ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア
特集・コラム 2023-12-13

介護職が取得したい資格一覧|初心者でも取得できる資格やメリットをご紹介

介護職の資格を取得することで、自分自身の人材価値を高められ、介護職としての就職や転職、昇進にも役立つ場面が多いといわれています。しかし、具体的にどのような資格があり、自分がどの資格の取得を目指せばいいのかわからずに悩んでいる方も多いでしょう。

今回は、介護職の主な資格やキャリアアップに役立つ資格、認知症介護に関連する資格など、カテゴリー別におすすめの資格を厳選してご紹介します。

介護職が取得したい資格を確認して、自分が目指すべき資格を探してみましょう。

介護職の主な資格は3種類

介護職が目指すことが多い主な資格には、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修など、介護や福祉関連の幅広い知識やスキルを学べる資格が挙げられます。

ここでは、介護職の主な資格の概要や合格するまでの道のりを確認しましょう。

1.介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護に携わる上で最低限必要な知識や技術、それを実践する際のプロセスを身につけ、基本的な介護業務をおこなえることを証明できる研修です。経験の有無や在宅介護か訪問介護かどうかは問わず、誰でも挑戦できる研修となっています。

研修時間は合計130時間で、以下の科目を受講します。

科目 時間数(合計130時間)
職務の理解 6時間
介護における尊厳の保持・自立支援 9時間
介護の基本 6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
介護におけるコミュニケーション技術 6時間
老化の理解 6時間
認知症の理解 6時間
障害の理解 3時間
こころとからだのしくみと生活支援技術 75時間
振り返り 4時間

引用元
厚生労働省:介護員養成研修の取扱細則について

介護職員初任者研修については、以下の記事でも紹介しています。

介護職員初任者研修とは?働ける場所はどんな施設?|資格取得のメリットも紹介

2.実務者研修

実務者研修は、幅広い利用者に対応できる介護提供能力を習得し、2年以上の介護福祉士養成課程を修了するのと同水準の、知識やスキルの獲得を目指せる研修です。

制度改正や業務上の課題を把握し、技術や知見を自ら吸収できる能力を獲得します。

研修時間は合計450時間で、以下のような科目を学習します。

・社会福祉制度(介護保険等)
・認知症の理解
・医療の知識
・障害の理解
・介護技術
・介護課程
・たんの吸引、経管栄養など

引用元
厚生労働省:介護福祉士の資格取得方法の見直しの延期について

通信教育を積極的に導入していることに加え、数年間におよぶ長期間での履修も可能です。研修の実施主体も多く、自分に合った研修を選択しやすいのも魅力といえます。

介護福祉士実務者研修については、以下の記事でも紹介しています。
介護福祉士の資格取得方法の見直しの延期について

3.【国家資格】介護福祉士

介護福祉士は、専門的知識や技術をもって身体的・精神的に障害があり、日常生活を送るのに支障をきたしている利用者に対して、心身の状況に応じた介護をおこない、他の介護スタッフに対して専門的な指導ができる人材を目指す国家資格です。

受験資格を得るためには、以下のいずれかの受験ルートをへる必要があります。

・養成施設ルート:介護福祉士養成施設2年以上など
・実務経験ルート:実務経験3年以上と実務者研修など
・福祉系高校ルート:福祉系高校卒業や特例高校卒業後+実務経験9カ月など
・経済連携協定(EPA)ルート:介護福祉士候補者になって3年以上の実務経験など

引用元
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター:資格制度の概要
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター:受験資格(資格取得ルート図)

介護福祉士の概要や受験要件については、以下の記事も参考にしてみてください。
介護福祉士は国家資格? 受験に必要な要件は?|取得するメリットや合格するためのポイントも紹介

介護福祉士からキャリアップを目指せる3つの資格

介護職で唯一の国家資格である介護福祉士ですが、介護福祉士の資格にプラスアルファで取得することで、さらなるキャリアアップを目指せるおすすめの資格があります。

介護福祉士の後のキャリアアップのプランについて考えてみましょう。

1.認定介護福祉士

認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格で、介護福祉士よりもさらに広範囲の利用者や環境に対応できるための知識やスキル、サービスの質向上を目指せる資格です。

認定介護福祉士になるためには、以下の要件を満たす必要があります。

・介護福祉士であること
・介護福祉士としての実務経験が5年以上あること
・100時間以上の現任研修を受講していること
・研修実施団体が課すレポートや試験で一定以上の成績をおさめていること

