スポーツトレーナーになる方法

スポーツトレーナーになるためにはどうすればいい?スポーツトレーナーになる方法やとっておいたほうが良い資格についてお伝えします

スポーツは多くの人に感動や希望を与えるものでもあり、時には挫折や困難を経験することで心身ともに強くなれるものでもあります。

しかし、スポーツは競技をする選手だけのものではなく、選手を支えているチームメイトや指導者、監督、会社や地域など、見えないところで選手の何倍もの人がサポートをしています。

その中でも選手に親身になってサポートをする人と言えば、スポーツトレーナーがあります。

スポーツトレーナーは選手のケガの対応をするだけでなく、トレーニングや私生活、メンタル面まで総合してサポートする非常に重要な役割を持っている専門家です。

それゆえ、やりがいを大きく感じられる一方で、責任も大きなものとなってきます。単に世話好きなだけではスポーツトレーナーは務まりません。

スポーツトレナーとして働く場合、選手をサポートする立場として持っておいた方が良い資格がいくつかあります。そこで今回は、スポーツトレーナーを仕事としてやっていくための手順や資格についての詳細を紹介していきます。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

スポーツトレーナーになるためにはどのような手順を踏む必要があるの?

まず最初に、スポーツトレーナーを仕事にしていくための手順について紹介していきます。方法としてはいくつかあり、専門学校や大学、競技者からの転身など様々なパターンからスポーツトレーナーになる事が出来ます。

スポーツトレーナーを養成する大学・専門学校で専門知識を身に付けて資格を取得する

多くのスポーツトレーナーが通る道として、専門学校や大学といった教育機関で知識や技術を習得していくという方法があります。

スポーツトレーナーを養成して資格取得できるコースが設置れされている、専門学校や大学は全国各地に多くあり、比較的どこでもスポーツトレーナーの学習が出来ます。

他の資格や、特定の競技についても学びたい人は、それぞれの学校の説明会や相談会で情報収集を行ってから学校を決めるようにした方が良いでしょう。

また、スポーツトレーナーになる人が取得している資格も様々な種類があり、その資格によっても選手へのサポートの仕方が変わってきます。具体的にどういった資格があるのかはこの後に紹介していきます。

医療系専門学校・大学で専門知識を身に付けて資格を取得する

より専門的な立場のスポーツトレーナーになる人には医療系の学校の知識や技術を習得する人もいます。例えばオリンピックや大きな国際大会などで活躍するスポーツドクターがひとつです。

医師免許を取得した人や、理学療法士の免許を取得した人が、スポーツトレーナーとして選手のサポートを行うこともあります。

単にテーピング技術やマッサージ技術、トレーニング理論などを使って指導を行うだけでなく、医学的な知識を持っている人が行えば、ケガの対処や予防、運動動作においてより専門的な視点から指導を行うことが可能になります。

どういった免許を取得するかで、通う学校は変わってきますが、医療系の専門学校で取る資格もあれば、大学にてより時間をかけて取得する免許もあります。知識があるだけでなく、医療系は技術もより必要な要素なのです。

海外に留学をしてキャリアを積む

あまりこの方法を選ぶ人は多くはないかもしれませんが、海外でスポーツトレーナーとしての経験を積み、必要な知識や技術、資格を取得することも出来ます。

学びたい大学や施設などで、スポーツトレーナーとしての勉強をしながら経験を積んだり、直接どこかのスポーツチームやプロ選手、またはプロのスポーツトレーナーの下で、自らもスポーツトレーナーとしてサポートをしながら経験を積むなど、選択肢はいくつもあります。

海外に留学をする場合には、どのスポーツにおいてスポーツトレーナーの勉強をしていくのかや、収入や生活、言語の問題などクリアしなければならない課題が多くあります。

それらの周辺環境がしっかりと地盤固めできたら、スポーツトレーナーとしての経験を積んでいくかを決めていきます。

アメリカの環境

スポーツトレーナーに対しての認知や環境が整っているのはアメリカだと言えます。アメリカでは多くの高校や大学に、スポーツトレーナー専用の部屋が用意されており、スポーツにおけるケガの診断やケアを受けることが出来るように整えられています。

また、プロのスポーツチームや選手の専属として、スポーツトレーナーがいる事は当たり前になっており、収入面においてもやはりアメリカが最も高い水準になっているようです。

アメリカで取得できる全米公認アスレティックトレーナー(ATC)の資格は非常に信頼性もあり、受験資格もアメリカの認定された大学で学ぶ必要があるなど、狭き門となっています。

もちろん、日本で取得できるスポーツトレーナーの資格もレベルは高いですが、やはり環境や認識においても違いが存在するのは否めないでしょう。

スポーツトレーナーになるうえで必要になる資格はどれぐらいあるの?

