アーユルヴェーダのセラピストになるには資格が必要?おすすめの民間資格や施術の種類を紹介

インドでは、医師免許が必要な「医学」として認められているアーユルヴェーダ。その歴史は5,000年以上といわれており、現在も伝統医学として根強い人気を誇ります。

そんなアーユルヴェーダは日本でも幅広く活用されていますが、アーユルヴェーダのセラピストになるのに必要な資格はあるのでしょうか。

この記事で詳しく解説するとともに、おすすめの民間資格、施術の種類などもお伝えします。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

アーユルヴェーダのセラピストとは?

アーユルヴェーダとは、インドに古くから伝わる伝統医学のことです。体調に合わせてハーブや花、自然の素材を使ったオイルを選定し、体調を整え、心身を健康な状態へ導き、癒しやリラックス効果を期待する方法のことをいいます。

アーユルヴェーダでは、基本的に人に存在する体内エネルギーには3種類あり、体質として表れていると考えられているのが特徴です。心身のバランスや調和を重んじ、セラピストはお客様に自身の体質を知ってもらい、体調を整えるための施術やアドバイスをおこないます。

日本では国家資格ではない

インドでは医学として認められているアーユルヴェーダは、施術をおこなう際は医師免許が必須となります。

一方、日本でアーユルヴェーダのセラピストとして働く際には国家資格や免許などは必要ありません。総務省の標準産業分類によると、日本ではアーユルヴェーダは「エステティック業」や「リラクゼーション業」に分類されます。そのため、日本の法律のルールに従って施術をおこなわなければなりません。

資格や免許は不要となりますが、お客様の身体に直接施術をおこなう立場として専門知識や技術のほか、法律についてもきちんと理解しておく必要があります。

引用元
総務省|日本標準産業分類改定に関する各府省及び地方公共団体からの意見等への対応案

アーユルヴェーダのセラピストになるには

アーユルヴェーダのセラピストを目指しているならば、専門知識やスキルを身につけておいたほうがよいでしょう。

ここでは、アーユルヴェーダのセラピストになるにはどのような方法があるのか、くわしくご紹介します。

独学

アーユルヴェーダのセラピストを目指すには、独学で学ぶ方法があります。独学は自分の好きな時間に、自由な場所で書籍などを使用して知識を身につけることが可能です。

しかし、書籍では知識を学べる一方で、実践力に欠けるため、物足りない部分も出てくるでしょう。そのため、実践的なスキルも習得する方法も考えておく必要があります。

民間のアーユルヴェーダセラピスト養成学校へ通う

アーユルヴェーダのセラピストを目指す場合、民間の養成学校へ通うという方法もあります。カリキュラムを受講して単位を取得できると、専門的な知識と技術を身につけられるでしょう。

独学とは異なり、習得すべき内容がカリキュラムに組み込まれています。指導者や講師から基礎的な理論のほか、食事療法や全身トリートメントの手技、マッサージについての講座などで幅広く学ぶことが可能です。

オンラインで受講できる専門学校も

アーユルヴェーダのセラピストを目指せる養成学校のなかには、学校に通って学ぶ以外に、オンライン授業を受けられる体制を整えたところも見受けられます。

オンラインであれば自宅にいながら学習を進められるほか、独学とは違い、専用のテキストを用いて学習すべき内容を講師から直接、漏れなく学べるのがメリットです。また、学校が遠方にあり、通学に時間がかかる人は移動時間の短縮や交通費の節約にもつなげられます。

通信講座

アーユルヴェーダセラピストに関連する資格取得が目指せる通信講座もあり、その過程で知識を習得することも可能です。

通信講座では、送られてきた教材をもとに学習し、課題を提出して添削を受けるのが一般的。その後、自宅などで試験を受けます。コースによっては、課題をすべてクリアし、コースを卒業すれば資格を取得できるものも。

サポート体制は講座によって異なりますが、メールで質問ができるほか、返金保証があるものもあります。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

おすすめのアーユルヴェーダ民間資格4選

アーユルヴェーダのセラピストになる際は、民間資格を取得しておくのがおすすめです。資格は、知識や技術が身についていることを示す証明になるため、就職活動のときにアピールできるほか、施術をするうえでお客様の安心材料にもなります。

