セラピストはしんどい?どんな人が向いているの?セラピストの仕事の大変な面ややりがい・魅力を紹介!

お客様の疲れやストレスを癒すことを仕事とする、セラピスト。人の役に立ち華やかな印象があってやりがいのある仕事のため、とくに女性からの憧れが強い職業のひとつです。

そんなセラピストの仕事ですが、「しんどい」「つらい」「大変だ」といった声が聞こえてきたことはありませんか?セラピストになりたいけれど、本当にしんどい仕事だったらどうしよう…と不安に思ってしまうこともありますよね。

そこで今回は、セラピストという仕事の大変な点と、やりがいや魅力、向いている人の特徴などについて紹介します。セラピストの実情を知れば、漠然とした憧れから現実的な目標に変わるかもしれません。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

セラピストの仕事のここがしんどい!

「セラピストの仕事はしんどい」という声は少なくありませんが、いったいどのような点がしんどいのでしょうか?まずは、セラピストの仕事で大変なことを見ていきましょう。

1.体力の消耗がきつい

華やかなイメージのあるセラピストですが、仕事は意外にも体力勝負。とくにボディ・リラク・美容系サロンの場合、セラピスト自身の手や腕などを使い、全身を大きく動かしてケアすることもあるため、体力の消耗が激しい点がしんどい、と言われることがあります。

また、お客様への施術は基本的に立ったまま長時間作業をするうえ、次の施術までの間にも後片付けや清掃、次の予約内容に合わせた準備などをしなければならないため、ゆっくりと休む暇もありません。

十分な休憩が取れないこともあり、消耗した体力を回復しないまま業務をこなさなければならないため、大変といわれてしまうのでしょう。

2.精神的に疲弊してしまう

肉体的な疲労に加えて、精神的にも大きく疲弊してしまうと感じるセラピストもいます。

というのも、セラピストは心身ケアや癒やしを提供するため、必然的に心身が疲れているお客様の対応をすることになります。そんなお客様の疲れを自分のことのように感じてしまって、引きずられてしまうことがあるからです。

共感性の高さはセラピストに必要な能力と言えますが、同調しすぎて疲れたり落ち込んだりしてしまわないよう、気持ちを切り替えるスキルも必要です。

3.体を痛めてしまうこともある

前述したように、セラピストは手指や腕など自身の体を使い、ときには大きく動くことや強い力も必要です。そのためセラピストの体に負担がかかって体を痛めてしまい、悪化すると腱鞘炎(けんしょうえん)や腰痛などになってしまい、セラピストを辞めざるをえなくなってしまうという人もいます。

4.経験やスキルがないと給与が低い

とくに新人時代に言えることですが、給与が低く生活が厳しいという点も挙げられます。サロンの給与形態にもよりますが、歩合制や指名制を取り入れているサロンも多く、固定客が増えるにつれて収入も増える傾向が高いです。

そのため、就職したばかりの新人時代は固定客がおらず、インセンティブなどがつかないため給与が低くなってしまいます。経験を積んでスキルを磨き、固定客がつけば収入も増えますが、短期間で給与を大きく上げるのは難しいと言えるでしょう。

5.自主的にスキルアップしなければいけない

セラピストが固定客を増やして収入を上げるためには、自主的なスキルアップも必要です。

常に向上心を持ち、最新情報にアンテナを張って学習しスキルを磨くことでお客様が施術に満足し、固定客となることで収入アップが見込めます。しかし、スキルアップを図るにはセミナーや研修、講座に参加するなどして、自分から学んでいかなければなりません。

こういったセミナーや講座などで休みの日がつぶれてしまったり、参加費用を自腹でまかなったりしなければならないサロンの場合、つらいと感じてしまう人もいるようです。

ここが魅力的!セラピストのやりがい

セラピストは大変な仕事ですが、一方で大きなやりがいのある魅力的な仕事でもあります。ここからは、セラピストのやりがいや魅力について見ていきましょう。

1.達成感を得やすい

セラピストはお客様の心身の疲れをケアするために、カウンセリングからケア、アフターフォローまで1対1で、長い時間対応することが多いです。

そのためお客様との距離が近く、お客様が退店する際、来店したときよりもすっきりした顔やリラックスした表情がよく見え、「自分のケアで癒やされてくれた」という実感を得やすく、やりがいを感じられると言えるでしょう。

