ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-08-03

介護支援専門員とケアマネジャーの違いとは? 介護福祉士や生活相談員とはどこが違うの?

介護保険サービスの連絡調整、ケアプラン作成などのマネジメント業務をおこなうケアマネジャーは、介護支援専門員の資格を所持して働いています。しかし、ケアマネジャーと介護支援専門員が別の仕事だと思っている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の仕事の内容と働く場所による違い、介護福祉士や生活相談員などの資格との違いをご紹介します。

介護支援専門員とケアマネジャーは同じ職業!

介護支援専門員とは、ケアマネジャーの介護保険上での名称となっているため、同じ職業を指しています。そのため、名称が違うからといって、別の仕事というわけではありません。

介護保険サービスの調整を担当するケアマネジャーは、一体どんな仕事をしているのでしょうか。ここでは、ケアマネジャーの仕事内容と、勤務先による仕事内容の違いをご紹介します。

どんなお仕事をするの?

介護や支援を必要とする人が、安心して日常生活を送れるように調整するのがケアマネジャーのおもな仕事です。

しかし、ホームヘルパーなどに比べると、どんな仕事をしているのかがわかりにくいでしょう。ここでは、ケアマネジャーが担当する仕事がどんなものなのかを解説します。

ケアマネジャー(介護支援専門員)ってどういう仕事?仕事内容や資格取得の流れを解説

1. ケアプランの作成

利用者に介護保険サービスをどのように利用してもらうのかを考えて、ケアプランを作成するのがケアマネジャーのおもな仕事です。利用者や家族の希望を聞いて目標を立てるのはもちろんですが、環境や心身の能力を把握して、アセスメントをおこない、少しでも自立した生活を送れるように支援します。

作成したプランは、利用者や家族に提示するとともに、施設や事業者とも共有しなければなりません。このケアプランは定期的に更新していく必要があるので、その都度、目標の達成状況のモニタリングをして、プランに反映していくことになります。

2. 施設・事業者と利用者間の調整

利用者と施設や事業者との間に立って調整するのも、ケアマネジャーの仕事のひとつです。介護保険サービスには、ホームヘルパーを派遣する訪問介護や日帰りで施設に通う通所介護、電動ベッドやスロープを提供する福祉用具などがあり、それぞれ異なる事業者が提供している場合が少なくありません。

利用者への情報提供はもちろんですが、利用する際の連絡調整や利用できるサービス量の管理などをおこない、スムーズに介護保険サービスが利用できるように支援します。

3. マネジメント以外の業務

ケアマネジャーはおもに介護保険サービスに関するケアマネジメント業務をおこないます。また、必要に応じて生活困窮者に生活保護申請の補助をおこなったり、配食サービス、送迎サービスなどの手配をしたりすることも。さらに地域活動を紹介して参加を勧め、人との交流を促すことも仕事です。

そのため、ケアマネジャーは介護保険サービス以外の制度や地域資源などを把握していなければなりません。

働く場所で仕事内容が違う?

ケアマネジャーの基本的な仕事は、ケアプランの作成とサービス利用のための調整などですが、ケアマネジャーが働いている場所や支援する利用者の状態によって仕事内容が異なるのが特徴です。ここでは、働く場所と仕事の内容について、いくつかの例をご紹介します。

居宅介護支援事業所の場合

介護保険サービスを利用して在宅で暮らす利用者のケアプランを作成して、マネジメントをおこなっていくのが居宅介護事業所で働くケアマネジャーです。

居宅介護事業所を拠点にして、定期的に利用者の居宅に訪問してモニタリングをおこないながら、必要なサービスを調整します。複数の介護保険事業者とのやり取りが必要であり、とくに単身世帯では介護保険外のサービスの紹介や連絡調整などもおこなわなければなりません。

老人ホームなど施設の場合

老人ホームなどの施設ケアマネは、施設に入居している利用者の状況をアセスメントして、希望を聞き取りながら、入所施設でより満足して生活してもらえるようにする仕事をします。居宅介護事業所と比べると、つねに身近に利用者がいるため、より細やかな状況把握が可能です。

特別養護老人ホームなどのように利用しているサービスが自施設だけの場合には、移動にかかる時間もなく、連絡調整先も多くはないため、ケアマネジャー1人あたり最大100人を担当できます。

