理容師になるには理容師免許が必要!理容師免許の取得方法や目指せる専門学校を紹介
お客様の髪をハサミやカミソリでカットしたり、ヒゲを剃ったりして、身だしなみを整える理容師。一般的には「床屋さん」などとも呼ばれている、美容業界の職業のひとつです。
現在では、美容師・美容室と比較すると理容師・理容室の数は少ないと言われていますが、一方でおしゃれな理容室の割合が増え、若い世代の男性にも美容室ではなく理容室を選ぶ、という人も増えてきているようです。
今回は理容師という職業に焦点を当て、理容師になるのに必要な資格や取得方法を解説し、免許取得を目指せる専門学校も紹介します。
理容師とは?
理容師になる方法を解説する前に、理容師とはどんなものなのかについて、概要を見ていきましょう。
理容師に関する法律に、「理容師法」というものがあります。理容師法では、理容師とは「理容を業とする者」とされており、理容とは「頭髪の刈込、顔そり等の方法により容姿を整えること」と定義されています。
ただし、頭髪の刈り込みや顔そり以外に、仕上げを目的とするパーマや染毛も理容行為に含まれているため、理容師がパーマやカラーをおこなっても違法というわけではありません。
業とは反復継続の意思をもっておこなうことで、有料・無料は問いません。「家族や友人相手ならいいだろう」と考える人もいるかもしれませんが、有料であろうと無料であろうと、不特定多数の人を対象に理容にあたる行為を繰り返しおこなえば、「理容を業とする者」にあたるため注意しましょう。
また、「理容師の免許を持たないものは理容を業として行うことはできない。」とも明記されているため、理容師になるためには、理容師免許の取得が必須と法律で定められていることになります。
引用元
厚生労働省:理容師法概要
e-Gov法令検索:理容師法
美容師とはどう違うの?
理容師とよく似た職業に、美容師があります。理容師と美容師は、どのような点が異なるのでしょうか?
理容師は「理容師法」という法律にもとづいた職業ですが、美容師は美容師法にもとづいた職業で、「美容を業とする者」を指します。ここで言う美容とは「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」と定義されており、美容を業とするには美容師免許が必要です。
ここで注目したいのは理容師と美容師ではお客様へ提供できる技術が違う、ということです。美容師では、顔そりなどのシェービングはできません。一方で、理容師はメイクやヘアセットをしてはいけないとされています。
引用元
厚生労働省:美容師法概要
e-Gov法令検索:美容師法
理容師と美容師の違いについては、別記事でくわしく紹介していますので、あわせてご覧ください。
理容師と美容師の違いとは?資格取得後に仕事ができる就職先やダブルライセンスのメリット・デメリットについてまとめて紹介 | モアリジョブ
理容師になるまでの流れを解説
理容師になるためには理容師免許が必要ということはわかりましたが、どうすれば取得できるのでしょうか?ここからは、理容師免許の取得方法とともに、理容師になるまでの流れを解説します。
1.高校卒業後、理容師養成施設に入学する
理容師免許は国家資格であるため、取得するには理容師試験に合格する必要があります。
理容師免許の取得については、前述で紹介した理容師法に記載があり、「都道府県知事の指定した理容師養成施設において厚生労働省令で定める期間以上理容師になるのに必要な知識及び技能を修得したものでなければ受けることができない。」と定められています。
そのため、まずは理容師になるための第一歩として、高校卒業後に理容師養成施設(理容師学校)に入学しましょう。
引用元
e-Gov法令検索:理容師法
中卒では理容師にはなれない?
「高校卒業後」と前述しましたが、なるべく早くからスキルを磨いて社会に出たい、と考える人もいるかもしれません。最終学歴が中学卒業では理容師になれないのでしょうか?
