象にして活動したいかなどについても考えてみましょう。
4. 収入の違いを紹介!
生活相談員と介護支援専門員は、一般の介護職に比べると年収は高めに設定されています。常勤の介護職員の平均月収が31万7,540円であるのに対して、常勤の生活相談員の平均月収は34万2,330円、介護支援専門員は36万1,170円です。
生活相談員と介護支援専門員は専門資格を持ち、専門的な仕事をしているため、一般の介護職員よりも高収入を得ています。
生活相談員の収入|約34万円
生活相談員の平均月収は34万2,330円、推定年収は約410万円です。働く施設や働く場所にもよりますが、資格を持って責任のある仕事をしているため、ほかの介護職の年収よりも給与は高くなっています。正社員ならボーナスも加算されるでしょう。
また、生活相談員から施設の管理者になるなどのキャリアアップの可能性も大いにあるでしょう。
介護支援専門員の収入|約36万円
介護支援専門員の平均月収は36万1,170円、推定年収は約433万円です。平均月収で見ると約2万円、年収で見ると23万円程度、介護支援専門員の方が高収入となっています。
介護支援専門員は生活相談員よりも資格取得がむずかしく、生活相談員から介護支援専門員になる方も多いため、このような結果になっているようです。
自分に合った職場を探すには
生活相談員と介護支援専門員の違いを明確化したところで、自分に合った職場を見つけられないと、就職後に就業環境に関して不満を抱えてしまう可能性があります。
ここでは、自分に合った職場を探して就職に成功するための職場の探し方を紹介します。
転職エージェントを利用する|介護福祉分野に強いエージェントがおすすめ
生活相談員や介護支援専門員を含めた介護職の求人を専門的に扱っている転職エージェントを利用すれば、希望する雇用形態や給与形態、福利厚生に関して相談した上で、就職先が見つけられる可能性が高いでしょう。
希望する条件に沿った求人を探してくれる転職エージェントを探してみてはいかがでしょうか。
求人サイトで探す|介護福祉分野に強い求人サイトがおすすめ
転職エージェントに登録していろいろと聞かれるのが嫌な方は、介護福祉分野の求人を扱っている求人サイトで求人を自分で探すのがおすすめです。職場の雰囲気がわかる施設やスタッフの写真、プロフィールなどを紹介している求人サイトを選べば、職場の様子を写真・動画で確認した上でエントリーできます。
介護福祉分野に特化した求人サイトのリジョブでは、雇用形態や福利厚生、働き方などの詳細な条件に沿って、自分に合った求人が見つけやすいのが特徴です。
生活相談員や介護支援専門員の就職先を探している方は、一度チェックしてみましょう。
生活相談員や介護支援専門員の履歴書で押さえておきたいポイントとは
生活相談員や介護支援相談員の履歴書を書く際に押さえておきたいポイントは、以下の3つです。
・具体的な目標を書くようにする
・施設を選んだ理由を明文化する
・自分がもっている長所についてアピールする
まずはどのような目標で就職したいのか、その具体的な意気込みをアピールすることで採用担当者に好印象を与えられるでしょう。またその際、なぜ志望した施設を選んだのかの理由をエピソードを交えて記載することで、印象に残る自己PRを作れます。
自分自身の職歴やスキル、保有資格についてもアピールしておくことが重要です。
生活相談員の志望動機については、以下の記事も参考にしてみてください。
生活相談員の志望動機には何を書く? 例文とうまく伝えるポイントを紹介
生活相談員や介護支援専門員の面接で好印象を与えるには
生活相談員や介護支援専門員の面接で好印象を与えるためには、基本的なマナーや姿勢、面接官の質問に対して明確に答えるための事前準備が欠かせません。
面接のマナーには以下のようなものが挙げられます。
・面接時間の5分前までには会場で待機する
・スマホやタブレットなどの電源はオフにしておく
・清潔感のある身だしなみができている
面接では自己紹介や志望動機、仕事をする上で大切に感じていることなどは、ほぼ必ず聞かれると言って間違いないでしょう。なぜ生活相談員や介護支援専門員として働きたいのか、なぜ志望する職場に就職したいのかは、自分の中で明確にしておくことが大切です。
生活相談員と介護支援専門員はキャリアアップにおすすめのお仕事!
この記事では、生活相談員や介護支援専門員の業務内容・資格・職場・収入の違いを解説し、自分に合った職場を見つけるための方法、履歴書・面接で採用担当者に好印象を与えるためのポイントなどについて紹介しました。
生活相談員は利用者の自立した日常生活をサポートし、介護支援専門員は適切な介護サービスを必要な人に提供できるようにサポートする仕事です。そのほかにも必要とされる資格の種類や職場での配置基準、もらえる収入の水準などが異なります。
自分に合った求人を見つけるためには、介護福祉分野に特化したエージェントや求人サイトを有効活用がおすすめ。希望する条件の求人が見つかる可能性が高いでしょう。
志望動機や自己PRを明確にし、志望する職場でどのように活躍していきたいのかをきちんと伝えることで、履歴書や面接で採用担当者に好印象を与えられるはずです。
生活相談員や介護支援専門員の求人を探すなら介護福祉分野に特化した求人サイトのリジョブがおすすめ。豊富な求人数の中から自分に合った雇用形態や給与形態、福利厚生などの詳細条件に沿った求人が見つけられるため、後悔のない就職を実現できるでしょう。
実際にリジョブを利用した方の転職満足度は98%※と非常に高くなっています。
ぜひリジョブで自分に合った求人を探して、生活相談員や介護支援専門員になるという夢を叶えてください
※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)