美容師になるには?美容師免許を取得するまでと免許を活かせる仕事、履歴書のポイントを解説

美容師を目指すタイミングは、人それぞれです。高校卒業後に美容専門学校に行く人が多い一方で、社会人として働きながら美容師への夢をあきらめきれずにチャレンジする人や、中学生から一途に美容師を目指す人も。

これから美容師を目指す方に向けて、美容師になるためのルートや方法、必要な期間、美容師国家試験の概要などについて詳しく解説していきます。未経験で美容室の求人を見つけるおすすめの方法も紹介するので、是非最後までご覧ください。

美容・ヘルスケアの求人&転職サイト リジョブ たった1分 リジョブに会員登録する

美容師になるにはどうすればいいの?

美容師は、ヘアカットやカラー・パーマ・ヘアブロウ・ヘアケアなどの施術をしてお客様に美しくなってもらう、やりがいのあるお仕事です。メイクやネイル、着付けなどをする場合もあるので、とくにファッションに興味のある方は、美容師に憧れるかもしれません。

「美容師になりたい」と思ったら、どんな進路を進めばよいのでしょうか。中学生や高校生、社会人から最短で美容師を目指せるルートについて紹介します。

美容師になるには専門の勉強と国家試験の合格が必要!

美容師は「美容師法」という法律に定められた国家資格で、美容師国家試験に合格して美容師免許をとった人だけが「美容師」として働けます。

ヘアサロンで働いている人のなかには、美容師学校に通いながら働いている、まだ国家試験に合格していない人もいますが、美容師免許の取得まではヘアカットやカラー、パーマなどはできません。

美容師国家試験の受験資格とは?

国家試験は誰でも受けられるものではなく、指定のカリキュラムを修了しているという受験資格が決められています。美容師の国家試験を受験するための主なルートは次の3つです。

・高校卒業後、美容専門学校で2年以上のカリキュラムを修める
・中学卒業後、美容高等専修学校や美容専門学校の高等課程で3年間のカリキュラムを修める
・専門学校の通信課程で3年間のカリキュラムを修める

これから美容師の資格取得を目指す場合、最短でも2年以上の月日がかかることになります。

美容学校の種類や修了に必要な期間とは

美容師免許取得に必須の美容専門学校にはいくつかの種類やコースがあり、どのコースを選ぶかや学校によっても修了までの期間が変わることがあります。

詳しく見ていきましょう。

関連記事
美容専門学校の選び方を徹底解説!学校別の将来性や特徴とは?

昼間課程・夜間課程・通信課程・高等専修学校の4つ

専門学校は昼間・夜間課程と通信課程の3つのコースがあり、学校によって昼間・夜間のみだったり通信課程があったりとそれぞれに特徴があります。基本的には高校を卒業していることが条件ですが、中学生が最短ルートを目指す場合は、高卒資格も同時にとれる高等専修学校に入るのがおすすめです。

昼間・夜間課程は2年以上、通信課程は3年以上の修得が法律で義務付けられています。

引用元
厚生労働省:理容師・美容師免許の取得まで
厚生労働省:美容師養成施設における中学校卒業者等に対する講習の基準等の運用について

中学生がこれから最短で目指せるルートはどれ?

美容師国家試験の受験資格には、高等学校を卒業の要件はありません。高校を卒業していなくても、美容師の夢を叶えられます。ただしその場合、以下のような規定があることに注意が必要です。

「美容師養成施設における中学校卒業者等に対する講習の基準等」(平成20年厚生労働省告示第46号)で定める講習の課程を修了し、かつ、美容師になるのに必要な知識及び技能を修得したものは、美容師試験を受験することができること。

中学校から知っておきたい美容師を目指すための主なルートと、最短で美容師になれるルートを紹介します。

1. 高等専修学校へ進学して学ぶ|最短

中学生が最短で美容師を目指せるルートに、美容高等専修学校や美容専門学校の高等課程があります。多くの美容専門学校は高校卒業を入学条件にしていますが、美容高等専修学校や美容専門学校の高等課程は、中学卒業後に入学可能です。

たとえば、東京町田市の町田美容専門学校の高等課程では、3年間のカリキュラムを終えて卒業するときには、美容師国家試験の受験資格が手に入るだけでなく、高等学校の卒業もできます。学校の進路相談や親を説得する際に話すと安心してもらえるでしょう。

美容師の高等専修学校については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
美容師を目指せる高校とは? 高等課程のある専門学校と通信制高校を紹介

