ヘアメイクアーティストとは?活躍の場やなり方・求められるスキル・おすすめの資格などをまとめて紹介

ヘアセットやメイクなどを担当するヘアメイクアーティストは、表舞台に立つ人の美しさや魅力を引き出す裏方として活躍しています。

この記事では、そんなヘアメイクアーティストにスポットライトをあて、詳しい仕事内容や活躍の場・なり方などを紹介します。仕事をするうえで求められるスキルや、仕事に役立つおすすめの資格もお伝えしますので、参考にしてください。

ヘアメイクとは

ヘアメイクとは、ヘアセットとメイクの両方を指します。ヘアメイクを仕事とする場合のメイクは顔だけではありません。衣装を着たときに露出する肩や二の腕など、気になるところをコンシーラーやファンデーションなどでカバーします。

また、サロンによっては、カラーやカット・メイクを行わずヘアセットのみをするメニューとして、「ヘアメイク」と称しているところもあるようです。

ヘアメイクアーティストとは?

ヘアメイクアーティストとは、テレビや雑誌などのメディア・ファッションショー・イベントなどに出るお客様に対して、ヘアセットやメイクアップを行う職業。

お客様になるのは、メディアに出演するモデル・芸能人であったり、結婚式を行う一般の人であったりとさまざまです。

メイクアップアーティストとの違い

ヘアメイクアーティストはメイクアップアーティストと混同されることも多いですが、違いがあります。ヘアメイクアーティストはヘアとメイクの両方を担当するのに対し、メイクアップアーティストはメイクに特化しておりメイクのみを行う仕事です。

スタイリストとの違い

スタイリストも、ヘアメイクアーティストと同様にメディアに出るお客様に携わる職業です。クライアントの意向やシーンにあわせてコーディネートを担当するため、ヘアメイクアーティストと同じ現場で働くこともしばしば。

また、美容師のランクのひとつとして、アシスタントを卒業して一人前になった美容師のことをスタイリストと呼ぶことも多いです。

ヘアメイクアーティストの活躍の場と仕事内容

つづいて、ヘアメイクアーティストの職場にはどんな場所があり、仕事内容はどんなものなのかを見ていきましょう。

美容室やフォトスタジオなど

美容室やフォトスタジオなどでは、成人式・卒業式といった式典に参加する人や、家族写真・前撮りなどの撮影の被写体になる人へのヘアメイクを施します。場合によっては、着付けを担当することもあるでしょう。

TPOをわきまえつつ、お客様の要望に合った仕上がりにすることが重要です。

結婚式場やブライダルサロン

結婚式場やブライダルサロンでのおもな仕事は、結婚式の主役である花嫁・花婿へのヘアメイクです。和装・ドレスの着付け役や、当日のお世話係を担うこともあります。本番に向けた念入りな打ち合わせやリハーサルも必要です。

テレビや映画業界

テレビや映画業界では、出演者であるタレント・俳優などへのヘアメイクを担当します。出演者自身のイメージだけでなく、番組・シーンのストーリー性、演出家の考えなども理解して現場に臨まなければなりません。

さらに、髪の乱れや化粧崩れを直すため、撮影時間中はずっとヘアメイクアーティストも立ち会いをする必要があります。予定より長引くこともあり、長時間拘束されるうえ、時間が不規則になりやすいでしょう。

雑誌や広告

雑誌や広告業界では、出演するモデル・タレントなどに対してヘアメイクを施します。企画のイメージや相手の意向などを理解し、出演者の髪型と化粧を仕上げなければなりません。

内容によっては、トレンドが重視されることもあります。流行を勉強し、反映させたヘアメイクを行うことが重要です。

化粧品メーカー

化粧品メーカーでヘアメイクアーティストとして働くケースもあります。仕事内容は、百貨店の店頭や美容系のイベントなどでのお客様へのヘアメイクです。

ただし、メーカーの従業員として働くため、ヘアメイクの仕上がり具合よりも、販売金額のような数字での実績を求められやすいでしょう。

ヘアメイクアーティストの1日の仕事

ヘアメイクアーティストの1日の業務はどのような流れで行われるのでしょうか。例をチェックしましょう。

午前の仕事の例

勤務先によって異なりますが、まずは出勤です。クライアントの指示に基づき、早朝から撮影現場などに出向くこともあるでしょう。忘れ物がないように道具を準備し、仕事を始めます。

スケジュールによっては短時間で仕上げなければならないこともあるため、手際良くサクサクとヘアメイクを施し、お客様を美しく整えましょう。

午後の仕事の例

午後は、午前中からの仕事が続くこともありますし、別のお客様のヘアメイクを担当することもあります。昼休憩は十分に取れないこともあり、パンやおにぎりでサッと済ませなければならないかもしれません。

また、空き時間にはトレンドの勉強や業界の情報収集なども必要です。

フリーランスの場合

仕事が入った際に対応するフリーランスのヘアメイクアーティストは、日によってスケジュールがバラバラであることが多いです。

しかし、時間が不規則になりやすいぶん、自分でスケジュールを調整できることはメリット。現場と現場の合間にしっかり休憩を取る、早朝勤務や夜中までの仕事があるときは翌日に休みを設けるなど、うまくコントロールしましょう。

なお、遅刻は厳禁なので、早めの行動を心がけてクライアントの信頼を得ることも重要です。

ヘアメイクアーティストになるには

ここでは、ヘアメイクアーティストになるための方法を押さえましょう。

美容師免許がマスト!

