ジェルネイル技能検定初級の筆記試験の内容は?勉強方法や認定校も紹介

流行のジェルネイルを施術できるネイリストに憧れている人は多いのではないでしょうか。そこで、おすすめしたい資格がジェルネイル技能検定です。まずは基本の知識と技術を身につけ、初級に合格しましょう。

ジェルネイル技能検定の初級では筆記試験があります。筆記試験ではどのような内容が出題されるのか、また対策するにはどうすればいいのかを解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

そもそもジェルネイル技能検定って?

ジェルネイル技能検定とは、JNA(NPO法人日本ネイリスト協会)が実施している「JNAジェルネイル技能検定試験」のことです。

ジェルネイル施術に必要な知識や技術を持っていることを証明するための資格で、内容のレベルに応じた初級・中級・上級の3段階があります。

ジェルネイル技能検定初級の試験の内容

実技試験と筆記試験が同日に行われます。実技は第1課題と第2課題に分かれており、第1課題ではネイルケア、第2課題ではポリッシュやジェルで施術を行うという内容です。筆記試験の内容は次の章で詳しく解説します。

また、初級の概要について詳しく知りたい人は、下記のページをご覧ください。

関連記事
ジェルネイル技能検定初級とは? 合格に向けたポイント・注意点を紹介 | モアリジョブ

ジェルネイル技能検定初級の筆記試験では何が出題される?

ジェルネイル技能検定の初級の筆記問題は、マークシート形式で出され、試験時間は30分です。どんな内容が出題されるか見てみましょう。

ネイルに関する基礎知識

「ネイルに関する基礎知識」では、衛生と消毒・爪の構造(皮膚科学)・爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)・ネイルケアやジェルネイルの手順について問われます。筆記試験全60問中50問を占めるため、しっかり勉強して対策することが重要です。

ジェルネイルに関する基礎知識

「ジェルネイルに関する基礎知識」では、「ジェルネイルとは」や「ハードジェルとソークオフジェルの違い」などの内容が出題されます。60問中10問と、比率としては少ないですが、正答率を高めるにはジェルネイルの基本をしっかり理解しておくことが大切です。

1. ジェルネイル

ジェルネイルとは、合成樹脂でできたジェルを爪に塗布し、硬化させるネイルのことです。硬化には紫外線を用いたUVライトや、可視光線を用いたLEDライトを使用します。

これらのライトの光を当てて硬化させることを「光重合」と呼ぶのですが、光重合については次で詳しく見ていきましょう。

2. 光重合

光重合は、LEDライトやUVライトの光によって同じ種類の小分子を結合させ、大きな分子を作る重合反応のことです。

ジェルネイルに使われるジェルには、光重合に必要なアクリル酸オリゴマーやメタクリル酸エステルモノマー・フォトイニシエーターなどの成分が含まれており、光を吸収して硬化するという特徴があります。
しかし、塗布したジェルがすべて硬化するわけではなく、ライトとジェルの間にある酸素によって光が遮断され、うまく光の吸収ができないと未硬化ジェルが発生します。

3. ハードジェルとソークオフジェルの違い

ハードジェルとソークオフのジェルの違いは、分子の結合面にあります。

ハードソークジェルは、分子の結合面が多く、硬くて強い重合体ができるため、耐久性に優れているのが特徴です。したがって、長さを出す施術に向いています。ただし、硬くて丈夫な分、オフの際は削らなければなりません。

ソークオフジェルは、分子の結合面が少なく、柔軟性が高いです。ポリッシュよりは耐久性に優れツヤも出ますが、耐久性でいうとハードソークジェルよりは劣ります。しかし、オフは削らず溶剤で落とせるため、爪を傷めにくいです。

