1.2億回再生を誇る美容師ユーチューバーが語る、分析と物語の大切さ「株式会社 MASHI MASHI」代表・おのだまーしーさん
自身のキャラクターや特技を動画でダイレクトに伝えられるYouTube。「すべての美容師にYouTubeでの発信をおすすめしたい!」と語るのは、美容師でありながら動画制作会社「株式会社 MASHI MASHI」を経営するおのだまーしーさんです。前編では、現在の仕事にたどり着くまで、失敗を経験値に変えながらチャレンジを続けてきたまーしーさんの姿を紹介しました。後編ではYouTubeのチャンネル登録者数が12万人、総再生数は1.2億回にものぼるまーしーさんに、人気の動画を制作するためのノウハウを伺います。大切なのは分析と、自身のストーリーを加えること。美容業界の方はもちろん、YouTubeチャンネルを開設しているすべての方にとって必見の内容となっています!
今回、お話を伺ったのは…
おのだまーしーさん
美容師、ユーチューバー/動画制作会社「株式会社 MASHI MASHI」代表
山野美容専門学校出身。下北沢の美容室、歌舞伎町のセットサロンでの勤務を経て、28歳のときに自身のサロンをオープンするが、1年で廃業。池袋のサロンに再就職し、美容師を続けながら、2014年にYouTubeチャンネル「おのだまーしー2.1」を開設する。2015年には UUUM(マネジメント事務所)のネットワークに加入。その後、スカウトを受けて専属契約となる。2020年8月に独立し、動画制作会社「株式会社 MASHI MASHI」を設立。現在はYouTubeチャンネルのプロデュースのほかSNSのコンサルティングやセミナー講師、美容師向けのマーケティング・ブランディングのスクール運営などを行っている。また美容室「Lily」にて美容師としてのキャリアも継続中。YouTubeチャンネル登録者数は12万人、総再生数は1.2億回再生にものぼる。
技術に加えて自身の魅力を発信することでリピート率がアップ
――美容師がYouTubeで発信を行うメリットはどのような点だとお考えですか?
集客はもちろんリピーターをつくるために適していることです。今までお客さまがサロンに行き着くためには予約サイトで検索をすることが一般的でした。そうすると、駅から近い、値段が安いなど店舗基準での選択になり、結果的に価格競争になってしまいます。しかしそうやって選ばれたお店は、よりよい条件が発生したときには、簡単にお客さまが離れてしまうんです。一方、個人で特技やキャラクターをアピールすることができるYouTubeは、ご来店の前から「この人に任せてみたい!」とお客さまが美容師のファンとなってくれるのが特徴です。そのため、ご来店いただいたときにきちんと対応を行うことで、場所や金額にかかわらず、個人についてきてくれるリピーターになる可能性が高くなります。
―― なるほど。近年はインスタグラムでの集客をされる方も多いですが、まーしーさんがYouTubeを推す理由はなんでしょうか?
インスタグラムについては、すでに発信者が増えすぎてしまい、これからSNSを始めようという方にとってはかなり厳しい場所になると思います。すでに人気を得ている方はこれからも安定していると思いますが、母体数が増えすぎており、画像だけではほかの美容師との違いをアピールするのが難しくなってきているんですよね。一方YouTubeでは、思いや経験を語ることができたり、こまかな技術の違いを説明できたり、ほかのチャンネルとの差別化が可能になります。人によって性格も特技も違うので、その違いをこまかく伝えられるのは動画ならではの魅力ですね。
分析と改善を続ければ必ず数字は伸びる
――それでは、初心者の方が人気のチャンネルを作るためのポイントを教えてください。
僕の動画制作の原点でもあるのですが、PDCAをまわして、試行錯誤を重ねれば、絶対に数字を伸ばすことができるはずです。僕がYouTubeを始めた当初はほかに参考にできるチャンネルがなかったため、自分のチャンネルがテスト材料でした。1日2本、1カ月では約60回分のデータが得られます。成績表のように再生数が数字で出て来るので、伸びたものとそうでないものを比較して分析をし、改善点を見つけて次に生かす、ということをひたすら繰り返していました。
アカデミーでも多くの方を見ていますが、失敗する方の共通点は途中でやめてしまうことと、現状に満足してアップデートしないこと。逆にそのふたつをクリアすれば徐々に人気の動画が作れるようになるはずです。
――多くの人気ユーチューバが所属するマネジメント事務所「UUUM」と契約をされていた経験もお持ちですが、当時学んだことで印象に残っていることはありますか?
