着付け師になるには資格が必要?国家資格・民間資格の取得方法や着付けスクールの選び方を紹介
美容の道で働くなかで、着付け師という職業にあこがれや興味を抱いている人もいるのではないでしょうか。お客様が着物を着るシーンで自分がパリッと着付け、喜んでもらえたらうれしいものです。
そんな着付けにはさまざまな資格があり、着付け師になるなら資格を取っておくのがよいでしょう。そこで今回は、着付けに関する資格について詳しくお伝えします。
着付け師になるにはどんな資格が必要?

着物の着付けを行う際、資格は必須ではありません。しかし、資格を持っていたほうが就職や実務で有利になる可能性が高いため、着付け師になるなら国家資格の着付け技能検定や民間資格を取るとよいでしょう。そこで、それぞれの資格の概要について解説します。
なお、着付け師になるには、着付けのほかにヘアメイクや写真などの技術も必要になる場合があります。
着付け技能検定|国家資格
着付け技能検定は、厚生労働大臣の指定を受けた「全日本着付け技能センター」が実施している国家資格の検定です。着物の基本的な知識から応用までを学び、浴衣・訪問着・留袖などの着付け技術を習得します。1級と2級に分かれており、1級のほうがより高度です。
引用元
全日本着付け技能センター|活動指針
全日本着付け技能センター|試験科目と範囲
関連記事
着付け技能士の資格試験に必要な実務経験とは?どこで経験を積めばいいの?
着付け技能検定を受検する流れ
着付け技能検定の学科試験の受検資格は、2級では、着付けに関する学科・訓練科の専門学校や短大などの卒業者と美容師免許所持者はとくになし、実務経験のみの場合は2年以上の経験が必要です。
1級の場合は、学歴や学習時間などによって異なり、実務経験のみの場合は5年以上。ただし、2級合格済みの場合は実務経験が1年以上あれば受検できます。
学科試験に合格したら、受検申請ののちに実技試験を受けられ、合格すれば晴れて「着付け技能士」の資格取得です。
着付けの民間資格を取得できるスクール
つづいては、着付けの民間資格を取得できるスクールと、得られる資格の例を見ていきましょう。
ハクビ京都きもの学院|着付け免許
ハクビ京都きもの学院は、1969年に創立された着物専門のスクール。伝統文化やマナー、TPOにあわせた着物や着付けのスキルを身につけられます。
「着付け免許」は「京都きもの芸術文化協会」が認定する資格で、1級(教授)〜5級(準師範)の資格を取得することが可能です。着付けを一生の仕事にしたい人は、ぜひよりレベルの高い資格を目指してみてください。
引用元
ハクビ京都きもの学院
ハクビ京都きもの学院|ハクビのこと
ハクビ京都きもの学院ハクビの資格
鈴乃屋きもの学院|着付講師・着付師
鈴乃屋きもの学院は、東京都台東区上野と北海道札幌市に学び舎を構えるスクールです。昭和46(1971)年に創立し、8,000人以上もの着付けのプロを育成してきました。
基礎科・専攻科・師範科の3つのステップに分かれており、所定のカリキュラムを学んで、文部科学省が認可し「セイコきもの文化財団」が認定する、「着付講師」「着付師」の資格取得を目指すことができます。
引用元
鈴乃屋きもの学院
鈴乃屋きもの学院|school
鈴乃屋きもの学院|procourse
彩華文化学院|着付け教授資格・着物コンサルタント
彩華文化学院は、東京都中野区にある地元に根差した着付け教室です。少人数での個別指導のため、質問などもしやすく行き届いた指導を実施しています。
「きもの着付教授コース」で学ぶことにより、学院が認定する「着付け教授」の資格や、「全日本きもの振興会」が認定する「着物コンサルタント」の資格を取得することが可能です。
引用元
彩華文化学院
彩華文化学院|当学院について
彩華文化学院|きもの着付教授コース
きもの着方教室いち瑠|和装教授・和装上級師範など
きもの着方教室いち瑠は、全国に約60校を展開する着付け教室です。2008年に創立され、着物の着付けや和装文化の普及に尽力してきました。いち瑠では、一般財団法人 日本和装協会の認定資格を取得することができます。
取得可能な資格には、和装準一級・和装一級・和装教授・和装師範・和装上級師範などがあります。レッスンは初級・中級・上級の3つのコースに分かれており、段階的に技術を習得できるように設計されています。そのほかに、1回完結型の「1day講座」や、着方を極める「極み」コースなども。
少人数制の指導や手ぶらで参加可能な環境、さらに入会金不要が特徴です。
引用元
きもの着方教室 いち瑠
きもの着方教室 いち瑠|認定資格取得制度
きもの着方教室 いち瑠|いち瑠のカリキュラム
京都きもの学院|きもの着付け
京都きもの学院は、一般財団法人日本和装協会の認定校として知られる着付けスクールです。日本和装協会が認定する「きもの着付け」の資格を取得することができます。
ここでは、目的別にさまざまなコースが用意されています。たとえば、人に着物を着せる技術を習得できる専門科・着付け技術の完成を目指す師範科・講師などの指導者を養成する高等師範科などです。コースにより、学習期間が異なります。
また、着付師を探す法人に向けて着付師を紹介するなど、職業紹介もおこなっています。
引用元
京都きもの学院
京都きもの学院|日本和装協会認定校
京都きもの学院|プロの着付師を目指す方へ
京都きもの学院|着付師として働く
きものレディ着付学院|着付講師認定
きものレディ着付学院は、着付講師資格の取得に特化した教育機関です。まず8回の無料お試しレッスンを受講し、その後、資格取得のためのコースに進むという段階的な学習システムが特徴です。
資格取得のコースは5段階に分かれており、専攻科・師範科・経営師範科・研究科・研究専科と順に進んでいきます。各コースは約5カ月間で、段階的に高度な技術と知識を習得していきます。
専攻科では3級着付講師・師範科では2級着付講師・経営師範科では1級着付講師など、コースによって取得できる資格は異なります。
各コースでは、前段階の復習に加え、より高度な着付けや帯結びの技術・人に教える方法、現代における着物の研究など、幅広い内容を学びます。
着付け師が活躍できる職場と仕事内容

