マッサージに必要な資格って?資格がないとできないこと、資格がなくてもできることを解説!

仕事の疲れを癒すために、あるいは痛みを和らげるために、マッサージ店でマッサージを受けたことのある人は多くいると思います。ベテランの人であれば、次回以降も指名してマッサージしてもらうのも良いでしょう。

街中にあるマッサージ屋さんや足つぼ屋さん、温泉施設にある癒し処など、どこにでも見つけることが出来て、気軽に利用できるお店です。

お店によって特徴は違いますが、様々な人がマッサージをしており、多く経験を積んで人気の人もいれば、マッサージ師の国家資格や、エステティシャンの民間資格などを持っているプロもいます。

しかし、街中にあるようなマッサージ店にいるマッサージ師は、全員が資格を持っているわけではなく、何も資格を持っていない人も意外と多くいます。

法律によって資格を持っている人と持っていない人で、出来ることが定められていますが、それはどういった内容なのか、持っていない人はどういったことが出来るのかなど、今回は詳しく紹介していきます。

資格を持っていないとできないこと

あん摩マッサージ指圧師

マッサージ師は、正確には「あん摩マッサージ指圧師」を指します。エステティシャンや、もみぐしなどを行う人は、あん摩マッサージ指圧師の資格を持っていない限りは、マッサージ師とは言えません。

この資格は、国家資格でありマッサージが出来る数少ない資格の1つになります。ちなみに医師免許を持っている人もマッサージが可能です。エステティシャンなどの資格は、民間資格となり、少なくとも日本ではマッサージをすることは認められていません。

しかし、なぜ資格を持っていない人が、もみほぐし屋さんや、温泉施設の癒し処でマッサージが出来るのかというと、これらの場所で行っていることはマッサージではないからです。

多くの人は疑問に感じたり、理解できないかもしれませんが、確かにマッサージではないのです。

資格を持っていないとできない業務

では、あん摩マッサージ指圧師の資格を持っている人は出来て、免許を持っていない人には出来ないこととはいったい何でしょうか。

マッサージともみほぐしの違い

資格を持っている人はマッサージ、持っていない人はマッサージは出来ないので、もみほぐしになります。

資格を持っている人は、例えば首や肩の痛み・不調を訴えてきたお客様がいた場合、その部分を診察して治療をすることが可能です。時間で料金を取るのではなく、病院と一緒で症状に対しての対価をいただくことになります。

お客様は健康保険も利用できるので、病院と同じ感覚でお店に来ることが出来ます。それに比べて、もみほぐしは保険も適応外で、決められた時間内で疲労回復を行い、行った時間に対して対価を支払う形になります。

また、マッサージは血流に沿って施術を行い症状を改善していくのに対して、もみほぐしは筋肉をほぐして血流を良くしたり疲労回復を行うといった、アプローチ方法の違いもあります。

資格を持っていない人が業務を行ってしまうと

もし、資格を持っていない人がマッサージを行ってしまうとどうなるのでしょうか。結論から言うと、罪に問われて悪質な場合には逮捕されてしまいます。

大規模な店舗や、外国人を使った無資格マッサージなど、悪質性が高い場合や、怪我をさせてしまったという場合には、罪に問われてしまう可能性があります。

また、先ほど述べたようにマッサージは治療が目的で、もみほぐしはリラクゼーションといった疲労回復が目的になります。無資格の人が、痛みに対する治療と言って怪我をさせてしまったら問題になってしまいます。

マッサージは資格がなくてもすることが出来るって本当?