世の中の需要をどれだけ把握できるかが重要だということを学び、今でもコンサル生に伝えています。需要はあるけれどもまだ発信ができていないものをほかの誰よりも早く発見して、自分が発信することで、一気に多くの人に見てもらえるチャンネルになるんです。
――世の中の需要を知るためにまーしーさんがチェックしていることを教えてください。
YouTubeは常にチェックしていて、美容業界に限らずいろんなチャンネルを500くらいリスト化しています。先に話したPDCAにもつながるのですが、人気のチャンネルや伸び悩んでいる動画を見て、その理由を分析。再生回数やコメント欄を確認して世のなかの人が求めていることを探っていきます。
――コメント欄をチェックする理由は?
ひとつの動画のなかでどのポイントに視聴者が興味を持ったのかがいちばんわかりやすいのがコメント欄なんです。そこを確認することで、ひとつのコンテンツのなかでもとくにどんな内容に多くの人が興味をもつのか知ることができます。そうやっていろいろ見ていくと無限にデータベースが生まれていくんですよね。
情報と個人の魅力をバランスよく織り込んだ自分だけの動画が多くのファンを魅了
――人気のチャンネルの作り方を伺ってきましたが、そこから集客やリピートにつなげるためにはどうすればいいのでしょうか。
重要なのは「この人にやってもらいたい」という人の魅力を伝えることです。そのためには情報にプラスして本人のストーリーやキャラクターをアピールすることが大切。たとえばどのようにしてその技術を身につけたのか、どんな思いを持って美容師をしているかなど、情報と自分の個性をバランスよく動画に織り込むことが集客やリピートにつながるポイントです。これからの時代、情報は調べればすぐに出てきますし、ノウハウはまねをされる可能性があります。そこにどれだけ自分にしか語れないものを乗せられるかで多くの人をひきつけられるチャンネルになるかが決まるのです。
――それでは最後に、これからYouTubeを始めようとしている方や、現在発信を続けている方へメッセージをお願いします。
もし今回のインタビューで、自分の美容師としての価値をあげたいと思っているならYouTubeの運用をがんばってください。僕がどうしようもない美容師だったところから今のキャリアにたどり着けたのも動画のおかげ。新しいチャレンジをするためには動画はいい場所だと思うので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。
動画は美容師に限らず、人の魅力を伝えるのに最適なツールです。今後はYouTubeを通じて自身の技術と個性を発信し、高い金額でもお願いしたいと感じさせる魅力的な美容師を増やしていきたいと思っています。最終的には美容業界全体の価値をあげて、憧れの職業にしていきたいな、と。そのために、もっと動画をスタンダードにしていくのが僕の目標です。
おのだまーしーさんが語る、人気のYouTubeチャンネルの作り方3選
1.自身のキャラクターや特技を動画内で伝える
2.多くのチャンネルを分析し、自身の動画に生かす
3.情報と個性をバランスよく盛り込んだ動画を作成する
まーしーさんのお話する姿からはこれまでの経験と身につけてきた知識からなる知性と自信を感じられ、まさに「憧れの人となる」をかなえた方なのだと実感することができました。今回のインタビューで気になった方は、YouTubeチャンネルもご覧になって、動画制作のノウハウとともにまーしーさんの人としての魅力も感じてみてください。