ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2022-10-01

社会福祉士になるにはどうすればいいの?|社会人から社会福祉士を目指すには

社会福祉士になるためには、社会福祉士国家試験に合格する必要があります。しかし、本業が忙しい社会人が国家試験の合格を目指す方法がわからない方もいるのではないでしょうか?

本記事では、社会福祉士の概要や受験資格を得るための5つのルート、社会人から社会福祉士を目指すための方法について解説します。社会福祉士を目指している方は参考にしてみてください。

社会福祉士になるにはどうすればいいの?


社会福祉士を目指すかどうかを決めるためには、社会福祉士の仕事の概要と社会福祉士になるための方法について知っておくことが大切です。

この章では、社会福祉士とは一体どのような仕事で、どのようなルートで社会福祉士を目指すことになるのかを見ていきましょう。

社会福祉士とは?

社会福祉士とは、社会福祉分野の知識・スキルを持ち、身体的・精神的・環境的な要因で日常生活を送るのが困難な方の相談に乗ったり、支援を行ったりする専門職です。必要に応じて医療や福祉関係者との連絡役・調整役を担うこともあります。

社会福祉士の特徴については、以下の記事を参考にしてみてください。

社会福祉士とは? 仕事内容や将来性を解説|社会福祉士になるにはどうすればいいの?

社会福祉士になるには国家試験の受験が必要!

社会福祉士になるためには、国家試験を受験して、試験に合格する必要があります。ただし、社会福祉士国家試験を受験するためには所定の教育機関や養成施設を修了し、場合によっては実務経験を積む必要がある点に注意しましょう。

国家試験の受験資格とは? 5つのルートを紹介

社会福祉士国家試験の受験資格には、以下の5つのルートがあります。

・福祉系大学・短大ルート
・一般大学・短大ルート
・社会福祉主事養成機関ルート
・実務経験4年ルート|児童福祉司など
・実務経験4年ルート|相談援助業務

4年制の福祉系大学の指定科目を履修した方をのぞいて、実務経験や養成施設での講習を受けなければならないケースもあるのが特徴です。それぞれのルートの特徴を知って、自分がどのルートで社会福祉士を目指すべきかを考えてみましょう。

ちなみに、社会福祉士国家試験のルートついて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

社会福祉士の受験資格とは? 資格取得ルートを解説|一般施設・短期養成施設を紹介

養成施設での勉強や実務経験が必要なルートもある

ルートによってどのような教育機関を修了し、実務経験が必要になるかどうかは異なります。教育機関を修了した後に、一般養成施設や短期養成施設に通う方もいれば、相談援助実務に従事する必要がある場合もあるのです。

一般養成施設に関しては、記事の後半で解説します。また、養成施設については以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

社会福祉士の養成施設とは? 一般養成施設と短期養成施設の違いを解説!

1. 福祉系大学・短大ルート

福祉系大学・短大ルートでは、4年制・3年制・2年制の福祉系大学や短大の卒業、加えて実務経験や養成施設での講習を受けることで、国家試験の受験資格を得られます。

ただし、社会福祉士国家試験には基礎科目と指定科目があり、教育機関でどちらを履修するかで、国家資格の受験条件が異なります。

指定科目を履修すると、養成施設での講習を受講しなくてもよいので、基礎科目を履修するよりも早く国家試験の受験資格を取得可能です。

2. 一般大学・短大ルート

福祉系でない一般の4年制大学や短大を卒業したとしても、以下のルートで社会福祉士の国家資格の受験資格は取得できます。

・一般大学等(4年)→一般養成施設で1年以上講習を受ける
・一般短大(3年)→相談援助実務(1年)→一般養成施設(1年以上)講習を受ける
・一般短大(2年)→相談援助実務(2年)→一般養成施設(1年以上)講習を受ける

一般養成施設で講習を受け、場合によっては相談援助実務に従事すれば、国家資格の受験資格を取得可能です。

3. 社会福祉主事養成機関ルート

国によって指定されている社会福祉主事養成機関(昼間・夜間課程)を修了した後、相談援助実務2年、短期養成施設6ヶ月を経て、国家試験の受験資格を取得できます。基本的には2年以上の修業年限が設定されていますが、1年間で修了できる通信コースもあります。

4. 実務経験4年ルート|児童福祉司など

以下の福祉系の職場で4年以上の実務経験がある方は、短期養成施設で講義を6ヶ月以上受講することで、国家試験の受験資格を取得可能です。

・児童福祉司
・身体障害者福祉司
・知的障害者福祉司
・査察指導員
・老人福祉指導主事

5. 実務経験4年ルート|相談援助業務

相談援助実務経験が4年以上ある方は、一般養成施設で1年以上講義を受講すると、国家試験の受験資格を得られます。

ちなみに、社会福祉士やその他の介護・医療系の仕事を探しているなら、以下のサイトで求人検索してみるのがおすすめです。

リジョブ|求人情報

社会人から社会福祉士を目指すには?