スポーツトレーナーになるために必要となる資格は、どのくらい種類があるのか気になる所です。ここでは、スポーツトレーナーに必要な資格についてや資格の種類について、いくつか詳しく紹介していきます。

スポーツトレーナーになるうえで必要になる資格はありません

スポーツトレーナーだけではなく、様々な仕事を行う上で、知識や技術があることを証明するために資格は重要な役割を果たしています。

しかし、資格はあくまでも「証明書」のようなもので、実際に必要としている人に対して力を発揮できるかが大切です。スポーツトレーナーであれば、選手に対してしっかりとサポートが行われ、信頼されることが最も大切になります。

実は、スポーツトレーナーを仕事として行うには、資格は必須ではなく、無資格者でもなることは可能なのです。

実績や信頼が大切

スポーツの世界では特に、スポーツ選手に対してどれだけ親身になって付き合っていけるかが、知識や技術よりも必要になることもあります。

そういった部分では、サポートする選手と同じ競技を経験したことのある人や、指導経験がある人がより信頼してくれる可能性が高いと言えるかもしれません。

選手を引退して、チームをサポートする側としてスポーツトレーナーになる人も意外と多くいます。しかし、実業団やプロ選手のスポーツトレーナーになるには、同じようなレベルの技術や経験がないと難しいのかもしれません。

選手として同じようなレベルや経験がなくても、素晴らしい知識や技術などスポートトレーナーとしての実力が認められれば、資格がなくても専属で付くことは可能です。認められるだけの「何か」がより大切になってくるでしょう。

スポーツトレーナーになるうえで持っておくほうが良い資格

スポーツ選手のサポートをするには、やはり専門的な知識や技術がある方が良いでしょう。競技によってはケガが多かったり、専門的なアドバイスが必要になります。やはり有資格者によるサポートは信頼にも繋がります。

また、どういった方向からサポートを行うかで取るべき資格も変わってきます。国外の資格もありますが、今回は国内で取得可能な資格について紹介していきます。

理学療法士などの医療系の国家資格

医療系の国家資格として、代表的な資格は医師免許や看護師免許です。医師や看護師の免許があれば、スポーツドクターとして様々な現場で活躍することができます。

また、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師、きゅう師、理学療法士、作業療法士など、専門学校や大学に3年以上通い、厚生労働省が実施する試験に合格すると、それぞれの国家資格を取得することが出来ます。

それぞれの専門知識を活用して、スポーツトレーナーとしてスポーツ選手のサポートをすることも出来ます。どれも身体の仕組みを理解した専門家ですが、サポートの仕方は違ってくるので、よく検討してから資格取得に向けて進めていくようにしましょう。

公認アスレティックトレーナー

日本スポーツ協会が認定している資格として、公認アスレティックトレーナー資格があります。協会推薦者は直接カリキュラムの受講や試験の合格によって、資格を得ることが可能です。

しかし、多くの人はアスレティックトレーナーを目指せるコースが設置された専門学校や大学・短期大学などに通い、検定試験の合格によって公認アスレティックトレーナーの資格が得られます。

詳しくは、アスレティックトレーナーのコースが設置されている学校や、日本スポーツ協会のホームページにて調べると良いでしょう。

認定アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)

ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)が認定している資格に、認定アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)があります。

この資格を取得するには、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師、きゅう師、理学療法士、作業療法士などの医療系の資格を取得しており、かつ協会が認定した講習を一定時間以上受講していることが必須となります。

また、スポーツ科学系の大学や専門学校にて必要単位を修得していることも含まれます。つまり、この資格を取得するにはトレーナーとしての知識や技術だけでなく、医学的な知識も必要なのです。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

スポーツトレーナーの資格をとることが出来る大学・専門学校

特定の資格を取得したい場合には、通うことの出来る専門学校や大学・短期大学は限られてしまいます。

しかし、スポーツトレーナーになるための資格をとにかく何か1つでも取得したいと考えている場合には選択肢も多くなるので、スポーツトレーナーとしての方向性も含めて計画を立てて検討していきましょう。

大学・短期大学

柔道整復師、理学療法士、作業療法士、看護師、医師、健康スポーツなど、大学・短期大学の学部・学科によって名前は様々あります。どのコースに進むと、どういった資格取得が目指せるのかはしっかりと調べる必要があります。

ほとんどの資格に関しては、取得できる大学・短期大学が全国各地にあるので、いくつか調べてから絞っていくと良いでしょう。また、就職先などの情報も調べておくと、学校自体の繋がりや方向性も知ることが出来ます。

専門学校

専門学校に関しても、多くの資格が全国各地で取得可能な場合が多いと言えます。しかし、あん摩マッサージ指圧師に関しては全国で約20校しか取得を目指せる専門学校がないため、注意が必要です。

また、医師などの一部の資格は専門学校では取得することが出来ないので、大学のみの場合もあります。

夜間部・通信部

一部の専門学校では、夜間部が設置されていることもあるので、仕事をしながら資格取得を目指すことも可能です。しかし、通信部に関しては知識だけでなく技術も必要な資格になるため、国に認められていないのが現状です。

つまり、通信講座での資格取得はどれも出来ないため、学校に直接通う必要があるという事になります。そういった点も含めて、計画が立てられると良いでしょう。

資格によって進学先は変わってきますのでしっかりと決めておくようにしてください

どの資格も、身体に関する専門家として素晴らしい知識や技術を兼ね備えており、スポーツトレーナーには欠かせない存在と言えます。しかし、どの資格を取得するのかで通う学校や期間、費用も大きく違ってきます。

先ずは、どの資格が取得したいのかも大切ですが、スポーツトレーナーとしてどのように選手をサポートしていくのかといったイメージを持つことも大切です。

知識や技術を磨くことはもちろん、経験を多く積み、人脈や信頼を多く得ることも仕事として続けていけるかの大切な要素になってきます。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする
スポーツトレーナーになる方法

編集部のおすすめ

関連記事

近くのフィットネス求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