お客様へ、お得意先へ、いつまで大丈夫? みんなの金額は? 夏の感謝の気持ち「お中元」

夏の贈り物といえばお中元ですが、昔からの慣習なだけあってさまざまな決まりごとがあります。形式にしっかり則ることで単なるサマーギフト以上の気持ちが相手に伝わります。格式張ったことが苦手な方でも、案外難しくないので、この機会に始めてみてはいかがでしょうか。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

実はしっかりとあったお中元の由来

夏の感謝の気持ち、お中元

お中元は夏のごあいさつ。その起源は古代中国にまで遡ります。当時「三元」という風習があり、そのうち上元は1/15に天神さま、中元7/15に慈悲神さま、下元10/15に水と火の神さまをまつっていました。このうちの中元が仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ-7/15)、日本古来の御霊祭り(みたままつり-1年を2回に分けて先祖の霊を迎えてお供え物や贈り物をした)と重なったことから、親類などへお供え物を配る習慣ができました。

やがて親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込め、上半期の区切りとして「お中元」を贈るという贈答習慣が根付いたのです。

以前より広くなった贈る時期

夏の感謝の気持ち、お中元

贈る時期は、夏ならいつでもいいわけではありません。本来、中元は旧暦7/15を指していたため、その時期が中心になります。地方や家によって異なりますが、大きく分けて次の2通りです。

東日本…新暦で考えて、7月初旬から7月中頃まで
西日本…月遅れのお盆で考えて、8月初めより中頃まで

最近は、いずれの地域でも東日本式にするところが多くなり、7月に集中することを避けて6月下旬に早める方も。また、時期を逃してしまっても立秋の前日までに「暑中見舞い」、立秋に入ったら残暑見舞いにして処暑の頃までに届けましょう。立秋や処暑の日にちは年によって変わってくるのできちんと確認したいですね。目上の方に対しては、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

一番悩む、贈る相手

夏の感謝の気持ち、お中元

本来、お中元は誰に送らなくてはいけないという決まりはなく、贈りたい気持ちを大切にする文化です。自分がお世話になったという気持ちが強い方に贈りましょう。ただ、仕事関係で贈ってはいけない場合もあります。たとえば公務員の場合は原則としてお中元を受け取ることは禁止されています。なので、取引先の担当者の自宅に贈っても返送されてしまうかもしれません。また、学校や病院、金融関係などでもお中元のやり取りを厳しく禁じられている場合があります。個人同士は別として、会社組織の中では気軽にお中元自体受け取れないところも多いのです。大事なことは相手を思いやる気持ちと、ルールを守ることです。いくらお世話になっているとはいえ、無理に渡したりするのはやめましょう。

相場は3,000円〜5,000円だった!

夏の感謝の気持ち、お中元

一般的な相場は3,000円〜5,000円ほどです。お付き合い関係の深さや贈る側の年齢によって差がありますが、いずれにしても贈り手・受け取り手双方の負担にならないようにしましょう。お中元とお歳暮をどちらも贈る場合、一年の総括であるお歳暮の方に重きを置いてお中元のほうを低額にする傾向があります。

内容は、本来お盆のお供え物だった経緯から、食べ物が主流になります。暑い時期なので、夏らしい涼味や日持ちするものが定番です。自分が送りたいものより先方が喜ばれるものを優先しましょう。相手の好み・年齢・家族構成などに配慮して、予算に見合った「喜んでいただけるもの」を受け取り手ごとに選ぶことを心がける必要があります。とはいえ、たくさん贈り先がある場合は大変ですよね。その場合は、各百貨店などのウェブサイトを参考にしたり、いっそ先方が自由に選べるカタログギフト、という手もあります。

ここが重要! お中元のお返し

夏の感謝の気持ち、お中元

本来は、お世話になった方々や取引先などに送るのが一般的なので、送られる側は特別なお返しは必要とされません。しかし、届いたらできるだけ速やかにお礼の心を電話か手紙で伝えるのが礼儀とされています。なんでもメールで済ましてしまいがちな現代ですが、お中元の場合は贈り手が安くはない金額を払い、選ぶ時間を割いています。直接声を届けられる電話か、こちらも手間を惜しまずに礼状で喜びの声を伝えましょう。

また、お礼を伝えるだけでは気が済まない相手や、目上・目下のない同僚・友人などの場合は、返礼として同額程度の「御礼」の品か、「お中元」を贈っても問題ありません。「暑中見舞い」や「残暑見舞い」の場合も同様です。

気持ちが大事とはいえ、慣例としてさまざまな決まりのあるお中元。面倒なように思われるかもしれませんが、型に則ることで、却って気持ちが伝わりやすくなります。日頃お世話になった方の顔が思い浮かんだのなら、今からでも「暑中見舞い」「残暑見舞い」などの形でお送りしてみてはいかがでしょうか。伝統作法の力が、あなたと大切な人のつながりをより強くすることでしょう。

業界未経験でも企業からスカウトが届く まずは登録
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事