また、上位資格であれば、自分でサロンを開く際に、他店と差別化することもできるでしょう。

ここでは、アーユルヴェーダの民間資格を4つ紹介します。

JFTA|アーユルヴェーダアドバイザー

日本占い師協会(JFTA)が認定するアーユルヴェーダアドバイザーは、アーユルヴェーダの基本原理・体質診断・ライフスタイルの改善方法などの知識やスキルがあることを証明する資格です。

アーユルヴェーダの知識・技能を有し、かつ生活に取り入れるためのアドバイスを行うことができる人に認められます。

資格を取得すると、その人が持つ生命エネルギー「ドーシャ」の特徴や傾向、適した生活習慣や食生活などを診断し、総合的なアドバイスができるようになるのが特徴です。

そのため資格取得後は、アーユルヴェーダを取り入れたコンサルティングや健康指導などができます。

引用元
JFTA|アーユルヴェーダアドバイザー資格認定試験

JAAMP|アーユルヴェーダセラピスト

日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)のアーユルヴェーダセラピストは、アーユルヴェーダを用いたリラクゼーション・健康・美容などの知識を有している証明となる資格です。

資格を取得するには、アーユルヴェーダの知識に加え、その知識を活用したボディケアの方法やトリートメントオイルの作り方・オイルトリートメント・食べ合わせ・お酒の飲み方などの知識も必要とされます。

健康へ導いたり、癒しやリラックスを与えたりするための基礎スキルだけでなく、アーユルヴェーダを取り入れた美容についても知識を深められるのが特徴です。

引用元
JAAMP|アーユルヴェーダセラピスト資格認定試験

JSADA|アーユルヴェーダスペシャリスト

日本技能開発協会(JSADA)が認定するアーユルヴェーダスペシャリストは、アーユルヴェーダの基本的な知識や、食事・マッサージなどの知識やスキルを身につけられる資格です。

専用のテキストをしっかりと学習していれば比較的取得しやすく、問題集も用意されています。

資格取得後は、心や体の不調を内面からも外面からもサポートできるスペシャリストとして、食生活のアドバイス・呼吸法の指導・マッサージなども行えるようになるのが特徴です。

引用元
JSADA|アーユルヴェーダスペシャリスト

JAFA|アーユルヴェーダマイスター

日本能力教育促進協会(JAFA)によって認定されるアーユルヴェーダマイスターは、アーユルヴェーダを暮らしのなかに取り入れ、幸福感のある健康的な生活を送るための知識を持ち合わせた専門家を目指す資格とされています。

アーユルヴェーダの知識を習得したうえで、食生活・セルフケア・美容・ストレス軽減などにアーユルヴェーダを活用する方法を身につけられるのが特徴です。

資格を取得すると、生活の質を上げるサポートを行うアドバイザーとして、レッスンやセミナーを開くことができます。

引用元
JAFA|アーユルヴェーダマイスター
formie|アーユルヴェーダマイスター資格取得講座

アーユルヴェーダの施術の種類

組み合わせによっては50種類近くのトリートメントが存在するアーユルヴェーダ。インドでは医師が対象者にカウンセリングをおこない、体調を把握して最適な施術を選び、実施しています。

そのため、セラピストはお客様に合った施術を提供できるよう、心身の状態を的確に把握する力が求められるようです。ここでは、数ある施術のなかでも代表的なアーユルヴェーダの施術を3つご紹介します。

脳のマッサージといわれているシロダーラ

シロダーラは、アーユルヴェーダを代表する施術です。シロダーラは、身体のツボなどが集まる眉間にオイルを上から下に流し続けるオイル療法のこと。薬草でできたオイルを流し続けることでツボを刺激し、身体をリラックスした状態に導きます。

不眠や身体の凝りなどの症状にも、よいといわれているのが特徴です。ダーラポットから自然由来の素材でできたオイルを流し続けるため、紫外線や乾燥で傷んでいた髪にもツヤやハリがプラスされ、トリートメント効果も期待できるのが魅力となっています。