引用元
学校法人 榎本学園 町田美容専門学校 高等課程

2. 専門学校の通信課程で学ぶ|最短

美容高等専修学校や美容専門学校の高等科が家から遠く通えない方には通信課程を利用する方法もあります。

やはり中学校卒業見込みで出願できるので、中学卒業後の進路として考えることも可能です。3年間のカリキュラムは、通信講座とレポート提出による学科と実技を学ぶスクーリングで構成されています。

たとえば、東京渋谷区の山野美容専門学校には4月と10月に入学でき、高校に通いながらの通学も可能です。スクーリングも通いやすい土曜日や、春と夏の長期休暇、夜間のいずれかを選べます。

引用元
学校法人 山野学苑山野美容専門学校:通信課程募集要項

3. 高校を卒業して専門学校へ進学して学ぶ

一般的な美容師専門学校は、高校卒業が入学資格になっており、高校卒業後に2年または3年のカリキュラムを修了して美容師の国家試験を受けます。

たとえば、東京新宿区の日本美容専門学校には、2年間通学して、国家試験受験資格と選択した専門技術も習得できる昼間部に加えて、同じカリキュラムの夜間部があります。

また、毎日の通学が困難な場合は、3年かけて国家試験受験資格がもらえる通信科の選択も可能。通信科のスクーリングは夜間に開講されますので、ヘアサロンで働きながら受講もできます。

引用元
日本美容専門学校

転職満足度98% たった1分 リジョブに会員登録する

美容師に向いているのはどんな人?求められる人物像

美容師は、資格をとったというだけでは務まりません。改めて美容師に向いている人の特徴や、求められる人物像について整理しておきましょう。

関連記事
美容師の仕事にはどんな魅力がある?やりがいを感じることや美容師に向いている人についても紹介

オシャレが好きな人

ヘアスタイルはその時代によって求められるものが変わるため、流行に敏感で自分自身がオシャレに興味がある人におすすめです。

トレンドの髪形はファッションとも密接に関係しているため、ファッションセンスも求められます。センスは興味を持ってより多くの情報に触れることで磨かれることから、ファッションやメイクに興味がある人は、おのずとトレンドをキャッチして時代の流れに合ったヘアスタイルを提案できるでしょう。

人を美しくすることに喜びを感じられる人

美容師は「パーマや化粧などの方法で容姿を美しくする仕事」と定義づけられています。そのため美容の技術で人を美しくすることに喜びを感じられる人こそ、天職だといえるのではないでしょうか。

引用元
厚生労働省:美容師法概要

さらに美しくなったりイメチェンしたりして満足しているお客様を見たり、直接感謝の言葉をかけられたりすることにやりがいを感じられる人にも向いている仕事です。

情報取得や技術向上をし続けられる人

髪形にはトレンドがあり、流行りのニュアンスを作り出すには最新のテクニックを学ぶ必要があります。時代の流れについていけない美容師は、当然需要がなくなりお客様に選んでいただけなくなるでしょう。

常に移り変わるトレンドへのアンテナの高さ、技術の吸収をいとわない向上心、情報を追い求めて努力し、勉強し続けられる人に向いています。

体力・忍耐力がある人

美容師は一日中立ちっぱなしになることも珍しくない仕事です。開店時間の前後にもやることがあるため勤務時間も長く、意外と体力を要します。

また特にアシスタント時代やデビューしたてのスタイリストは、まだまだ勉強や技術力向上の練習が必要なので、仕事が終わった後も鍛錬しなければなりません。そのため体力や忍耐力がないと、辛いと感じる側面もあります。

美容師免許が活かせる仕事は美容師だけじゃない?

美容師はあらゆる職業がある美容業の最高位であり、ベースでもあるといえます。国家資格である美容師免許があれば、美容業はほぼなんでもできるといっても過言ではないでしょう。

ここでは美容師が活躍できる、美容師以外の仕事を紹介します。

美容師免許が活かせる職業は、以下の記事で詳しく紹介しているので、是非チェックしてみましょう。
美容師免許が役立つ職種とは?独占業務や資格を活かせる仕事を解説

アイリスト

アイリストは美容師免許がないとできない仕事です。アイラッシュ専門店もある一方、国家資格が必要なアイリストは人材不足が叫ばれています。

美容師の仕事と違い座って施術をすることが多いため、体力に自信がない美容師の転職先としてもおすすめです。

アイブロウリスト

アイブロウリストは、眉毛を整えたり、デザインしたりと、眉毛の処理を専門におこなう美容のプロフェッショナルです。眉毛の形状や色味を、お客様の顔の特徴に合わせて提案し、トリミングやワックスなどをおこないます。

