マッサージの仕事をするにはどんな勉強が必要? おすすめリラクゼーション系職種も紹介

「マッサージでお客様に癒やしを提供したい」と考えている人も多いことでしょう。しかし、マッサージは専門の勉強をしないと仕事にすることができません。そこで、どんな勉強をすればいいのか、マッサージの資格について理解することが大切です。

また、マッサージ以外にも似たようなサービスを提供できる仕事があるので、例をチェックしましょう。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

マッサージ師になるための勉強方法と資格とは

マッサージの仕事をするには、マッサージ師の正式名称である「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格が必須です。

あん摩マッサージ指圧師は、治療院や整形外科、リラクゼーション店など幅広い施設で活躍する技術職で、身体の不調に対して手当を行います。

関連記事
あん摩マッサージ指圧師に必要な資格とは?仕事内容や活躍の場とあわせてやりがいや将来性も紹介

引用元
厚生労働省:あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師(通称:あはき師)について

【国家資格】あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取らずに身体に触れ、治療目的で施術をすると法律違反になってしまいます。そのため、専門の学校でしっかりと勉強し、試験を受けて「あん摩マッサージ指圧師免許」を取得しなければなりません。

では、免許を取るにはどうすればいいのか、取得の流れを見ていきましょう。

引用元
job tag:あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細
厚生労働省:無資格者によるあん摩マッサージ指圧業等の防止について
厚生労働省:あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行

受験資格を取得しよう!

あん摩マッサージ指圧師の免許は誰もが簡単に取得できるわけではなく、まずは受験資格を得なければなりません。高校卒業後に、文部科学大臣もしくは厚生労働大臣認定の学校・養成施設(大学・短大・専門学校など)で3年から4年かけて必要な知識及び技能を修得する必要があります。

昼間に仕事をしている方は、仕事が終わった後に通学する夜間課程で学ぶとよいでしょう。昼間課程に比べて、夜間課程は学費が安く設定されている学校が多く、高校を卒業した方から社会人まで、通う方の年齢層も幅広いです。

昼間課程と同じように、基礎分野、専門基礎分野、専門分野、3年次には「臨床実習」もしっかりと行い、実際の現場で役立つよう臨床力も身につけます。

仕事をしながら夜間の勉強をするのは大変な面もあることでしょうが、クラスメイトは同じように昼間は働いている方が多いので、助け合いながら知識を学べて充実した学校生活を送れることでしょう。

なお、働きながらあん摩マッサージ指圧師の資格取得を目指す場合でも、通信教育はありません。

関連記事
働きながらあん摩マッサージ指圧師になる方法は?夜間部で学ぶメリットやおすすめの認定施設も紹介
あん摩マッサージ指圧師の資格は通信教育でも取得できる? 通信で取得できる民間資格を紹介

国家試験を受験して合格しよう!

受験資格を得たら、次は国家試験を受けて合格する必要があります。内容は、衛生学・解剖学・あん摩マッサージ指圧理論などの科目の筆記試験です。

ここ5〜6年の合格率を見てみると、80〜90%前後で推移しているため、きちんと勉強していれば合格は難しくないでしょう。

引用元
東洋療法研修試験財団:試験概要
東洋療法研修試験財団:過去の受験者数
厚生労働省:あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行

あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するメリットとは?

あん摩マッサージ指圧師という専門資格を取ることにより、「マッサージ」を仕事にできることは大きなメリットです。その他のメリットも以下でチェックしましょう。

1. 就職・転職に有利

あん摩マッサージ指圧師の活躍の場は、治療院や施術所だけでなく、医療機関や介護施設など幅広く存在します。そのような場所にマッサージ師として就職したくても、資格を持っていなければ、多くの場合応募ができません。

資格を取得することにより、資格必須の職場でも働けて有利です。

2. 開業もできる

あん摩マッサージ指圧師の資格には、開業権があります。そのため、ある程度の経験を積んで実力がついたのちは、独立開業も可能です。

自分の店であれば、どんなお客様にどんなサービスを提供したいかなどを自由に決められ、理想とするサービスを展開できます。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

おすすめリラクゼーション系職種を紹介

ここまではあん摩マッサージ指圧師の国家資格について触れてきましたが、つづいてはマッサージの資格が不要な、ケア・トリートメントなどを行うリラクゼーション系の職種を紹介します。

関連記事
マッサージ師になるには資格が必要? リラクゼーション職種におすすめの資格を紹介

エステティシャン

エステティシャンは、顔や体にエステティックケアを施したり、脱毛やフットケアを行ったりする職業です。化粧品や専用マシンなどを使ってお客様に美容サービスを提供します。

専門資格がなくてもできる仕事ですが、勉強してエステ関連の資格を取ると、知識や技術が身につくとともにお客様からの信頼感も得やすくなるでしょう。

引用元
job tag:エステティシャン – 職業詳細

関連記事
エステティシャンとは?おすすめの資格や仕事内容、エステティシャンになる方法や給料など徹底解説
エステティシャンとは? プロになるには資格が必要なの?|おすすめのスクールを紹介

セラピスト

セラピストとは、心身の不調をケアするためのカウンセリングやセラピーを行う職業です。一言で「セラピスト」といってもアロマセラピスト・リフレクソロジスト・臨床心理士など幅広く、提供するサービスも多岐にわたります。

引用元
job tag:アロマセラピスト – 職業詳細
job tag:リフレクソロジスト – 職業詳細

関連記事
セラピストの種類や仕事内容とは?気になる資格・就職先・目指し方・向いている人をまとめて解説!
アロマセラピストとはどんな仕事?おすすめ資格や主な就職先についても解説
リフレクソロジー資格の種類と取得方法|費用相場や取得後についても解説

自分に合った職場を探すならリジョブがおすすめ!

あん摩マッサージ指圧師にしても、その他のリラクゼーション職にしても、自分に合った環境で働くことが重要です。そこで、仕事探しの際は、ぜひ求人サイト「リジョブ」を利用しましょう。

リジョブでは、職種や資格の有無のほか、施設形態・経験・仕事内容など多数の条件を指定できるため、理想にかなう職場を見つけやすいです。

勉強してあん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得しよう

あん摩マッサージ指圧師になるには、専門の養成施設で勉強して国家試験を受け、資格を取る必要があります。

お客様の心身の安全と健康のために、しっかりと専門知識を学び、技術を身につけなければなりません。

なお、国家資格を取ることにハードルを感じる場合、資格不要なリラクゼーション職も検討するとよいでしょう。リジョブには資格や経験を問わない求人も数多く掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのあん摩マッサージ指圧師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