ヘアメイクアーティストは、美容師免許が必須です。なぜなら、美容師法で定められている「美容」の定義に、ヘアメイクアーティストが行う施術が該当しているためです。

美容師法において、美容師は「美容を業とする者」。また、美容とは、「パーマネントウェーブ・結髪・化粧等の方法により、容姿を美しくすること」を指します。つまり、ヘアセットは結髪・メイクは化粧等にあてはまるのです。

美容師は国家資格なので、美容専門学校などの養成施設で美容師に必要な知識や技術を身につけ、国家試験に合格する必要があります。

学校には2年制の昼間や夜間、3年制の通信などがあるので、自分に合った環境で勉強しましょう。

美容師資格の取得方法について、以下で詳しく紹介していますのであわせてチェックしてください。
美容師は資格なしでもなれる?資格がないとできないことは?資格の取得方法・資格なしで働ける求人の探し方

引用元
厚生労働省|美容師法の概要
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|美容師 - 職業詳細

アシスタントを経てプロを目指す

美容師免許を取得したら、ヘアメイクアーティストとして就職し、アシスタントとして現場経験を重ねながら一人前を目指します。

また、いきなりヘアメイクアーティストになるのではなく、美容院などでヘアスタイリングやメイクアップの経験を積み、ある程度実力をつけたのちにヘアメイクアーティストに転身する人もいます。

ヘアメイクアーティストの年収や給料はどれくらい?

厚生労働省が運営する「job tag」によると、ヘアメイクアーティストの平均年収は379.7万円です。なお、美容師のデータも含まれているため、実際の年収とは異なる可能性があります。

また、同サイト内のハローワーク求人統計データでは、求人賃金(月額)が26.4万円です。

経験を積んで役職についたり、指名数が多い人気ヘアメイクアーティストであれば、600万円以上稼ぐ人もいます。しかし、アシスタント時代は200万円を下回ることもあるため、一人前になるまでは苦労するかもしれません。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|メイクアップアーティスト - 職業詳細

ヘアメイクアーティストに求められるスキル

ここからは、ヘアメイクアーティストに求められるスキルを紹介します。

お客様のイメージをくみ取り表現できる技術力

ヘアメイクアーティストは、自分好みのヘアメイクではなく、求められるヘアメイクを施さなければいけません。現場では想像力を働かせ、お客様の希望やイメージ・クライアントの意向などをくみ取り、それを表現する力が必要です。

手際のよさや手先の器用さ

ヘアメイクアーティストは、限られた時間のなかでヘアセットもメイクも仕上げなければならないため、手際のよさにかかっています。また、求められるヘアメイクは現場によって異なり、それを表現するには手先の器用さも備えておかなければなりません。

トレンドを柔軟に取り入れられる

ヘアスタイルやメイクのトレンドは移り変わりやすく、ヘアメイクアーティストは時代に合った魅力的なヘアメイクを施すのが役目です。そのため、お客様やクライアントの意向に合わせつつ、トレンドも柔軟に取り入れられるスキルが必要です。

コミュニケーション能力

ヘアメイクアーティストは、ヘアメイクを施すお客様・クライアント・現場関係者など、さまざまな立場の人とのコミュニケーションが欠かせない仕事です。イメージや要望を聞き取る際にも、カウンセリング力が必要とされます。

また、撮影を控えるお客様の緊張をほぐしたり、現場に応じた気遣いをしたりするなどの役割を果たせると、信頼につながるでしょう。

ヘアメイクアーティストのやりがいや魅力

ヘアメイクアーティストは、ヘアセットやメイクを施すことでお客様の魅力を引き出すお手伝いができるとともに、成果がはっきり目に見えることが魅力の職業です。

大事なイベントや大きな舞台などで活躍できる機会があったり、一生ものの技術として年齢を問わず長く働けたりすることもやりがいにつながるでしょう。

ヘアメイクアーティストの将来性

人の見た目は相手に与える印象を左右するものなので、今後も美容分野の仕事がなくなることは考えにくいです。

さらに、ヘアメイクアーティストは、医療用メイクや高齢者福祉などの面でも活躍の場が広がっています。前述した業界のほかにも、さまざまな分野で必要とされている職業のため、将来性は十分ある仕事だといえるでしょう。

ヘアメイクアーティストにおすすめの資格

ヘアメイクアーティストは、美容師免許のほかには必ず持っていないといけない資格はありません。しかし、職業柄、メイクに関する資格も持っておくと安心です。そこで、ヘアメイクアーティストとして働くのに役立つ、メイク関連のおすすめ資格を紹介します。

