「もしかして口が臭い?」口臭を防ぐためのセルフケアは必須!

スメルハラスメント“加害者”はほとんどが男性と思うかもしれませんが、女性だって香水や制汗スプレーの過度な使用によってスメルハラスメント要因を作りだしている可能性はあります。臭いは友人関係だけにとどまらず、仕事の様々な場面でも相手に嫌な思いをさせてしまうこともあります。特に口臭は大問題。セルフケアの方法を身につけましょう。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

スメルハラスメントの原因・口臭について考える

口臭を防ぐためのセルフケア

まず、スメルハラスメントで一番気になるのが、口臭です。喫煙やニンニクなどの臭いのキツイものおを食べたりしたときは、自覚症状があって、ガムやマウスウォッシュなどで対策をしている人も多いですが、 問題なのは自覚症状のない慢性的な口臭です。

なぜ口臭がするのかといえば、 口の中の揮発性硫黄化合物(VSC:Volatile Sulfur Compounds)という物質が発生することによると言われていますが、食事や生活の影響で起こる生理的口臭は、健康な人たちでもある臭いなので、それほど神経質になることはありません。

一方、歯周病などが原因で起こる病的口臭もあります。これらのニオイの原因となっているものが、 VSC(揮発性硫黄化合物)です。口の中に生息している嫌気性細菌が、唾液や血液、古くなった細胞や食べカスに含まれるタンパク質などを分解して、 硫化水素やメチルメルカプタン、更にジメチルサルファイドなど、揮発性硫黄化合物を産出することになります。

あなたの口臭のタイプは?

つまりあなたの口臭は、「生理的口臭」か「病的口臭」か、知ることが第一歩。口の中がパサパサした感じ。仕事にストレスがある。舌の表面が白い。舌を磨いたことが一度もない。これらの問題を抱えているだけなら、生理的口臭の可能性が高いです。

こうした症状にプラスして、歯茎が腫れる。血が出る。ぐらぐらしている歯がある。歯や詰め物、入れ歯あたりを舌で触るとザラザラしている。歯の詰め物が取れて、穴が開いたままの状態。このような症状があれば、病的口臭も含めて考えてみましょう。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

生理的口臭をどう予防するか

口臭を防ぐためのセルフケア

普段、唾液の抗菌作用によって口臭は抑えつけられているものなのです。本来口臭は少なからず誰だって持っているものです。しかし、お腹が空いているときや緊張している時など、唾液の分泌量が少なくなってしまうため揮発性硫黄化合物の産出が活発化され、口臭がやや強いかなという感じになります。

特に注意しなければならないのは、揮発性硫黄化合物VSCは、舌の上で多く作られることです。舌の表面は軽視されがちなのですが、 古くなった細胞などが付着したまま、舌苔を細菌が分解をしてVSCを作りだしてしまうからです。

しかし、こうした生理的口臭は病気ではありません。日常生活において何らかの対策を取れば、口臭はかなり改善されていくはずです。

唾液が少ないから口臭になってしまう

口臭を少なくするためには唾液がとても大事です。唾液が少ない状態だと、細菌がどんどん増殖して口臭が作られます。緊張していると、なかなか唾液も出ずらくなってしまいます。逆にリラックスしている時は、唾液はスムーズに出ている状態です。

できる限りリラックスするモチベーションで、肩の力を抜いて深く深呼吸をしてみましょう。水分を補給して口の渇きを癒すのも大事です。ガムを噛むことも、唾液腺の活動を活発にしてくれます。歯磨きやうがいも、 口腔粘膜を刺激して、唾液分泌に効果的です。

現代人は、顎をあまり使わず、柔らかなものばかりを摂取する傾向があるようです。柔らかいものばかりを食べていると、口のあたりの筋肉が衰えて、唾液の分泌量が少なくなってしまうことになります。硬いものを食べたり、よく噛む習慣を身につけると、より唾液が分泌されることになります。一口30回という数字を目標にしてください。

洗口剤を使って口腔内の洗浄・消毒をするというのも方法のひとつです。グルコン酸クロルヘキシジン配合などの洗口剤が歯磨き後の取り残されいるプラーク中の細菌の増殖抑制をしてくれます。

舌苔(ぜったい)ができる原因

口臭を防ぐためのセルフケア

口の中の細菌が舌の溝に入り込んで溜まってしまうと、舌苔として舌が白く見えるようになります。黄色や灰色に変色することもあります。舌の上皮や口の中の上皮が剥がれた状態が白く見えることもあります。食べかすが舌の細胞の間に残ってしまうこともあります。

更に口呼吸をしている人は、舌苔を作りやすいと言われています。ストレスなどで唾液の量が少ないのも舌苔を作る原因であり、舌の動きが鈍ってくると舌苔ができてしまうようです。歯ブラシでむやみにこするのは、舌を傷つけて逆効果なのでNG。意外と間違いやすい「舌ケア」にも注意しましょう。

文/sapuri

業界未経験でも企業からスカウトが届く まずは登録
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事