気持ちの言語化が転職成功の秘訣! 魅力的なサロンで成長を続ける「HUE」西能心音さん
富山市で高い支持を得るサロン「HUE」。お客様一人ひとりに寄り添った接客とカラーをはじめとした技術力の高さが魅力のサロンです。
そんな「HUE」に2024年に中途採用で入社した西能心音さん。前編では西能さんの美容師としての経験と「HUE」への転職に至るまでのエピソード、そして理想のサロンを見つけるために行った転職活動の秘訣をご紹介しました。
後編では、転職時に抱いた不安やその乗り越え方、実際に「HUE」で働いてみて感じた魅力についてお伺いします。
今回、お話を伺ったのは…
「HUE」
西能心音さん
富山県出身。美容専門学校を卒業後、石川県のサロンで3年ほど経験を積む。その後富山県の美容室を経て、2024年に「HUE」に転職。現在はカラーを中心に施術を行う。オーナーの朝岡さんからは「状況把握能力が高く、隙間時間を見つけては練習をする努力家」と高い評価を得ている。
転職するたびにサロンのいいとこ取りをして経験値をあげる

お客様と接する時間が好きと話す西能さん
――西能さんはこれまでに2の回転職をされているということですが、環境が変わることに不安はありましたか?
1回目の転職では「地元に帰るぞ!」というポジティブな気持ちが強く、転職活動自体も前向きに進めることができたと思います。しかし転職も2回目になると、次のサロンが自分に合うのか、そこではちゃんとやっていけるのかという不安はありました。
――その不安をどのように乗り越えたのでしょうか。
周りには転職経験がある友人も多く、同期の美容師とも話しながら情報を収集したり一緒に理想のサロンの見つけ方を模索したりしました。誰かに話すことで自分の悩みや希望が明確になって転職先を探す際のヒントを得られたように感じています。私の場合、仕事とプライベートの両立、そしてカラーの技術を学べるサロンという点が大切な条件だと気づきました。やりたいことがはっきりしていればその条件にあったサロンを探すだけなので少し不安は和らぎましたね。
――転職を通してどのような学びがありましたか?
同じ美容師でもサロンによって考え方や技術はさまざまだということです。複数のサロンで経験を積むメリットはそれぞれのサロンのいいとこ取りができることだと思います。たとえば「HUE」ではカラー剤の種類や調合をかなりこだわっており、これまで学んできた技術とは異なるものでした。技術や接客はサロンによってまったく異なるので1つのサロンに長く勤めるよりも経験値が増したと感じています。
さらに転職の回数が増えることで出会う人の数も増え、さまざまな意見を聞くことができるのは貴重な経験です。そのおかげで柔軟に物事を考えられるようになったと実感しています。
「HUE」は先輩からの学びを吸収し成長を続けられる場所

「HUE」のこだわりが詰まった薬剤の数々
――働きやすさとカラーの技術に重きを置いて転職をされたとのことですが、実際に「HUE」に入社してみていかがですか?
定期的に社内のスタッフが集まり練習会を開催していますが、使用する薬剤に対するこだわりだけでなくみなさんのスキルの高さにも刺激を受けています。とくに髪質と髪の状態に合わせたカラーリング、そして色味の出し方については入社して1年経った今では以前よりも引き出しが増えたと思います。
また営業時間外に練習や業務を行わないため、仕事以外のプライベートの時間がかなり増えたのは転職してよかった点のひとつです。その時間は家事をしたり友達と出かけたりと、仕事もプライベートもとても充実するようになりました。
――逆に大変だったことはありますか?
「HUE」のスタッフは中途入社の方が多く学んできた環境が異なるので、それぞれやり方や考え方が確立しているように感じます。そのこと自体はとても魅力的なのですが、入社してすぐアシスタントに入った際は各スタッフのやり方についていくのに必死でした。しかしそれは同時に先輩方の経験や知識に触れられるいい機会でもあります。疑問に思ったことはその場で必ず質問し、さまざまな方法を吸収することができました。慣れるまでは大変でしたが、たくさん話を聞いていただいて練習を見ていただいたおかげで成長できたと感じています。
退職の決断の前に自分の不満を言語化することが大切

入社後は成人式の着付けも担当している
――どのようなときに仕事のやりがいを感じますか?
施術を終えた際にお客様によろこんでもらえることが一番のやりがいです。たくさん練習しても自分の思うようにいかなかったり、早くスタイリストになりたいと焦ったりすることもありましたが、お客様が笑顔で「ありがとう」と言ってくれたり、「すごくかわいくなった!」とよろこんでいただけたりするとその大変さが一瞬で吹き飛びます。
これからはさらに技術を磨き、多くのお客様から指名していただける美容師になりたいです。着付けの資格も持っているので、成人式など大切な節目の日のスタイリングを任せてもらえる信頼関係を築いていきたいと思います。
――これから転職を考えている方にアドバイスをお願いします。
私は複数回転職しているのですが、合わなかったらすぐに辞めてしまえばいいとは思っていません。なぜなら理由と向き合わずに辞めても次のサロンでうまくいくとは限らないからです。ネガティブな感情で職場を辞めたいと考えている方は、一度その理由を深掘りして、可能であれば上司やオーナーに相談してみることをおすすめします。言語化することで自分の考えも明確になりますし、もしかしたらそこで改善されて続けることができるかもしれません。
もちろんそれでもやっぱり合わないと思ったら転職に踏み切るのはいいと思います。私の場合は結果的に辞めることにはなってしまいましたが、意思を伝えることですっきりと次に進むことができましたし、自分の不満を知ることで次のサロンを探すヒントも得られたと思います。
心音さんが転職活動の不安を乗り越えた、3つのポイント
1.友人と話して自分の悩みや希望を明確化する
2.疑問に思ったことはその場ですぐに聞く
3.転職を考えたときはまず辞めたい理由を深掘りする
3社目にして理想の職場と巡り会えたという西能さん。その背景には自分の理想や不満をきちんと言語化して向き合う姿勢がありました。就職活動中の方や転職を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!