「美容学生」という強みを打ち出せば、就活に役立つSNS運用は叶えられる!/YEEELL 鰐川未紗さん #2

美容業界での就活に効果的なSNSの活用法について深掘りする本企画。前編に続き、さまざまな企業のマーケティングサポートやインフルエンサーマネジメントをしている株式会社YEEELLの執行役員・鰐川未紗さんにお話をお聞きします。

後編では、美容学生がSNSを活用していくうえでのアドバイスをお聞きします。

お話を伺ったのは…
株式会社YEEELL 執行役員 鰐川未紗さん


高校卒業後、アパレル卸会社のEC総括部に就職。2010年に化粧品・カラコンのメーカー会社に転職し、インフルエンサー事業部にてインフルエンサーのマネジメントと同時に、企業のPR担当も兼任。2018年に現在の株式会社YEEELLに入社し、インフルエンサーのマネジメントを行うバディマネジメントDivの統括を担当。約2年間の産休・育休を得て2023年に復帰し、2024年1月に執行役員に就任。13年担当していたインフルエンサーマネジメントの経験を活かして、インフルエンサーマーケティングを軸にさまざまな企業のマーケティング戦略を担当している。

美容学生のうちにさまざまなSNSを横断して活用し、
フォロワー数やファンを増やす方法を模索して

――美容学生がSNSを始めるとしたら、おすすめのプラットフォームはありますか?

実際に活用するプラットフォームは、ご自身のしたいことや得意なことに合わせて選ばれると良いと思います。ただ、就活に向けた短期間でフォロワーを集めやすいという点では、TikTokがおすすめです。

TikTokは、一般の方でもどんどんおすすめに出てくるので、目に留まればアプローチがしやすいプラットフォームです。視聴者が興味・関心のあるものはバズりやすいので、フォロワーを増やすという面ではいいと思います。しかし、フォローしている人の投稿をわざわざ見に行くかというと、そうではないという面もあります。だからTikTokだけではなく、いろいろなプラットフォームを活用するのがいいのかなと思います。

――いろいろなプラットフォームを活用するというと?

TikTokに投稿しやすいショート動画は、今はどのプラットフォームにも載せることができるので、いろいろなSNSに転載すれば労力もそれほどかかりません。各プラットフォームで見てくれる人の特徴も分かれるので、同じ動画を投稿してどのプラットフォームの反応がいいかを見ることもできます。自分が作った投稿が、どのプラットフォームに向いているかもわかりますよね。

また、転載をしたり他のSNSとリンクすることで、その投稿が気になったり、アカウントを深掘りしたいと思ってくれた人が、他のSNSをフォローしてくれる可能性も広がります。そういった、自分の投稿を見に来てくれる「ファン」を増やすには、InstagramやYouTubeがおすすめなんです。

TikTokで投稿したショート動画について、YouTubeでより詳しい内容の動画を紹介したり、Instagramで画像とテキストで紹介してストーリーでコミュニケーションをとる。そんな風に1つのSNSにおさまらずに活用していけたらベストなのかなと思います。

美容アカウントを作るなら
美容の知識を活かした本音を伝えつつ、
視聴者が「自分ごと化」できる投稿を

――これから美容系アカウントを作るとしたら、どんな投稿が有効でしょうか?

ショート動画の需要はかなり高いので、力を入れるのはおすすめです。ショート動画を活用するなら、視聴者がどれだけ投稿を「自分ごと」として捉えられるかがポイントになるので、重要なのは動画の冒頭2秒です。

例えば冒頭で「ニキビで悩んでいる人、ちょっと聞いて!」という投稿と、「私が最近手に入れたおすすめアイテム」という投稿があるとします。後者では、発信者が有名でなければ、その人の背景がわからないので、自分にとってよい物か判断できません。でも前者なら、「ニキビに悩んでいる人」という大多数にとって自分ごととして感じられるんです。

冒頭の2秒で、相手が何を求めているのかを発信する。それだけで、ショート動画の視聴率は上がりますし、自分ごととして感じられた人たちからの反応も得られやすいと思います。

――では、美容学生がするべき投稿は、どんなものだと思いますか?