引用元
認定介護福祉士認証・認定機構:認定介護福祉士になるには

認定介護福祉士の概要や受験要件については、以下の記事も参考にしてみてください。
介護福祉士の上位資格となる認定介護福祉士について

2. 介護支援専門員(ケアマネジャー)

介護支援専門員は、要介護者や要支援者からの相談に応じて、サービスの利用者が心身の状況に応じた適切なサービスを受けられるようにケアプランを作成し、関係する市区町村や事業者と連絡調整を行うケアマネジメントの専門職です。

居宅介護支援事業所・介護保険施設・地域包括支援センター・地域密着型サービスなどの事業所で幅広く活躍できる人材を目指します。

介護支援専門員の仕事内容や資格取得の流れについては、以下の記事で紹介しています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)ってどういう仕事?仕事内容や資格取得の流れを解説

引用元
一般社団法人 日本介護支援専門員協会:介護支援専門員とは

3.喀痰(かくたん)吸引等研修

喀痰吸引等研修は、要介護者のたんの吸引・経管栄養に携わるために受講する必要がある研修です。対象者が特定対象者か、不特定多数かによって研修の内容は異なります。

研修の種類 内容
不特定多数向け 喀痰吸引と経管栄養の全てを行う場合と、喀痰吸引と経管栄養の一部のみを行う場合とで、研修の内容が異なる
特定対象者向け 特定対象者に対して必要な処置を学ぶ

 

引用元
厚生労働省:喀痰吸引等研修~研修課程(1)

喀痰吸引の業務内容や研修内容については、以下の記事を参考にしてみてください。
喀痰吸引の業務に必要な資格は?研修内容や取得するメリットを紹介

認知症介護に関連する3つの資格

認知症介護に特化した介護資格もいくつか存在します。将来的に専門的な認知症介護に従事していきたいと考えている方は、参考にしてみてください。

1.認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修は、認知症ケアの初任者として業務に必要な知識や技術、実践する際の考え方を身につけ、チームでの認知症ケアを提供できることを目的とする研修です。研修修了後は、自分が行ったケアを同僚や上司に適切な報告をできるようになることを目指します。

引用元
東京都福祉局:東京都認知症介護研修の概要

2.認知症介護実践者研修

認知症介護実践者研修は、認知症の方が能力に応じて自立した日常生活を送ることを支援するための実践的な知識や技術を学び、サービスの形態を問わず支援を展開できる力を身につけるための研修です。

研修終了後は、認知症ケアの中心的な存在としてチームをリードし、認知症介護のサポートの質を向上させるための具体的な行動をとれるようになることを目指します。

引用元
東京都福祉局:東京都認知症介護研修の概要

3.認知症介護実践リーダー研修

認知症介護実践リーダー研修は、事業所や施設において認知症支援のチームのリーダーとして他の職員を指導し、チームケアのための調整を行える能力の獲得を目指す研修です。

また、地域における認知症介護の特徴や実態を把握して、関係する諸機関との連携をはかり、地域の社会資源を活用しながら認知症の人を支援していく方策を実践できる力を養います。

引用元
東京都福祉局:東京都認知症介護研修の概要

介護職の資格を取得する主なメリット

介護職の資格を取得するメリットは、主に以下の3つの点です。

・就職や転職に有利に働く
・待遇の改善やキャリアアップにつながる
・介護スキルが向上し、対応できる業務の幅が広がる

無資格でもはじめられる介護職の仕事ですが、介護系の資格を取得していれば知識やスキルを証明できるので、無資格者よりも有利に就職・転職できる可能性があります。

また、すでに介護職として働いている方でも、介護系の資格を順調に取得していけば介護スキルが向上し、資格手当による給与アップや昇進の機会にも恵まれるでしょう。

介護職の資格を取得して、キャリアアップや給与アップを目指そう!

この記事では、介護職の資格一覧を紹介しました。介護職の有名な3つの資格や介護福祉士からキャリアアップしたい方におすすめの資格、認知症介護の専門性を証明できる資格など、介護職の資格にはいくつもの種類があります。

介護職の難関資格や専門性の高い資格を取得することで、将来的なキャリアアップや待遇の改善が期待されます。さらに、就職や転職時にも資格が有利に働く可能性が高いです。

自分に合った資格を取得して、介護職としてのキャリアを切り開いていきましょう。

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのケアマネジャー求人をリジョブケアで探す

株式会社リジョブでは、介護・看護・リハビリ業界に特化した「リジョブケア」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