結論から先に言いますと、中卒では絶対に理容師になることはできない、というわけではありません。
それでもなぜ高校卒業後と述べたかと言うと、理容師学校の入学要項で「高卒以上」とされていることがほとんどだからです。ただし、理容師学校のなかには中卒から入学できたり、カリキュラムに高等課程が含まれており高卒認定資格が得られたりするところもあります。
そのため、中卒では理容師になることは無理だというわけではありません。しかし、中卒で入学できたり高等課程が含まれたりする理容師学校はあまり多くないため、高校卒業後に進学するのが無難と言えるでしょう。
2.理容師学校で昼間・夜間課程は2年以上、通信課程は3年以上学習する
理容学校によっては、昼間・夜間・通信と、それぞれの課程が設けられているところもあります。昼間・夜間課程では2年以上、通信課程では規定以上の時間のスクーリングを含め、在宅学習とレポートの提出で3年以上の学習が必要です。
なお、2018年4月より、一部の理容師学校では美容師の資格者を対象に「修得者課程」を設けているところも。修得者課程では履修課程の大幅な減免や履修期間の短縮があるため、ダブルライセンスを目指す美容師免許取得者は、1年半の学習で理容師免許の受験資格を得ることが可能です。
3.理容師試験を受験し合格する
理容師学校のカリキュラムを修了したら、理容師試験の受験資格を得ることができ、受験資格を得て、はじめて理容師試験に挑戦することができるようになります。
理容師試験は、公益財団法人理容師美容師試験研修センターによっておこなわれており、年に2回試験があります。筆記試験と実技試験のふたつに合格しなければなりません。理容師学校の学生は、在学中の2月に受験することが多いようです。
4.理容師名簿への登録申請をおこなう
晴れて理容師試験に合格しても、それだけではまだ理容師として仕事をすることはできません。理容師試験に合格したら、理容師名簿への登録申請をおこない、免許証が交付されてから、はじめてお客様へ施術をすることができるようになります。
試験合格後、最初に免許を取得するときをはじめ、本籍地や氏名に変更があった場合、免許証を破損・紛失した場合なども登録申請をしなければなりません。
ここでは、試験合格後にはじめて免許を取得する時の手順を解説します。
はじめて免許を取得する時に必要な書類は、以下のとおりです。発行に時間を要する場合があるので、早めに発行申請をしておきましょう。
必要書類 | 部数 |
免許申請書 ※国家試験の合格通知書に同封されます | 1部 |
次のいずれか
・戸籍抄(謄)本(6カ月以内に発行されたもの) ・本籍が記載されている住民票(6カ月以内に発行されたもの) |
1部 |
精神機能の障害の有無について診断した医師の診断書
※様式は国家試験の合格通知書に同封(3カ月以内に発行されたもの) |
1部 |
収入印紙 (登録免許税)9,000円分 | 1部 |
登録事務手数料 5,200円
※払込票は国家試験の合格通知書に同封(郵便局で払込み、その受領証または利用明細票が必要) |
1部 |
免許証に旧姓又は通称名(外国籍の方)の併記を希望する場合
次のいずれか ※希望がない場合は不要 ・その氏名が記載されている戸籍抄(謄)本(6カ月以内に発行されたもの) ・その氏名が記載されている住民票(6カ月以内に発行されたもの) |
(1部) |
申請書に必要事項を記入したら、上記の書類とともに公益財団法人理容師美容師試験研修センターへ、簡易書留で送付します。申請書の受付後、概ね2~4週間ほどで、申請書に記入された『お届け先住所』宛に、簡易書留で理容師免許が郵送されます。
引用元
公益財団法人 理容師美容師試験研修センター:免許に関する申請手続きについて
詳しい内容は、理容師試験の合格通知書に同封される「免許申請に関するお手続きの案内」にありますので、よく目を通しましょう。
理容師試験の合格率はどれくらい?
ここでは、過去におこなわれた理容師試験5回分の合格率を紹介します。
令和5年度 | ・第48回理容師国家試験 | |
受験申込者数 | 901人 | |
受験者数 | 883人 | |
合格者数 | 653人 | |
合格率 | 74.0% | |
令和4年度 | ・第47回理容師国家試験 | |
受験申込者数 | 1,325人 | |
受験者数 | 1,305人 | |
合格者数 | 1,048人 | |
合格率 | 80.3% | |
・第46回理容師国家試験 | ||
受験申込者数 | 799人 | |
受験者数 | 770人 | |
合格者数 | 549人 | |
合格率 | 71.3% | |
令和3年度 | ・第45回理容師国家試験 | |
受験申込者数 | 1,310人 | |
受験者数 | 1,289人 | |
合格者数 | 1,096人 | |
合格率 | 85.0% | |
・第44回理容師国家試験 | ||
受験申込者数 | 771人 | |
受験者数 | 752人 | |
合格者数 | 482人 | |
合格率 | 64.1% |
引用元
公益財団法人 理容師美容師試験研修センター:過去の試験実施状況
なお、奇数回が2月、偶数回が8月におこなわれた試験です。比較してみると、2月におこなわれた試験のほうが、合格率がやや高い傾向にあることがわかります。
理容師はどこで仕事をしているの?
