セラピストの養成講座にはどんなものがあるの? おすすめの養成講座を紹介!

自分自身がセラピーを受けて癒された経験がある方や、または家族や親戚、友人など身近な人がセラピーを受けて元気になった姿を見て、自分もセラピストになりたいと思う人も多いことでしょう。

一口にセラピストといっても、心理カウンセラーのようなメンタル系のセラピストや、アロマオイルを使って心身を癒すアロマボディセラピーやリラクゼーション系などさまざまなジャンルがあるのをご存知でしょうか。

セラピストになるためには資格を取得する必要があるため、仕事や学校の勉強の合間を縫って独学で勉強する人や、養成講座に通ってしっかりと知識や技術を身につけるなど勉強法は人それぞれです。

今回はセラピストにはどんなジャンルがあり、どんなセラピスト養成講座があるのか、さらにおすすめの養成講座をご紹介します。

履歴書なしで応募可能!

「エステ×経験者歓迎」で探す

セラピストの養成講座ではどんなものがあるの? おすすめの養成講座を紹介!

セラピストは大きく「メンタル系」・「アロマ系」・「リラクゼーション系」の3つに分けることができます。それぞれどのような内容の仕事なのか、または養成講座で何を学ぶのか見ていきましょう。また、おすすめの養成学校を紹介していくので、養成講座選びの参考にしてください。

メンタル系セラピスト|心理カウンセラーなど

メンタル系のセラピストは精神科医やカウンセラーとは異なり、「薬を使わず症状を改善していく」心のサポーター的な職業となります。精神的な病をわずらっている方を対象に、食生活や患者さんの思考パターンの習慣を見なおすことで、薬を使わずに不安を和らげ心が軽くなるような思考パターンを身につけてもらい、心の健康状態を保つことが目標です。

メンタルセラピストの養成講座では、おもに以下のようなことを学んでいきます。

・精神科や心療内科でおこなわれている治療の実態
・病院で処方する薬の真実
・潜在意識の変え方
・心の健康を保つための食生活や、アロマ・ハーブについて
・メンタルセラピーセッションのおこない方

メンタルセラピストの養成講座のおすすめは、 IMTA国際メンタルセラピスト協会の「メンタルセラピスト養成講座」と、日本プロセラピスト養成協会の「ビリーフチェンジ・プロセラピスト養成講座」です。

IMTA国際メンタルセラピスト協会|メンタルセラピスト養成講座

この養成講座は薬を使用しない精神科医として知られている宮島賢也先生が、これまでに自身が実際に体験したことや、治療経験をもとに構築した内容を教えています。根本的治療は薬ではおこなえないという考えにもとづき、考え方のクセのような習慣を変えることで、精神症状を消すということ目標としている講座です。

メンタルセラピストを目指す方はもちろん、うつ病で悩んでいる方、家族や恋人など身近な人のためと考えている人でも受講可能です。カリキュラムは全6回で、月2回のペースで行われますが、日程がどうしても合わない場合は個別に相談に乗ってくれます。

日本プロセラピスト養成協会|ビリーフチェンジ・プロセラピスト養成講座

こちらの養成講座は初心者~上級者向けかつ独立開業できるほどの心のプロを育てる養成講座で、開催地は東京・大阪・福岡の3カ所。心理セラピストの棚田克彦先生が講師を務め、以下のような内容を学ぶことができます。

・ビリーフチェンジセラピーについて
・対象喪失のセラピーについて
・トラウマやPTSD(心的外傷ストレス障害)について
・恐怖症のセラピーについて

本物の技術を身につけることができるので、メンタルケアのプロを目指す人におすすめです。

アロマ系セラピスト|アロマセラピーやアロマボディセラピーなど

アロマ系のセラピストはいくつかの種類に分けることができ、以下のようなものがあります。

・アロマボディセラピスト
・アロマフットセラピスト
・アロマハンドセラピスト
・フラワーエッセンスセラピストなど

アロマセラピストは、アロマオイルの専門知識だけでなく、皮膚科学や解剖生理学なども学びます。そしてトリートメントなどの専門的な技術を習得して、一般の人のボディやフェイスなどにアロマを用いたトリートメントやコンサルテーションといったことを提供することがおもな業務内容です。養成学校では以下のような内容を学びます。

・解剖生理学/皮膚科学/衛生学/健康学
・ボディ・フェイストリートメント理論
・メンタルヘルス
・精油学総論
・アロマテラピー活用法
・コンサルテーション
・カルテ作成指導
・トリートメント実技など