日本メイクアップ技術検定

メイク技術やメイクアップアーティストの地位の向上を目的に設立された「JMA(日本メイクアップ技術検定協会)」が認める資格、「日本メイクアップ技術検定試験」。

JMAの基準にのっとり、メイクアップを職業にする人々の技術・知識・接客力を高めるための資格試験で、1~3級の3段階の認定を行っています。

3級はスキンケアやベースメイクなどメイクの基礎、2級はスキンケアからフルメイクまでの過程と仕上がり、1級はモデルの悩みや要望に合わせたイメージメイクの技術をチェックされます。

引用元
JMA|JMAについて
JMA|日本メイクアップ技術検定試験

IBF国際メイクアップアーティスト認定試験

「IBF」は、美容業界の発展・向上を目指してメイクのスペシャリストたちが立ち上げた国際的な団体。そのIBFが認定を行っているメイクの資格が、「IBF国際メイクアップアーティスト認定試験」です。

試験は筆記と実技の2種類。IBF指定のスクールにて、必要なカリキュラムを履修した人のみが受験できます。国際団体による資格のため、海外で活躍したい人におすすめです。

引用元
国際美容連盟|IBF International Beauty Federation(国際美容連盟)とは
国際美容連盟|IBF国際メイクアップアーティスト認定試験

日本化粧品検定

日本化粧品検定は、化粧品の成分や効果効能、メイク方法など、化粧品と化粧に関する多様な知識を身につけられる資格です。受験者数は2013~2023年の10年間でのべ132万人を超えており、美容業界でも知名度が高く注目を集めています。

検定は特級および1~3級の4段階で、3級は無料でWeb上で何度でも受けられるため、気軽に挑戦しやすいことが特徴。2級では美容皮膚科学やスキンケアなど、1級では化粧品科学や法律・安全性などを学びます。

特級は所定の養成講座を受けた人のみ受験でき、適切な化粧品の選び方やカウンセリング力などを問われる、化粧品の専門家としてのハイレベルな内容です。

引用元
日本化粧品検定協会
日本化粧品検定協会|日本化粧品検定とは

資格取得に向けた勉強方法

資格取得に向けた勉強方法として、比較的ローコストですぐに取り掛かれるのは独学ですが、ほかにもいくつかの方法があります。以下で独学以外の勉強方法を2つ紹介するので、自分に合った方法で取り組みましょう。

なお、資格には、取得条件に規定のカリキュラムの受講が含まれるものと、誰でも受験可能なものがあるため、取りたい資格の受験資格を確認してください。

専門学校で学ぶ

美容系の専門学校のなかには、美容師免許とあわせてヘアメイクの資格が取れるところもあります。

活躍したい分野に特化したコースで、より専門的なスキルを身につけられる学校や、独自の検定がある学校など特色に違いがあるので、まずはヘアメイクが学べる学校を探してみるのがおすすめです。

スクールやセミナーで学ぶ

資格取得を目指したスクールや、資格実施団体が認定校として認めているスクールもあるため、そういったスクールで学べば取得の近道になるでしょう。また、専門学校よりも費用が抑えられます。

先ほど紹介した日本メイクアップ技術検定では、資格対策セミナーを開講しているようです。

JMA|セミナー

就職後に学ぶ

職場によっては研修制度が整っているところや、資格取得支援を行っているサロンもあるため、就職後に学んで資格取得を目指すこともできます。先輩の仕事を見て学んだり、直接指導してもらったりしながら、スキルを身につけられるのが特徴です。

専門学校やスクールには費用がかかりますが、就職後なら給料をもらいながら学べるため、経済的な負担が少なく済むでしょう。

ヘアメイクの施術や資格取得が目指せる職場を探すならリジョブをチェック!

就職後に、スキルを身につけたり資格取得を目指したりできるヘアメイクアーティストの求人を探したいなら、美容業界に特化した求人サイト「リジョブ」がおすすめです。

豊富な検索条件やキーワードによる検索が可能で、未経験者が応募できる求人情報も多数掲載されています。

リジョブは仕事内容も細かく指定できるため、ヘアメイクに特化した求人を効率的に探せます。さらに、「研修制度あり」にチェックを入れれば、研修制度があるヘアメイクのお店の求人がすぐに見つかるでしょう。

ヘアセットとメイクを両方やりたいならヘアメイクアーティストがおすすめ

ヘアメイクアーティストとは、美容室・結婚式場・テレビや雑誌などの撮影現場といったようにさまざまな職場で活躍でき、ヘアスタイリングやメイクによってお客様をより美しく仕上げる仕事です。

美容師免許の取得が必要ですが、やりがいは十分に感じられ、将来性にも期待できます。ヘアもメイクも両方手がけたいという人にはもってこいの職業なので、興味がある人はぜひ目指してみてください。

また、ヘアメイクアーティストとして活躍できる職場を探す際は、リジョブを活用してください。

会員登録をすれば、求職相談が電話でできるようになるほか、お店や企業からスカウトをもらえるようにもなります。スカウトしてくれたところは採用率が1.2倍にも上がるため、求人をチェックする際にぜひ無料会員登録も済ませましょう。


この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