最近は投稿する人が増えたこともあり、バズるものの傾向が「コレ」と一概に言いにくくなっています。ただ、やはりエンゲージメント率を重視しながら投稿を作っていくのが、「就活で役立つアカウントを作る」という目標にはたどり着きやすいのかなと感じます。

発信者が行き詰まるポイントとして、「投稿をしても反応がない」というのが大きいんです。だからフォローやリアクションに関わってくるエンゲージメント率というのは、アカウントを続けていくうえでも意識すると良いと思います。

あとは、視聴者が有名人以外の発信者に求めている情報として「実際のところどうなの?」という部分があります。自分でちょっと調べれば出てくる情報ではなく、より深掘りした情報が知りたい。その点で美容系アカウントであれば、美容師さんや美容部員さんなど「美容に詳しい人」が持っている情報というのがコミットしてくるんです。そう考えると「美容学生」という肩書きを出すのも、効果的なんじゃないでしょうか。

「美容学生」という肩書きは強みになる。
共感してもらえるプロフィール作りも重要に

――確かに「美容学生」と聞くと、一般人よりも美容に詳しいイメージがあります。

後から動画を見返したり深掘りしようとしたりする際、アカウント名やプロフィールをしっかり見る方は多いです。アカウント名に「美容アカウント」と入っていると、「美容が好きなアカウントなんだ」とわかりますし、プロフィールに自分が何者なのかを書いておくと、自分と近しい趣味や興味のある人なんだとわかりますよね。そういったパーソナルな情報があると、視聴者も投稿を「自分ごと化」しやすいので、フォローにもつながるんです。

だから、何が好きな美容学生で、どんな美容を極めているのかというのを、アカウント名やプロフィールに入れるというのも、他のアカウントとの差別化もできるのでおすすめです。

ただ、美容好きを武器にするなら、投稿に「本音」みたいなものは入れた方がいいと思います。今はSNSを見ている側も「何でもおすすめしているな」とわかりますし、本当に自分がいいと思っているものだけを発信する人の需要は高いんです。

美容に詳しいからこそ、「これはちょっとやめておいた方がいいよ」と言えるのは強いですし、視聴者の受けもいい。とは言え、否定のしすぎは企業側に角が立ってしまうので、「こういう人にはいいけど、こんな人には違うかも」という感じで全否定しない伝え方も考えられると、より良いのかなと思います。

――逆に、してはいけない投稿は?

美容に詳しいが故に、専門的用語が多すぎてしまうのは避けた方がいいと思います。難しい言葉、理解できないことをバーッと言われても、視聴者は内容を「自分ごと化」できません。プロじゃない人が聞いても、スッと頭に入ってくるような投稿がいいのではないでしょうか。プロではあるけれど、理解をしてもらうというところも意識して投稿できた方がいいと思います。

SNSを楽しみながら継続していければ
自ずと就活や就職後に役立つ学びがある

――最後に、これから就活に向けてSNSを活用していきたい美容学生さんにアドバイスをお願いします。

就活でSNSについて聞かれる時代になったんだと、本当に驚いています。でもSNSは、自分のことを知ってもらえるきっかけになるので、とても素晴らしいことですよね。

就活がきっかけだとしても、SNSで「好き」を発信し、理解してもらうためにはどうしたらいいのかを考えることは、美容のみならず多くの仕事に活用できることだと思います。だから、まずは楽しみながら、SNSを運用することを続けてみて欲しいです。

これまでいろいろお話しましたが、変に気にし過ぎたり頑張りすぎなくていいと思います。差別化が大事とはいっても、みんながしている投稿を真似するのもSNSの楽しみ方ですし、ただ自分が好きだからしていた投稿が意外なバズり方をするかもしれません。そんな思いがけない反応が返ってくるのも、SNSの面白いところですから。

どんな人に向けて発信していきたくて、どういう内容だったら自分が伝え続けられるのかを考えられると、楽しみながらSNSを運用できるんじゃないかなと思います。

就活に役立つSNSアカウント作りのポイントまとめ

1.TikTokを起点に、さまざまなSNSを活用する

2.「美容学生」という肩書きを活かしたアカウント設定

3.楽しみながら伝え続けられる内容を考える


美容系クリエイター視点から、就活にも役立つSNSの活用法を教えていただいた今回のお話、いかがでしたか?就活のためにSNS活用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

取材・文:山本二季

1
2
求人数3万件!リジョブで求人を探してみる


Salon Data

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事