ここからは、着付け師として活躍できる職場にはどんな場所があり、どんな業務を担当するのかという仕事内容を紹介します。
結婚式場や美容室
結婚式場では、新郎新婦や参列者が和装をする場合に着付けを担当します。お祝いの場であり大切な場面なので、美しさはもちろんのこと、着崩れないようにしっかりと着付けを行わなければなりません。
また、着付けを行っている美容室もあります。結婚式・成人式といった式典向けの着物の着付けのほか、夏祭りや花火大会などの際に浴衣の着付けサービスを提供することもあるでしょう。
なお、結婚式場でも美容室でも、着付けとあわせてヘアメイクを行う場合は美容師免許が必要です。
デパートの着物売り場や呉服屋
デパートの着物売り場や呉服屋では、着物や小物などの販売をしたり、着物に関する質問に答えたりすることがメインの業務。しかし、お客様の試着の要望に応える必要があるので、着付けができることと着物や関連商品の知識を持っていることが求められます。
また、お客様に似合う色やデザインなどを提案するスキルも必要です。
写真スタジオ
着付け師は、写真スタジオでも活躍が期待されます。成人式や七五三などの撮影の際に、着物を着るお客様に対して着付けを行うのが仕事です。
スタジオによって体制が異なりますが、ヘアセットやメイクは美容師免許が必要なためほかに専門のスタッフがいて、着付け師は着付けのみを担当する場合が多いです。
着付け教室
着付け師には、着付け教室で講師として生徒に教えるという道もあります。実務経験にもなるので、お客様に着付けるよりも指導者として活躍したいという人にはおすすめです。
なお、前述した着付け技能士の資格を取る際の「実務経験」には、他人への着付けだけでなく「着付け指導の業務に携わった経験」も含まれるので、取得を目指したい人にはぴったりの仕事のひとつといえるでしょう。
着付け師には独学でなれる?

結論からいうと、独学でも着付け師になることは可能です。そこで、「お金をかけずに着付けを学びたい」という人のために、独学で着付け師になることのメリットや注意点を解説していきましょう。
関連記事
着付け技能士の資格は独学でも取得できる?どうやって勉強するの?|独学のメリット・デメリットを比較
着付け師を独学で目指すメリット
独学で着付け師になるメリットは、やはり費用がかからない点。独学の場合、テキストを読む・動画を視聴するなどの方法が一般的ですが、高額のレッスン代は不要です。また、自分のペースで勉強できることもメリットでしょう。
着付け師を目指すならスクールに通うのがおすすめ
一方、着付け師を独学で目指す場合、学習の進捗状況を自己管理しなければならず、わからないことがあっても質問ができない・どの程度上達しているのかわかりづらいといった注意点があります。
独学でも不可能ではないですが、着付けを仕事にしたいなら、スクールなどできちんと専門知識を身につけたほうがよいでしょう。
着付けスクールの選び方