2.年齢制限がない

セラピストは技術職のため、若い時しか働けない、ということはありません。体力的にきつくなってしまう、長年の仕事で体を痛めてしまったなど肉体的な制限こそあるものの、それさえクリアすることができれば、年齢に関わらず長く働き続けることができます。

また、キャリアアップを重ねることで店長やマネージャーなど、お客様に直接対応しない立場で働き続けることも可能なため、肉体的な問題も解決できるかもしれません。年齢を理由にリタイアしなくてもよい、というのは魅力のひとつと言えるでしょう。

3.独立・開業もできる

セラピストは、経験を積みスキルを磨くことで、ゆくゆくは独立し自分のサロンを持つことも可能です。働き方によっては、サロンに雇用されているときよりも高い収入を得られるかもしれません。

モアリジョブでは、セラピストが社会的地位を確立していくためにセラピスト教育機関である「マッサージセラピー・インスティテュート(MTI)」を立ち上げた國分利江子さんにお話をうかがった、インタビュー記事を掲載しています。

國分利江子さんは、セラピストという仕事の魅力についてこのように語っています。

社会にはいろんな職種の人がいて、すべての人に果たしたい夢ややりたいことがある。それを一緒に実現するお手伝いが、セラピストにはできます。

仕事で社会貢献すると考えた時に、一番ダイレクトなのが「人に貢献する」ことで、それが一番大事なことでもあると思います。社会は「人」で作られていますから、その1人1人が健康で元気で前向きなパワーにあふれていたら、社会で起きるすべてがいい方向に向かうんじゃないかなって。

セラピストの仕事で人に貢献すれば、結果としてすべてのことに貢献できる。それってすごいことだなと思います。

セラピストって就業率の99%が女性と言われているんです。ライフステージが変わりやすい女性にとっても、知識と技術さえあればどこでも仕事ができるセラピストは、メリットが大きいと思いますよ。

引用元
セラピストは人に貢献することで社会貢献までできる仕事【もっと知りたい「ヘルスケア」のお仕事 Vol.42 MTI 國分利江子さん #2】

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

セラピストに向いている人の特徴は?

どんな仕事もそうですが、適性がない人・向いていない人が就いてしまうと、悩まなくてもよいところで悩んでしまったり、些細なことが大きな負担になってしまうことがあり、それはセラピストでも同様です。

そこで、ここからは、セラピストにはどんな人が向いているのかについて見ていきましょう。

1.人と接することが好きな人

セラピストは、お客様の不安や悩みを聞き取って、それに即したケアをすることが仕事です。お客様としっかりとコミュニケーションを取り、体調や気分などを聞き、ちょっとした雑談のなかからもお客様の様子をうかがわなければなりません。

そのため、人とコミュニケーションを取ることが好きな人、人と接することが好きな人が向いていると言えるでしょう。

2.向上心があり勉強熱心な人

セラピストとして働くうえで大変な点として、日々スキルアップが欠かせないこと紹介しました。しかし、いくら必要とはいえ、「やらなければいけない」という強迫観念にかられてしまっては、学習してもなかなか身につかないでしょう。

日々進歩するセラピストの技術の学習や、セミナーなどの参加も「新しい知識と出会える」「他の人の意見を聞ける」といったように、楽しんで勉強できる向上心のある人は、セラピストの適性が高いと言えます。

3.単独行動が好きな人

人と接することが好きな人が向いている、と紹介したので、ほかのスタッフとグループワークで和気あいあいと働きたい、という人が向いていると考える人もいるかもしれません。

しかし、意外にも、単独行動が好きな人に向いている仕事でもあります。というのも、お客様を癒やすにはひとつのことに集中して地道な作業をこつこつと繰り返し、指示を待つのではなく自分の判断で臨機応変に動くことも求められる仕事だからです。

そのため、カウンセリングなどでお客様からお話をうかがったあとは、しっかりと集中してお客様と向き合うことができる、職人気質の人にも向いていると言えるでしょう。

セラピストは大変だけどやりがいが大きい魅力的な仕事!

セラピストは肉体的にも精神的にも負担が大きく、自主的にスキルアップをしなければならないため、なかなかしっかりと休むことができないこともある、大変な仕事です。

しかし、ケア後にお客様のスッキリとした顔を見たり、ときには「ありがとう」「おかげで楽になりました」などの嬉しい言葉をいただいたりと達成感を得やすく、誰かの役に立てる大きなやりがいと魅力もあります。

紹介したセラピストに向いている人の特徴に当てはまっているのなら、セラピストを目指してみてはいかがでしょうか。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのセラピスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