眉毛のワックス脱毛は、美容師免許を所持していなくても施術可能です。しかし、ハサミを用いた眉毛の処理は、美容師免許が必須です。

眉毛は顔全体の印象を大きく左右するため、細かな技術やトレンドに敏感な感覚が求められます。近年では、眉のケアやデザインに特化したサロンも増えており、高い需要があります。

ヘアメイクアップアーティスト

ヘアメイクアップアーティストは、映画・テレビ・雑誌・広告・ブライダルなど、さまざまなメディアやイベントで活躍する専門職です。お客様の要望に応じて、ヘアスタイルとメイクアップをトータルでデザインし表現します。

とくに芸能界やファッション業界では、時代や現場に合ったスタイルを提供するため、常に最新のトレンドを学び続ける必要があるでしょう。

スパニスト

スパニストは、リラクゼーションや美容を目的としたマッサージやトリートメントをおこなう職業です。主にヘッドスパを提供し、お客様の心身をリラックスさせる役割を担います。

髪を濡らしておこなう「ウェットスパ」は、美容師免許を所持していないと施術してはいけません。髪や頭皮の状態を見ながら、一人ひとりに合わせた適切なケアをおこなうことが重要です。

美容師免許を活かしてヘッドスパをおこなうことで、より専門的なケアを提供できるため、美容師免許所持者の需要が高い職業と言えるでしょう。

カラーリスト

カラーリストは、髪のカラーリングを専門に担当する美容のプロフェッショナルです。髪色の提案から施術までをおこないます。お客様の肌の色やライフスタイルに最適なカラーを選ぶことが重要です。

カラーリストには、髪の状態を見極める力や、色の調整をするための高度な知識と技術が必要です。また、髪のダメージを最小限に抑えながら色持ちの良いカラーリングを提供するため、薬剤の知識や最新のカラー技術に精通していることが求められます。

美容部員

美容師免許取得の課程では、メイクについても学びます。美容部員は化粧品の販売がメインの仕事ですが、化粧品のよさを伝えるためお客様にメイクをすることもあるため、美容師の資格を活かせます。

さらに深い美容の知識でトータル的なアドバイスなどもできるため、お客様や同僚に信頼される美容部員になれるでしょう。

美容師国家試験の内容や合格率をチェック

美容師国家試験でおこなわれるのは、実技試験と筆記試験です。実技と筆記の両方に合格して美容師免許登録申請をすると美容師免許が交付されて、美容師として働けます。

美容師国家試験で実技試験と筆記試験のいずれかが不合格だった場合、次の国家試験に限り不合格だった試験だけを受験できますので、あきらめないことが大切です。

美容師国家試験の詳しい内容は以下の記事をチェックしてください。
【2023年度最新版】美容師国家試験とは? 実施要項を紹介|合格後に必要な免許申請手続きとは

筆記試験

筆記試験では美容師として働くために必要な、香粧品化学や美容技術理論のほかに感染症や衛生管理技術、人体の構造と機能などの基礎的な知識を問われます。美容に関する法律や制度などの問題もありますが、0点の科目がなく全体の60%を正しく回答できれば合格です

実技試験

実技試験で見られるのは美容師としての技術と、衛生上の取り扱いの手技です。とくに衛生面は厳しく審査され、減点が20点以下であることが求められます。基礎的技術はカッティングなど2つの課題があり、それぞれ減点が30点以下であれば合格です。

合格率は春期と秋期で差がある

令和4年度と5年度の美容師国家試験の合格率は、下記の通りです。

第49回/令和5年度春期 86.5%
第48回/令和5年度秋期 59.7%
第47回/令和4年度春期 88.5%
第46回/令和4年度秋期 60.5%

試験は春期と秋期の年2回おこなわれており、表を見てもわかるとおり春期のほうが合格率が高いです。理由のひとつとして、秋期の試験で不合格だった人が春期で合格を目指すことが考えられます。

引用元
公益財団法人理容師美容師試験研修センター:過去の試験実施状況

美容師の年収目安や将来性は?