着付け師になるには、着付けスクールに通うことが第一歩です。しかし、スクールは数多く存在するため、どこを選べばよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
自分に合ったスクールを見つけるには、いくつかのポイントがあります。目標設定・費用と期間・体験レッスンの活用・柔軟な対応・場所と時間帯という、5つの要素について見ていきましょう。
1. 自分の目標と合っているか
着付けスクールに通う目的は人それぞれです。自分で着物を美しく着こなしたいという方もいれば、将来的に着付け師として活躍したいという方もいるでしょう。
スクール選びで重要なのは、自分の目標に合った学習内容を提供しているかを確認することです。着付け師を目指すのであれば、高度な技術や知識を学ぶことができ、資格取得のためのサポートが充実しているスクールがよいでしょう。
2. 必要な費用と期間
着付けスクールに通うには、受講料や教材費などの費用がかかります。コースによって修了までの期間も異なり、数カ月で終わるものから数年かかるものもあるかもしれません。
入学前に、受講料だけでなく、教材費・入学金・その他必要な費用などを確認し、総額でどれくらいの費用がかかるのかを把握しておきましょう。また、週何回レッスンがあるのか、1回のレッスン時間はどれくらいかなど、期間についても詳しく確認してください。
自分の予算やスケジュールに合わせて、無理なく通えるスクールを選びましょう。
無料体験に行ってみるのもおすすめ
多くの着付けスクールでは、入学前に無料体験レッスンや説明会を実施しています。体験レッスンに参加することで、教室の雰囲気や講師の教え方・レッスンの内容などを実際に体験することができます。
ホームページやパンフレットだけでは分からない情報を得られる貴重な機会なので、積極的に参加することをおすすめします。
3. レッスンの振替ができるなどの柔軟性
仕事や家庭の都合で、予定していたレッスンに参加できなくなることは誰にでも起こりえます。そういった際、レッスンを振り替えることができるかどうかは、スクール選びで重要なポイントです。
振替制度があれば、急な予定が入ってもレッスンを無駄にすることなく、安心して学習を続けることができます。
4. 教室の場所とレッスンの時間帯
着付けスクールは、自宅や職場から通いやすい場所にあることが重要です。とくに複数の習い事をしていたり、仕事と両立しながら通う場合は、アクセスの良さが学習の継続に大きく影響します。
また、自分のライフスタイルに合わせて、レッスンの時間帯を選べることも重要です。仕事帰りや家事の合間に通いたい場合は、夜間や週末にレッスンを開講しているスクールを選ぶとよいでしょう。
着付けの資格を取得後、求人はどうやって探す?

着付けの資格を取得した後、自分に合った仕事を見つけるにはさまざまな方法があります。ここからは、着付け師として活躍するための効果的な求人探しの方法を、2つ紹介します。
就職・転職エージェントを利用する
一つ目は、就職・転職エージェントの利用です。
就職・転職エージェントでは、業界に精通したキャリアアドバイザーからの支援が受けられるのが特徴です。非公開求人を含む幅広い求人情報を紹介してもらえたり、履歴書作成・面接の対策を行ったりするなど、就職活動全般のサポートを受けられます。
求人サイトを利用する
二つ目は、求人サイトの利用です。
求人サイトは、24時間いつでもどこからでも最新の求人情報を検索できるため、働いていたり学校に通ったりしていても、自分の好きなタイミングで求人を探すことが可能です。また、勤務エリアや給与・雇用形態など、希望する条件で絞り込み検索をすることもできます。
さらに、一度に多くの求人情報を一度に比較検討でき、サイト上からそのまま応募できるため、効率的に就職活動をすすめることができるでしょう。
着付けに関する資格を取得して着付け師を目指そう

着付けの国家資格には「着付け技能士検定」があり、ほかにも着付けに関する民間資格がいろいろと存在します。着付けは独学で習得することもできますが、プロとして活躍したいのであれば、ぜひ資格を取得してレベルの高い着付け師になりましょう。
着付けの求人を探すなら、美容・治療・リラクゼーションに特化した求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめ。リジョブでは、「着付け」の求人を多数掲載しており、エリアや雇用形態など、自分の希望に合った条件で検索できます。着付け師として第一歩を踏み出すために、ぜひリジョブを活用してみてください。
【2月最新】着付け 美容・治療・リラクゼーションの求人・転職・募集