アロマセラピストの養成講座のおすすめは、ジェイ・コミュニケーションアカデミーの「アロマボディセラピスト講座」と、ジャパン・エコール・デ・アロマテラピーの「JEA認定アロマセラピスト養成コース」です。

ジェイ・コミュニケーションアカデミー|アロマボディセラピスト講座

この養成講座では、ボディアロマトリートメントの手法を学ぶことができます。指導がていねいで実力もしっかりとつき、ただ教えるだけではなく、講座終了後のバックアップもしっかりしています。 卒業生向けにスキルアップ勉強会を開催したり、お仕事相談デーを設けて就職の相談を受け付けたりしています。

ジェイ・コミュニケーションアカデミーではこの養成講座のほかにも、アロマフットセラピストやアロマハンドセラピストの養成講座もあります。

ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー|JEA認定アロマセラピスト養成コース

こちらの養成講座では60種類以上もの精油についてマスターできるうえに、国際資格に匹敵するレベルのメディカルアロマも学ぶことが可能です。提携している直営サロンでマナーやスキルも習得できるので、終了後にはサロンで活躍するには充分な知識と技量を身につけることができます。

リラクゼーション系セラピスト|ボディケア・フットケアなど

リラクゼーション系のセラピストとは、マッサージなどの施術スキルで凝り固まった身体をほぐし、心身をリラックス状態にして癒すのが仕事です。ボディセラピストやフットセラピスト、リフレクソロジーなど、リラクゼーション系が該当します。

お客さまの体をもみほぐすのできちんと人体について学ぶ必要があるため、養成スクールでは解剖生理学やリフレクソロジーを習得でき、施術する際のカウンセリング法や注意点などもしっかりと指導するところがほとんどです。

リラクゼーション系のセラピスト養成講座でおすすめは、ヒューマンアカデミーの「リラクゼーション講座」と、ジェイ・コミュニケーションアカデミーの「アルファフット・ボディセラピスト養成講座」の2つです。

ヒューマンアカデミー|リラクゼーション講座

ヒューマンアカデミーのリラクゼーション講座は、以下の5つのコースに細分化されています。

・リラクゼーショントータルセラピストコース
・ケアリストベーシック講座
・ボディケアリスト(Upper)講座
・フェイシャルケアリスト講座
・ボディケアリスト(Lower)講座

プロを目指すのであれば、心身を癒す総合コースのリラクゼーショントータルセラピストコースがおすすめ。このコースではいつも同じ先生なので安心でき、「実践心理学」を使用しているのでコミュニケーション能力もつきます。

いろいろな施術スキルを学び、心身を総合的に整えることができ、独立できるだけのスキルを身につけることが可能です。開業サポートもしっかりしていること、そしてヒューマンアカデミーは全国展開しているので、近くで学びやすいという点がおすすめポイントです。

ジェイ・コミュニケーションアカデミー|アルファフット・ボディセラピスト養成講座

こちらの養成講座では、アルファ波の音楽に合わせて施術を行ってお客さまの心身をリラックス状態に導く、オリジナルのソフト整体を学べます。ボディケアでは人体の気の流れの経絡やつぼの指圧法を、解剖生理学では身体の仕組みなどをオリジナルのテキストで学ぶことが可能です。

カウンセリング法もしっかりと学ぶことができるので、お客様の状態に合わせた施術をおこなうことができるようになります。

自分に合った講座を受講して知識と技術を身につけよう!

今回ご紹介した養成講座はほんの一部なので、自分が目指すセラピストの養成講座の資料を取り寄せて見比べ、自分にピッタリの養成講座を探してください。カリキュラム内容だけでなく、提携スクールなどで実践可能な養成学校を選ぶと、技術の上達も早くなることでしょう。

しっかりと基本的な知識や技能を身につけて応用し、指名されるようなセラピストを目指しましょう。

出典元:
国際メンタルセラピスト協会
http://www.mentaltherapy.jp/about/#about01
日本プロセラピスト養成協会
アロマ関連セラピスト養成講座 | ジェイ・コミュニケーション・アカデミー
http://www.j-c-a.co.jp/cgi-bin/jca/siteup.cgi?category=1
http://www.j-c-a.co.jp/cgi-bin/jca/siteup.cgi?category=1&page=1
ジャパンエコールデアロマテラピー(JEA)
ヒューマンアカデミー
(公社) 日本アロマ環境協会
日本プロセラピスト養成協会

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのエステ求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