厚生労働省が発表しているデータによれば、美容師の平均年収は約380万円です。これは、なりたてのアシスタントからトップスタイリストまで含まれる、あくまで平均値なので、勤続年数や役職などによって幅があると考えられます。

引用元
厚生労働省jobtag:美容師

求人情報サイトリジョブの求人情報から算出された、役職ごとの美容師の給料は以下の通りです。

アシスタント 下限 上限 平均
正社員(月給) 202,215円 265,489円 233,852円
アルバイト(時給) 1,067円 1,338円 1,203円
業務委託(月給) 266,556円 546,670円 406,613円

 

スタイリスト 下限 上限 平均
正社員(月給) 231,753円 410,359円 321,056円
アルバイト(時給) 1,079円 1,285円 1,182円
業務委託(月給) 269,562円 441,368円 355,465円

 

店長(候補) 下限 上限 平均
正社員(月給) 282,990円 613,346円 448,168円
アルバイト(時給) 1,098円 1,600円 1,349円
業務委託(月給) 293,596円 912,430円 603,013円

※2024年1月現在

美容師の将来性

美容師の仕事はAIに置き換わることがない仕事だといわれています。人とのコミュニケーションが欠かせず、ニュアンスや似合わせなど曖昧で情緒的なことに対応しなければならない美容師の仕事は、機械化が難しいからです。

また髪は生きているかぎり伸び続けるため、ヘアカットの需要がなくなることはないでしょう。これから人口が減っていくと考えられる将来、美容師の数そのものも減っていくため、ますます需要は高まるはずです。

未経験から美容師になるにはどうすればいい?

晴れて美容師免許を取得し未経験から美容師を目指す場合、まずは美容室に入店しなければなりません。美容師の職を探すにはさまざまな方法がありますが、ここでは特に美容系職種を探す際におすすめの2つの方法を紹介します。

就職・転職エージェントを利用する

一つ目は、人材紹介のエージェントを利用する方法です。就職・転職エージェントは数多くあり、それぞれに得意な職種の分野があります。

美容師の職を見つけるには、美容系の仕事に強いエージェントを利用するのがおすすめ。こちらのスキルや経歴・要望を踏まえたうえで求人紹介をするので、マッチング率が高いのが特徴です。

ただしエージェント会社に登録するため直接出向かなければならなかったり、カウンセラーとの面談があったりと、実際の求人紹介までに時間や手間がかかることは覚えておきましょう。

美容師案件が豊富な求人情報Webサイトを利用する

二つ目に紹介するのは、Webで利用できる求人サイト。自分のタイミングで求人情報を見たり、気に入ったものがあれば気軽に応募したりできるのは求人情報Webサイトです。

スマホやパソコンなど、インターネットに接続できる端末があればいつでもどこからでも求人情報を閲覧することができます。一度にたくさんの求人情報を確認できるので、複数の求人をかんたんに比較可能です。

自分で求人を探さなければいけないものの、好きなタイミングで求人を閲覧し、すぐに応募できる手軽さが魅力です。

未経験から美容師を目指すならリジョブがおすすめ!

未経験から美容師を目指すなら、美容業界に特化した求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめです。

リジョブでは、未経験者歓迎の美容師求人が豊富に掲載されており、業界の第一歩を踏み出すためのサポートが充実しています。美容師としての基礎を学べる研修制度を完備したサロンや、入社後に丁寧に指導してくれるサロンの掲載数も多く、安心してスタートできる環境が整っています。

さらに、リジョブでは求人の条件や給与・働き方に関する情報が詳しく掲載されており、自分のライフスタイルに合ったサロンを見つけやすい点も魅力的。美容師を目指すなら、リジョブで自分にぴったりの求人を探してみてください。

美容師の履歴書の書き方のポイント

美容師の履歴書を書く際は、書き方やマナーに注意することが大切です。正確な履歴書を作成することで、面接官に良い印象を与えることができるでしょう。

履歴書では、自己PRや志望動機・これまでの経験をわかりやすく記載することが重要です。また、誤字脱字を避け、丁寧に記入することも求められます。

基本のマナーと提出する際のポイントについて、くわしく見ていきましょう。

関連記事
美容師の履歴書の書き方を詳しく解説|志望動機の例文やアピール方法、注意点や面接のポイントも紹介

履歴書の基本のマナー

履歴書を書く際には、まず基本的なマナーを守ることが重要です。使用する筆記具は、黒インクのボールペンにしましょう。鉛筆や消せるボールペンは、使ってはいけません。

また、誤字や書き間違いをしてしまっても修正ペンなどで訂正せず、新しい用紙に書き直してください。西暦と和暦はどちらを使用しても構いませんが、履歴書内では統一して記入しましょう。