全身をオイルで癒すタイラ ダーラ

「タイラ」とはオイルを、「ダーラ」は流れを意味します。シロダーラが頭にオイルを流し続けるのに対して、タイラダーラではオイルを頭だけでなく背中や足まで全身に対して流し続けるのが特徴です。

効果の現れ方には個人差はあるものの、施術前に身体の老廃物や疲労でパンパンに張っていた身体もこの施術によってむくみがとれ、身体が軽くなるのを実感できます。オイルの流れ、柔らかな肌触りが心地よく、リラックス効果も期待できるのが魅力です。

フラワーバス・ハーバルバス

花を用いたフラワーバスやハーブを用いたハーバルバスなどのお風呂に浸かることで、リラックスしたひとときを過ごせます。花やハーブの作用で身体の芯まで温まるのが特徴です。
また、花やハーブの香りに癒され、五感でリラックスできるのもフラワーバスやハーバルバスのよさでもあります。

アーユルヴェーダのセラピストとして活躍できる場

アーユルヴェーダのセラピストになると、サロン以外にもさまざまな場所で専門性を活かして活躍できるでしょう。

ここでは、アーユルヴェーダのセラピストとしての知識やスキルを活かせる場について、くわしく解説します。

アーユルヴェーダを取り入れているサロンへ就職

アーユルヴェーダのセラピストは、アーユルヴェーダの施術をおこなっているサロンへの就職や転職が可能です。サロンでは予約・受付から、カウンセリング、お茶出し、施術、会計までの業務を担います。

また、サロン内の清掃やアフターフォロー、電話応対など業務内容は多岐に渡るのが特徴です。さらにサロンの求人は都心や駅周辺など利便性がよく、人が多く集まる場所に多く見受けられます。

アーユルヴェーダを取り入れているホテルで施術

アーユルヴェーダのサービス提供をおこなうホテルで、施術をすることも可能となります。この場合、ホテルや旅館内にあるスパなどで施術をおこなうスタイルが一般的です。雇用形態としてはパートやアルバイト、業務委託が多く見受けられます。

ホテルでは、ワンランク上の接客マナーやスキルを身につけられるでしょう。就職後の研修会や技術練習会など、入職者に対する教育体制が充実しているのが特徴です。

独立開業する

アーユルヴェーダのセラピストとして活躍するには、自身で独立開業し、サロンを立ち上げる方法もあります。アロマサロンは多いですが、アーユルヴェーダのサロンは店舗が多くないので差別化を図りやすいのが魅力です。

また、個人サロンであれば比較的少ない資金で開業できます。働き方の自由度が高く、知識やスキルに自信があれば、子育てや家事などとの両立もしやすいでしょう。

アーユルヴェーダの資格が活かせる求人を探すならリジョブがおすすめ!

さきほど紹介したアーユルヴェーダの資格はどれも、取得後の活用方法が分かりやすく明記されているものばかり。

そんなアーユルヴェーダの資格が活かせる仕事に就きたいという人には、求人サイト「リジョブ」がおすすめです。リジョブは美容・ヘルスケア業界に特化しており、セラピストの求人も豊富。

仕事内容の条件を詳細に設けており、「アーユルヴェーダ」に指定して検索することが可能です。未経験OKの求人も多数あります。

アーユルヴェーダの民間資格は多数!自分に合った資格を取得して活躍しよう

インドでは、医師免許が必要なアーユルヴェーダの施術。日本には取得が必要な国家資格はないため、知識や技術をしっかりと身につけていれば、誰でもお客様への施術ができます。

働く際は、知識や技術の証明となる民間資格を取得しておくのがおすすめです。資格は就職に役立つほか、お客様の安心材料にもなります。

アーユルヴェーダの民間資格は多数あるため、自分に合った資格を取得しましょう。

また、アーユルヴェーダのセラピストの求人を探す際は、「リジョブ」をぜひ活用してください。仕事内容やお店の立地・規模・客層など、自分好みの条件を指定できるため、きっとあなたにピッタリの求人が見つかるでしょう。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのセラピスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