4. ジェルの商品について

ジェルネイルで使う商品は、以下のようなものがあります。用途や使用の目的なども一緒にチェックしておきましょう。

プレプライマー

水分や油分を除去する

プライマー

ジェルの密着度を高めるため、プレプライマーのあとに使用する

ベースジェル

ジェルの密着度を高め色素沈着を防ぐ

カラージェル

顔料を加えたジェル。

顔料が沈殿していることがあるので、撹拌(かくはん)して使う

トップジェル

カラージェルをコーティングし、強度を高める

ジェルクレンザー

未硬化ジェルを拭き取るために使用する

5. プレパレーションについて

プレパレーションとは、施術前に行う下準備のことです。仕上がりに影響するため、正しい手順で行う必要があります。

まずは、メタルプッシャーを使って甘皮(キューティクル)を押し上げ、甘皮の下にあるルースキューティクルを除去します。

ルースキューティクルを除去したら、サンディングを行い、サンディングで出たダスト除去して、プライマーとプレプライマーを使用するといった手順です。

筆記試験の合格基準

筆記試験は100点満点で、80点以上取れれば合格です。

免除制度もある

過去2回の試験で筆記試験のみ合格している人は、合格した回の受験番号を入力すれば筆記試験が免除されます。忘れずに申請しましょう。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

ジェルネイル技能検定初級の筆記試験の勉強法

実は、ジェルネイル技能検定試験には公式の問題集や過去問テキストがありません。では、筆記試験対策の勉強はどうすればいいのでしょうか。

1. JNAの公式テキストやDVDで勉強する

問題集ではありませんが、JNAからネイルに関する幅広い知識や技術を学べるテキスト・DVDが発売されています。

筆記試験には、検定対策ができるテキスト「JNAテクニカルシステム 〜ジェルネイル〜」がおすすめです。また、実技対策にはDVD「JNAジェルネイル技能検定試験 初級テクニック講座」があります。しっかり習得して試験に備えましょう。

日本ネイリスト協会|JNAオフィシャル教材

2. ネイリスト技能検定3級の問題集を解く

JNEC(公益財団法人日本ネイリスト技能検定試験センター)が主催する「ネイリスト技能検定試験」の公式問題集を解くのがおすすめです。ジェルネイル技能検定初級はネイリスト技能検定の3級と同等程度とされているので、レベルに合う問題集を選びましょう。

JNEC|ネイリスト技能検定試験とは

未経験OKや資格取得予定者向けのサロンに就職して学ぶ方法も

上述した2つの勉強方法は、ひとりでコツコツと進めることができますが、より深く内容を理解するためには、サロンに就職して働きながら学ぶのもおすすめです。

ネイルサロンによっては、資格不問・未経験OKのサロンや、資格取得予定者向けの求人を出しているところがあります。そういったサロンは、一から知識や技術を身につける教育体制が整っていることが多いので、現場で学びながら、上記の1・2も併用して資格取得を目指すと、体系的に知識やスキルを身につけられるでしょう。

ジェルネイル技能検定の勉強ができる学校はあるの?

初級をはじめとするジェルネイル技能検定を取得してネイリストとして活躍したいなら、独学で資格を取る方法もありますが、専門のスクールなどで学ぶのもおすすめです。そこで、どのような形式で学べるのかという方法を紹介しましょう。

専門学校やネイルスクールに入学する

美容専門学校のネイリストコースやネイルスクールなどに入学し、学生として学校で授業を受けながら学ぶ方法があります。JNA認定校なら、より資格取得に有利です。おすすめのスクールは次の章でお伝えするので、参考にしてください。

通信で学ぶ

通学が難しい場合や自分のペースで学習したい場合は、ネイル系の学校の通信課程やさまざまな資格取得を目指せる通信講座を利用する方法もあります。

独学とスクールをかけ合わせた勉強方法で、教材が一式そろった状態で勉強を始められ、学校に行かなくても学べる点が魅力です。

【JNA本部認定校】ジェルネイル技能検定の資格取得におすすめのスクール・講座を紹介

初級に始まるジェルネイル技能検定資格を学べる場として、「JNA本部認定校」として認められているおすすめのスクールの学科や講座を紹介します。

JNA本部認定校とは、JNA認定校の中でも特に長年の実績とハイレベルな教育を維持している専門学校やスクールのこと。2025年2月現在、全国に185校あります。

引用元
日本ネイリスト協会|認定校

原宿ベルエポック美容専門学校|トータルビューティ科ネイル専攻

在学生のジェルネイル技能検定初級合格率100%を誇る、JNA本部に認定された2年制のネイル学科です。初級だけでなく、中級・上級対策もできます。また、実際にネイリストとして活躍しているプロに最新技術を教えてもらえるのも魅力です。

原宿ベルエポック美容専門学校|トータルビューティ科ネイル専攻

エンパイア・ニューヨーク・ネイルスクール東京|JNECネイリスト技能検定・JNAジェルネイル技能検定[クイックコース]