さらに、略語や略字を避け、正式な表現を使うことも大切です。

提出する時のポイント

履歴書を提出する際は、提出方法に応じた注意が必要です。

手渡しの場合、履歴書が折れないようにクリアファイルなどに入れ、封筒に入れて持参しましょう。

郵送で提出する場合は、封筒に赤字で「履歴書在中」と記載します。配送中に折れないよう、こちらもクリアファイルなどに入れましょう。さらに、厚手の紙を添えると安心です。

メールで送付する場合は、件名に「履歴書送付の件」など、履歴書であることがわかるように明記します。また、セキュリティ対策として、パスワードを設定して送信することをおすすめします。

美容師の志望動機を書くコツと例文

美容師としての志望動機をしっかりと伝えることは、採用担当者に自分の熱意や適性をアピールするために重要です。

志望動機を書く際には、単に「美容が好き」だけでなく、具体的な理由やエピソードを交えて、なぜそのサロンを選んだのか、どのような美容師になりたいのかを明確にしましょう。自身の強みや経験を活かせる部分に触れると、より説得力のある志望動機となります。

関連記事
美容師の志望動機に書くべき内容とは?書き方のポイントやおすすめの例文、NG例を紹介

新卒の志望動機の例文

新卒から美容師を目指す場合の例文は、以下の通りです。

「美容の世界に興味を持ったきっかけは、学生時代に友人のヘアメイクを担当したことです。その時に髪型やメイクで相手の印象が大きく変わることを実感し、美容師として人々の生活を彩る仕事に携わりたいと感じました。貴サロンでは、技術力を高めるためのカリキュラムが充実しており、常に新しいトレンドを学べる環境が整っている点に魅力を感じています。貴社で美容師として成長し、お客様に信頼される技術を身につけていきたいと思っています。」
「幼い頃から美容に興味があり、専門学校で美容に関する学びを深めました。美容師としてお客様に最適なヘアスタイルを提供することに魅力を感じ、技術面だけでなく、心地よい空間を作るための接客にも力を入れたいと思っています。貴サロンのアットホームな雰囲気と、お客様一人一人に寄り添う接客スタイルに共感し、私もその一員として成長したいと考え応募させていただきました。」

新卒で美容師を目指す場合、未経験者であることを前提に、学びたい意欲や美容業界での将来像を伝えることが大切です。

他業種から美容師へ転職する場合の志望動機の例文

他業種から美容師を目指す場合の例文は、以下の通りです。

「前職では、営業職としてお客様と接する中でコミュニケーション能力や人との信頼関係を築く重要性を学びました。その経験を活かし、美容師としてお客様と深い信頼関係を築き、居心地の良いサロン作りを目指しています。美容業界に転職を決意したのは、美容に対する情熱が強く、もっと直接的にお客様の人生に関わり、喜んでいただける仕事をしたいと思ったからです。貴サロンでの研修制度や成長環境に魅力を感じ、ぜひ挑戦したいと考えています。」
「前職で広告業界に従事していた中で、クリエイティブな仕事に携わる楽しさを実感しましたが、自分の手でお客様に直接変化をもたらせる仕事をしたいと考えるようになり、美容師を目指すことを決心しました。美容師としても、自分のデザイン力や色彩感覚を活かして、より多くのお客様に喜ばれるスタイルを提供したいと考えています。貴サロンの最新技術を学べる環境に魅力を感じ、ぜひその一員としてお客様の満足度を高めるために貢献したいです。」

他業種から美容師へ転職する場合、自分が今まで培った経験やスキルを美容師という職業にどのように活かしたいかを具体的に伝えることがポイントです。

美容師免許を取得して憧れの美容師として働こう!

美容師は決められたカリキュラムを修めて、美容師国家試験に合格しなければなりません。多くの人は高校を卒業してから美容学校に入学しますが、一度別の職種に就職した人や中学生の進路として美容師を目指すこともできます。

自分に合ったルートの学校を選んで美容師を目指しましょう。

美容室やアイリストなど、美容師資格を活かせる仕事の求人を探すには、リジョブがおすすめ。

リジョブでは、会員登録をしてマイページで希望条件を登録しておくと、直接スカウトが届くことも。スカウトからの採用率は、自分で応募した際の1.2倍です。美容・ヘルスケア業界の求人をお探しなら、まずはリジョブに会員登録をしてみてはいかがでしょうか。

転職満足度98% 約33,000件の豊富な求人 アプリでどこでも転職活動できる 給与UPの成功実績も多数!たった1分 リジョブに会員登録する
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