地域包括支援センターの場合

その地域に住む人への支援を市町村から委託されて包括的におこなう地域包括支援センターで働けるのは、主任ケアマネの資格を持ったケアマネジャーです。地域やそこに住む人の課題へ包括的に対応するために、この施設には社会福祉士、保健師、主任ケアマネの3職種が在籍しています。

まだ介護保険を申請する前の人の相談や家族関係の相談、経済的な相談など多種多様な相談が持ち込まれることが多いです。さらに、居宅介護支援事業所のケアマネジャーの相談にも乗ることも、この施設で働く主任ケアマネの仕事のひとつです。

ケアマネジャーとして働ける仕事を探すなら

介護支援員になるにはどうすればいいの?

介護支援専門員の資格を取って、ケアマネジャーとして働くにはどうすればいいのでしょうか。ここでは、介護支援専門員になるための研修の受講試験について、受験資格の要件を含めて解説します。

ケアマネジャーになるにはどうすればいいの?|受験手続きについて紹介!

介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要がある

介護保険サービスのケアマネジャーである、介護支援専門員として働くためには資格が必要です。

この資格を取得するためには、通称「ケアマネ試験」といわれる、正式名称「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格して、介護支援専門員実務研修を修了しなければなりません。

受験資格を満たしているかチェックしよう

この試験を受験する際には、指定された国家資格を持った状態で、相談援助業務に5年間以上、900日従事していることが必要です。

国家資格の種類は医師や薬剤師、看護師などを含む医療系と、介護福祉士や社会福祉士などを含む福祉系の国家資格が含まれています。

ケアマネジャーの受験資格とは? 受験資格対象資格と必要業務経験年数について詳しく解説!

介護福祉士や生活相談員とはどこが違うの?

介護支援専門員と間違えやすい職種に、介護福祉士や生活相談員があります。社会福祉士が介護支援専門員として働いていたり、生活相談員と働いていたりするので混乱してしまうこともあるかもしれません。

これらの資格は、介護支援専門員とどこが違うのでしょうか。ここでは、それぞれの職種の意味合いと仕事内容について解説します。

介護福祉士との違いとは?

介護福祉士と介護支援専門員は、いずれも資格を表す名称です。介護支援専門員が都道府県管轄の公的資格であるのに対し、介護福祉士は法律で定められている国家資格となっています。
また、介護福祉士は介護支援専門員の資格を取得する際に基礎となる国家資格です。

ケアマネジャーと介護福祉士の違いとは?|介護福祉士がケアマネジャーを目指すには

仕事内容はどこが違うの?

介護福祉士は、介護現場の仕事をする人が最終的に目指す資格であり、入浴や排せつの介助などの直接介護や家事などの生活支援がおもな仕事内容です。また、レクリエーションや交流などを促す仕事や利用者の家族への対応などをおこなうこともあります。

経験を積むと、施設や事業所のまとめ役として業務管理や人材育成などを任されたり、施設の責任者になったりすることもあるようです。

生活相談員との違いとは?

生活相談員は資格ではなく、仕事上の役割を示す名称のため、生活相談員という資格は存在しません。しかし、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事といった資格を保持していないと、生活相談員として働くことは不可能です。

また、介護福祉士や介護支援専門員の資格でも、生活相談員として働ける自治体もあるのが特徴です。

生活相談員とケアマネジャーの違いとは? 仕事内容や資格の違いを紹介

仕事内容はどこが違うの?

生活相談員は利用者からの相談に対応して、必要に応じて連絡調整業務もおこなうのも仕事です。

ケアマネジャーの仕事内容と似ていますが、生活相談員はケアマネジャーよりも利用者に近い立場であり、日常生活の些細な心配事などにも対応します。もっとも大きな違いは、生活相談員が介護保険サービス利用のケアプランを立てることはないということです。

介護支援専門員とケアマネジャーは同じお仕事!

介護支援専門員は、介護保険サービス利用の要となるケアプランを作成し、施設・事業者と利用者との間の連絡調整といったマネジメント業務をおこないます。一方、介護福祉士は介護支援専門員になるための基礎となる国家資格です。

ケアマネジャーは介護福祉を支えるやりがいのある仕事なので、興味のある方は資格取得を目指してみることをおすすめします。

引用元サイト
厚生労働省 ページ4:介護福祉士の概要について

日本介護福祉士会 介護福祉士とは

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事