JNA本部の認定講師のもとで学ぶことができるうえ、日本のネイル系資格とニューヨークのネイルライセンスをまとめて取得できる特別なカリキュラムが用意されているスクール。国際的に活躍したい人におすすめです。

クイックコースのなかに、サロンデビューコースとサロンスペシャリストコースがあります。初級〜中級ならサロンデビューコースでOK。より少ない回数かつ低価格で効率よく学べます。

エンパイア・ニューヨーク・ネイルスクール東京|JNECネイリスト技能検定・JNAジェルネイル技能検定[クイックコース]
エンパイア・ニューヨーク・ネイルスクール東京|海外のネイルライセンス取得コース一覧

Cin-Cia Nail Academy(シンシアネイルアカデミー)|通信講座ジェル検定取得コース

シンシアネイルアカデミーには複数のコースがありますが、特に通信講座のジェル検定取得コースは、通信学習での初級〜中級の資格取得に向けたカリキュラム(合格保証付き)が組まれているコースです。

基礎からネイルを学びたい人のための内容で、学科試験対策問題集・オンライン動画・実技テキストを使用して、筆記も実技もしっかり対策することができます。

Cin-Cia Nail Academy(シンシアネイルアカデミー)|通信講座ジェル検定取得コース

ジェルネイル技能検定初級を持っていなくてもネイリストになれる?

ネイリストには必須資格がないので、無資格・未経験から目指すことが可能です。ただし、資格取得に向けて学習する過程で、正しい知識や技術が身につくほか、無資格者よりも有資格者のほうがお客様から信頼を得やすいため、取得しておいて損はありません。

また、求人によっては資格必須のところもあるため、資格がないと就職先の選択肢が狭まってしまいます。さらに、有資格者と無資格者とでは給料に差があることが多く、無資格者は新規のお客様から指名してもらいづらいといった注意点も。

以上のことから、まずは基礎資格である初級を取得し、上位資格へとステップアップしていくのがおすすめです。

関連記事
ネイリストは資格なしでも働ける?資格なしの注意点と資格取得のメリット

資格保有者も未取得者も!自分に合ったサロンを探すにはリジョブがおすすめ

ネイリストを目指している人や、すでに資格を取得しているネイリストが自分に合ったサロンを探すときには、求人サイト「リジョブ」がおすすめです。

リジョブは、美容業界に特化しており、ネイリストの求人を豊富に掲載しています。

指定できる条件が多種多様にあり、「資格取得予定者」「経験者歓迎」「未経験者歓迎」など、自身の立場に合った求人に絞り込んで検索・閲覧・応募が可能です。

2025年3月4日時点で、東京都内の資格取得予定者を対象としたネイリストの求人は、557件あります。姉妹店や系列店の求人を含めると、さらに件数は多いです。
【2月最新】東京都 資格取得予定者 ネイリスト・ネイルサロンの求人・転職・募集

また、未経験歓迎・研修制度ありの求人は、844件にものぼります。
【2月最新】東京都 未経験歓迎 研修制度あり ネイリスト・ネイルサロンの求人・転職・募集

お店の雰囲気が分かる写真や、サロンのコンセプト・求める人物像など知りたい情報も充実していますので、ぜひチェックしてみてください。

ジェルネイル技能検定初級の筆記試験合格に向けてしっかり勉強しよう

ジェルネイル技能検定初級では実技と筆記の2種類の試験があります。筆記試験ではネイルやジェルネイルの基本的な知識について出題されるので、テキストや問題集で学習して習得し、合格を目指しましょう。通学や通信で学ぶのもおすすめです。

また、資格を取得する前に経験・資格不問のサロンに就職して、働きながら資格の勉強をすることで、より深い知識が得られるでしょう。

資格を取得してから就職する場合は、研修制度が整ったサロンを探すと、スムーズなネイリストデビューを目指すことができます。

ネイルサロンの求人を探す際は、ぜひリジョブを活用してください。転職満足度※も高いため、他業種から目指す人でもピッタリの求人が見つかるはずです。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

引用元
日本ネイリスト協会|JNAジェルネイル技能検定試験
日本ネイリスト協会|第32回 JNAジェルネイル技能検定試験【初級・中級・上級】


履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのネイリスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