「好き」だから続けられたSNS。デビュー後も過去の経験が活きメリット尽くし【「QUQU」スタイリスト 奈津己さん】#1
SNSでの発信が当たり前になった美容業界。採用に向けてSNSアカウントを聞くサロンも増え、その活用方法が就職活動に与える影響も大きくなってきました。そこで本企画では、就活に効果的なSNSの活用法について、熟練者へのインタビューを通して学んでいきます。
今回は、「QUQU」スタイリストの奈津己さんにインタビュー! 現在、スタイリストデビューをして2年目の奈津己さんですが、早くも今年の春〜夏にオープン予定のサロン「NUEN(ヌエン)」の店長就任が決定。また、Instagramに投稿している独特なカラーカットのデザイン技術は、国内外からも多くの支持を集めています。国内のみならず、海外の方から注目される秘訣とは?
お話を伺ったのは…
「QUQU」スタイリストの奈津己さん
2020年入社でスタイリスト歴は2年目。2025年初夏には、新しくオープンする「NUEN」の店長に就任予定。アートやサブカルチャー文化に造詣が深く、その独自の感性を宿らせたカラーデザインが人気を呼んでいる。
「何気ない日常」を独自のセンスで編集&加工していた学生時代

――SNSの活用遍歴についてお聞かせください。
美容学校に入学した頃からSNSを使っていました。
実は、私がスタイリストを目指し始めたのは美容学生2年目の頃。もともと、エステに興味があって進学しましたが、その年に受けたヘアカットの授業が思いのほか楽しくて。さらに、QUQU代表の浦を意識したのもその頃で、とても影響を受けたことを覚えています。
Instagramは美容学校に入学したときに始めていたのですが、進路変更をしたした2年生時以降は内容を変えていきました。
――それぞれ、どんな投稿をしていたのでしょう?

1年生では、プライベートをメインに食事だったり風景だったり…何気ない日常を切り取って編集したものをアップしていました。私の母親がカメラマンだった影響もあり、撮影にはとてもこだわっていたので、周囲からのクオリティ評価は高かったように思います。スタイリストに進路を変更した2年生時は、作品の投稿がメイン。友人とモデル探しからヘアメイク、ヘアアレンジを分担し、1枚の写真と動画に収め、編集と加工をしたものを発信していました。
――とてもこだわっている姿勢が伺えます。学業との両立は大変ではなかった?
加工や編集作業は敬遠されがちですが、私にとっては楽しくて好きと感じられました。「がんばって取り組まなければいけない」という感覚は一切なく、SNSとの相性は良かったようです。
入社を機に新たなアカウントを開設! 苦い経験が成功の道へ
――「好き」だからできたのですね。
就職後のSNS活用に変化は?
全てを一新する意味で、学生時代に使用していたアカウントとは別に、サロン用を作成してスタートし直しました。
――始めた当初のフォロワーの人数は?
入社時は300人くらい。私個人を目的にフォローしているのではなく、サロンへ注目している方がほとんどです。かつ、社内のSNSへの取り組みはとても精力的で1日2投稿の条件が課されていました。サロンの勤務と並行して投稿をし続ける大変さはもちろん、その投稿の結果も思うように増えず苦戦する日々でしたね。
――フォロワーが増えたきっかけをお聞かせください。

アシスタント2年目のときにカラーデザインの動画が注目されたことがきっかけです。2年目からカラーの施術ができるようになり、そのスタイルを投稿し始めたところ、だんだんと反応が増えてフォロワー獲得につながりました。
あとは、海外のアカウントで紹介されたことも影響しているのかなと。特に掲載許可の連絡も来ていなくて(笑)、知らない間にメンションされて私のカラーデザインが紹介されていました。
国内外からも支持多数! SNSで自身のデザインを全面にアピール
――SNSは自分の知らないところで評価対象になる可能性があるのですね。
フォロワーが増えて感じたメリットは?
スカウトなしでモデルを見つけられるメリットを感じました。
アシスタントなので練習をするにはモデルが必要。でも、自分で探して依頼をして…と練習までの一連の流れを毎回行うには時間が足りないんです。だから自ら挙手いただけるととてもありがたくて。動画を見た方から次々にDMがくるようになりました。私自身もデザインを気に入っていただけたという事実が嬉しくて活力になりますし、フォロワーが増えたあとのメリットはとても大きいと感じます。
先ほど海外の方にフォローされていると話しましたが、コロナ禍が明けてから来店いただきました。国内のみならず、海外のお客様まで幅広く担当させてもらえることに感謝しています。
――SNSはやはり学生のうちからやっておくべき?
そう思いますね。私は編集やものづくりの作業がもともと好きだったので、偶然SNSとの相性が良かった点もありますがその場だけではなく、のちにプラスに働いてくると思うんです。
それはSNSで発信していなければ実現しなかったと感じています。
学生からSNSを活用するメリットまとめ
1.自分の得意・不得意がわかっているので就職後もスタートが切りやすい
2.自身の技術を見てもらえることでサロンモデルの獲得につながる
3.世界中で発信されているため、未知数の経験につながる
取材・文/東 菜々
Check it


QUQU
住所:東京都渋谷区渋谷1丁目5−10 小笠原ビル 1F
TEL:03-6427-9175
NUEN
comingsoon