理容師は、どのような場所で仕事をしているのでしょうか?ここからは、理容師の職場について見ていきましょう。
理容室
理容師が仕事をする場で最初に思い浮かぶのは、理容室ではないでしょうか。実際、理容師の多くは理容室で仕事をしています。理容室は大型のチェーン店から個人経営の小規模サロンまで、さまざまな規模があり、個人経営の小規模サロンのほうが、理容師個人の特色が反映される傾向が高いです。
病院や福祉施設
病院などの医療施設や、福祉施設で仕事をする理容師もいます。入院患者や施設入所者のために、施設に併設された理容室や、訪問理容師として施設で利用者のために施術をおこないます。
こういった施設での理容師の需要は年々高まってきているのか、高齢者や障がい者に安全で快適な理容サービスを提供するために「ケア理容師」という制度も生まれたほど。
ケア理容師は全国理容生活衛生同業組合連合会が認定しており、ケア理容師養成研修会も開講されています。受講を希望する人は、所属の都道府県組合に問い合わせてみてください。
シェービング専用サロン
ヘアカットはおこなわず、シェービングを専門におこなうシェービング専用サロンで活躍する理容師もいます。
シェービング専用サロンとは、ヘアカットやセットはおこなわず、顔をはじめ襟足や背中などのシェービングをおこない、スキンケアをするビューティーサロンの一種。
シェービングは美容の分野でも年々広がりを見せていますが、顔そりは理容師以外はおこなうことができないため、これからも理容師の需要が期待できるでしょう。
理容師に向いているのはこんな人!
ここからは、理容師に向いている人の特徴について見ていきましょう。
おしゃれに興味が高い人
理容師も美容業界の仕事のため、ファッションをはじめおしゃれに興味がある人は向いていると言えるでしょう。
美容師よりも男性客の対応をすることが多いですが、とくに男性客の場合、女性客と比較すると、自主的なオーダーよりも「おまかせで」など、理容師のセンスに任せる傾向が高いです。そのため、お客様一人ひとりに似合うヘアスタイルを提供できるよう、流行やトレンドに敏感であることも求められます。
コミュニケーション能力のある人
髪や肌に直接触れる必要があるため、お客様から信頼を得なければ安心して施術を受けてもらうことができません。お客様と信頼関係を築くためには、コミュニケーション能力が必要です。
また、お客様の要望やイメージを的確に捉え、適切なアドバイスをするのにも、コミュニケーションは役立つでしょう。
向上心と学習意欲が高い人
理容師は技術職のため、お客様に満足していただくためには、常に向上心を持ちスキルを磨かなければなりません。技術を追い求め努力することが苦にならない人は、移り変わる流行やトレンドを追い、新しい技術や道具の使い方を学ぶことも楽しめるでしょう。
タフな人
理容師は基本的に立ち仕事で、仕事の合間にまとまった休憩時間を取ることが難しいです。また、業務時間外にも自主練をしたり、休日でもセミナーや研修に参加したりする必要もあるため、それに耐えられる体力と精神力が求められるでしょう。肉体的にも精神的にもタフな人は、理容師に向いています。
理容師の給料はどれくらい?
どんな仕事であれ、気になる大きな要素に年収がありますよね。理容師の給料はどれくらいなのでしょうか?
厚生労働省が運営する職業紹介サイト「jobtag」では、理容師の年収の全国平均は330.1万円と発表されています。一方で、国税庁が発表する全国給与所得者の平均給与は461万円なので、比較するとやや低い水準にあると言えるでしょう。
ただし、理容室に限らず、美容業界では歩合制を採用している企業・サロンも多いです。そういったサロンでは、スキルを磨いて多くのお客様に施術をすれば、高い給与を得られる可能性があります。また、理容師として独立・開業し自分のサロンを持ってオーナーとなり、経営に成功すれば、年収を増やせる可能性も期待できます。
なお、求人サイト「リジョブ」での理容師の求人を見てみると、掲載されている給料は大きく幅があります。これは、手当や歩合がサロンごとによって異なるためで、なかには業務委託で完全歩合制の求人も。
以下は、リジョブで取り扱っている理容師求人の役職・業務形態別データです。
月給下限 | 月給上限 | 月給平均 | |
スタッフ(正社員) | 254,864円 | 405,384円 | 330,124円 |
店長候補(正社員) | 293,139円 | 422,861円 | 358,000円 |
業務委託(スタッフ) | 288,333円 | 483,333円 | 385,833円 |
平均給与こそ全国給与所得者の平均よりも低いとはいえ、就職するサロンや月の施術数によっては、高収入を得ることができる職業だと言えるでしょう。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)):理容師 – 職業詳細
国税庁:1 平均給与
理容師の将来性は?