あん摩マッサージ指圧師

現在の日本の法律は、明確な線引きが出来ておらず、マッサージを行うことは禁止されていても、マッサージという言葉を使ってお店の看板を出すことは禁止されていません。

つまり、マッサージ店という看板を出していたとしても、実際にはマッサージではなくもみほぐしをしていたとしても罰せられることはありません。

そのため、多くのお店ではマッサージという言葉を使わずに、「もみほぐし」や「リラクゼーション」といった言葉を使うようにして、なるべく法に触れないようにしているようです。

リラクゼーション行為は行うことが出来る

どの行為がマッサージで、どの行為がもみほぐしなのか、といった明確な違いは法律には書いておらず、一般の人からすればあまり違いは分からないかもしれません。

そのため、無資格者によるリラクゼーションを行うお店では、痛みを抱えている人に対して、その部分のもみほぐしを行わないようにしたり、事前に誓約書を書かせているところが多くあるようです。

あん摩マッサージ指圧師などの資格を発行している厚生労働省も、お客様に怪我をさせたら罰しますとは言っていますが、仮に資格が必要なマッサージ行為を無資格者が行っていたとしても、通報されない限りは分からないというのが現状です。

もみほぐし屋さんにも有資格者が意外といる

すべてのもみほぐし屋さんではありませんが、意外とそういったお店には、あん摩マッサージ指圧師やはり師、きゅう師といった国家資格を持っている人が働いている場合もあります。

多くの場合は、経営者が資格を持っており、社内研修などでマッサージともみほぐしの違いについて講習を開いたりアドバイスを行うこともあります。

ただし有資格者と言っても、もみほぐし屋さんで治療を行えるわけではありません。治療を行うには、そのための申請による手続きも必要です。あくまで、もみほぐし屋さんに勤めているのであれば、もみほぐし以外の事は出来ないので気を付けましょう

マッサージ師の資格を持っていないけれども働く方法

あん摩マッサージ指圧師

もしも、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得していなくてもそういった仕事に就きたいという場合にはどうすれば良いでしょうか。

方法はいくつかありますが、代表的な例として2つ紹介します。また、資格を取得する場合にはどういった流れになるのかも紹介しておきます。

無資格でも大丈夫なお店で働く

もみほぐしや足つぼなど、無資格でも歓迎といった求人が出ているお店もあります。そういった場合には、研修を一定期間行い、技術や接客の訓練を行ってから実際にお店で担当することになります。

マッサージは出来ませんが、ルールを守って実力を付けていけば、しっかりと稼ぐことも可能です。ただし、資格がないと出来ないことについて知識として知っておかなければ、後にトラブルになる可能性もあるので注意しておきましょう。

アルバイトとして働く

正社員同様に、アルバイトとして実際に働きながら知識と技術を身に付けるという方法もあります。アルバイトとしてやってみて、どのような感じなのかや、適性を見分ける材料として試してみるのも良いでしょう。

アルバイトの求人で、未経験者・資格なしでも可能といったお店を探して応募してみましょう。正社員同様に、研修などを経て実際にお客様を担当していきます。

もみほぐし屋さんは、歩合制を採用しているところが多く、指名料や担当したお客様の数だけ稼げるようになっています。良くも悪くも実力が試される仕事と言えます。

あん摩マッサージ指圧師の資格を取得するには

最後に、あん摩マッサージ指圧師の資格はどうやって取得するのかを紹介します。基本的に、資格取得に対応できる専門学校で知識と技術を身につけていきますが、この資格が取得できる専門学校は、全国では約20校ほどしかありません。

そのため、国家資格を取得するよりも入学する方が難しいとも言われています。無事に入学が出来れば、あとは国家試験に向けて学習と実地訓練を行っていきます。医者もそうですが、知識がどれだけあっても技術がなければ意味はありません。

国家試験

国家試験は厚生労働省により1年1度実施され、合格率は85%前後とあまり落ちる人はいないようです。合格したら厚生労働大臣より、資格が授与されます。その後に、それぞれ資格を活かして仕事に繋げていくことになります。

無資格でも大丈夫なマッサージはありますがしっかりとした知識をつけることは大切です

もみほぐしなどのマッサージ類似行為は資格がなくても可能ですが、しっかりと知識と技術を身につけるだけでなく、マッサージとの違いも理解して行わなければなりません。

特に、痛みを伴った場所を行うことは可能な限り避けて、トラブルにならないように努めることも大切です。また、機会があれば積極的に資格を取得したり、勉強会でスキルアップを続けていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!してね

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事