学生として大学や短大に通わずに、社会人から社会福祉士を目指すこともできます。この章では、社会人から社会福祉士を目指すための受験ルートについて見ていきましょう。

自分の受験資格ルートをチェックしよう!

社会福祉士国家試験の受験資格を得るためには、自分がどのルートを選択すれば国家試験を受験できて、社会福祉士になれるのかを確認する必要があります。

自分の受験資格ルートについて詳細に知りたい方は、以下のサイトで社会福祉士になるまでのルートをチェックしてみましょう。

よくある質問|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

一般大学卒業の方は一般養成施設ルートで受験資格を得られる

福祉系でない一般大学卒業者でも、一般養成施設に1年以上通うことで受験資格を得られます。福祉系の大学を卒業しなくても、国に指定された養成施設に通うことで、国家試験の受験資格を得られることは知っておきましょう。

一般養成施設とは?

一般養成施設とは、社会福祉士の業務に必要な相談援助業務の知識を学ぶ施設です。福祉系以外の大学・短大卒業者や大学を卒業していない方が、相談業務の実務を積んだ後に、講義を受講することになる場所です。

一般養成施設の特徴やカリキュラムについては、以下の記事を参考にしてみてください。

社会福祉士の一般養成施設とは?|自分に合った養成施設を選ぶポイント

一般養成施設を選ぶ4つのポイント

社会福祉士国家試験の受験資格を得るために必要な一般養成施設を選ぶ際には、以下の4つのポイントをおさえておきましょう。

1.勉強が続けやすいコースか
2.合格率や合格実績をチェックする
3.通学距離・アクセスの良さも重要
4.費用・貸与制度が利用できるか

これらのポイントを考慮しながら養成施設を選んで、国家試験に合格しましょう。

1. 勉強が続けやすいコースを選ぶ|通信・夜間など

一般養成施設には、昼間・夜間・通信コースがあります。それぞれのコースの特徴についておさえておきましょう。

・昼間コース:在学期間は1年間が基本で、学生が多く、社会人も多い環境
・夜間コース:在学期間は1年間が基本で、日中の仕事や学業と並行して利用できる
・通信コース:在学期間1年半が多く、レポート提出とスクーリングも必要

社会人で日中仕事がある方は、夜間コースや通信コースのある一般養成施設がおすすめだといえます。

2. 合格率や合格実績をチェックする

一般養成施設を選ぶ際には、過去の卒業生の合格実績やフォロー体制の豊富さをチェックしましょう。合格実績が豊富な施設であれば、国家試験に合格するためのノウハウやサポート体制が整っている可能性が高いといえます。

3. 通学距離・アクセスの良さも重要|スクーリング

一般養成施設を選ぶ際は、自宅からのアクセスの良さをチェックすることも大切です。昼間や夜間はもちろん、通信コースでも土日や祝日などに通学する必要があります。そのため、自宅から通学しやすいアクセス性の高い一般養成施設を選ぶべきです。

4. 費用|貸与制度が利用できることも

一般養成施設を選ぶ際は、どの程度のコース費用がかかるのかも見ておきましょう。

通信・夜間・昼間の通学スタイルによっても費用感が変化することに加え、以下のような貸与金や給付金を利用できる可能性についても知っておくことが大切です。

・介護福祉士修学資金貸付制度:毎月5万円まで、入学金20万円まで貸与
・教育訓練給付制度:対象講座における受講料の20%〜50%を支給

詳しい貸与・給付条件については、厚生労働省のサイトで確認してみましょう。

教育訓練給付制度|厚生労働省
介護福祉士修学資金等貸付制度

自分に合った養成施設を選んで社会福祉士の受験資格を取得しよう!


この記事では、社会福祉士の概要や社会福祉士になるための5つのルート、社会人になってから社会福祉士を目指す方法について紹介しました。

社会福祉士国家試験の受験資格を得るためには、福祉系の大学や短大を卒業する方法だけが受験資格を得る方法ではありません。

社会福祉主事養成機関を卒業して実務経験を積んだり、特定の福祉系の実務経験を4年以上経験することでも、社会福祉士の受験資格は取得できます。

未経験から社会福祉士になるためには、必ず一般養成施設を卒業しなければいけません。一般養成施設を選ぶ際には、受講スタイルや合格実績、費用を確認することが重要です。

自分に合ったコースや養成施設を選んで、社会福祉士国家試験の合格を目指しましょう。

引用元
社会福祉士国家試験|公益財団法人
教育訓練給付制度|厚生労働省
介護福祉士修学資金等貸付制度

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの社会福祉士求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