理容師試験の受験者数や理容所数は年々少なくなっているため、理容業界の将来性は厳しいようにも見えるかもしれません。しかし、理容師の平均年齢が高まっていることから、若い理容師の活躍が期待されています。
また、日本全体の高齢化から、前述で紹介した「ケア理容師」のように、福祉理容の需要は今後ますます高まると予想されます。さらに、美容師の免許も取得してダブルライセンスになれば、「シェービングもできる美容師」「ヘアメイクもできる理容師」として、理容室以外に美容室やブライダルサロン、トータルビューティーサロンでの活躍も期待できるでしょう。
新たなスキルを取得し理容師自身の人材価値を高めていけば、理容師の将来性は高いと言えるのではないでしょうか。
理容師を目指せる全国の理容師学校を紹介!
最後に、全国の理容師学校をいくつかピックアップして紹介します。
北海道理容美容専門学校|北海道
北海道の札幌市にある、美容専門学校です。美容科・理容科・ビューティー&ヘアメイク科の3つの学科のほかに、理容師と美容師のダブルライセンスを前提としたコースも用意されています。
将来的に、理容師だけでなく美容師の資格も取得してダブルライセンスで活躍したい人にとくにおすすめの理容師学校です。
福島県高等理容美容学院|東北
福島県福島市にある福島県高等理容美容学院では、美容科・理容科の昼間課程と通信課程のほかに、週4日通学の社会人コースもあります。
また、専修学校高等課程・専門課程併設校のため、中学を卒業すれば進学でき、高等学校卒業程度認定の取得も目指せます。
国際理容美容専門学校|関東
東京都荒川区にある、美容専門学校。美容科・理容科をはじめ、ビューティアーティスト科やビジネス美容科など、美容に関するさまざまな学科が設けられています。
美容・理容科では昼間課程・通信課程のほか、理容師免許・美容師免許のどちらかを取得している人に向けたダブルライセンスを目指す修得者コースも。
また、サロンと提携し就職活動や校外実習、実務実習・インターンシップといった支援もおこなっています。
名古屋理容美容専門学校|中部
愛知県名古屋市にある名古屋理容美容専門学校は、美容学科・理容学科の昼間課程と通信課程、修得者課程のある美容専門学校。さらに、学科のなかでヘアスタイリストコースやヘアメイクコースなど、さまざまなカリキュラムが用意されています。
180店舗以上の後援会サロンの協力のもと、就職率100%を謳う専門学校です。
大阪中央理容美容専門学校|近畿
大阪中央理容美容専門学校は、2年制の理容科・美容科と、1年制のWライセンス科がある学校です。スキルの習得を高めるために、少人数制のマンツーマン指導を採用しています。
大阪理容組合立の学校のため美容・理容業界と密なネットワークを持ち、高い国家試験合格率と就職率を誇っています。
九州CTB理容美容専門学校|九州
九州CTB理容美容専門学校は福岡県北九州市にある理美容専門学校です。美容科・理容科・通信科の3つの学科があり、通信科はさらに3年制の一般コースと1.5年制の修得者コースにわかれています。
美容師・理容師の国家資格だけでなく、ネイルやエステといった各種美容資格の取得も目指すことが可能です。
理容師になるにはまず理容師免許を取得しよう
理容師は国家資格のため、理容師になるにはまず理容師試験に合格して理容師免許を取得しなければなりません。理容師試験を受験するには理容師学校に入学し、昼間・夜間課程で2年以上、通信課程で3年以上の学習をする必要があります。
最近では、美容師免許も取得したダブルライセンスで活躍の場を広げる理容師も増えてきています。美容師免許をはじめ、美容に関する資格を取得することで理容師自身の人材価値を高めることが、理容師の将来性を高めることにもつながるでしょう。
理容師の求人を探すには、求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめです。リジョブでは、豊富な求人数の中から、詳細な検索条件で自分にぴったりな求人を探すことができます。
ぜひ一度、気になる求人がないかチェックしてみてくださいね。
リジョブ – 美容・治療・リラクゼーションの求人・転職・募集