SNSは必須科目!最終目標を達成できるための手段としての活用を【AI TOKYO渋谷 もるさん】#2

就活に効果的なSNSの活用法について、有識者へのインタビューを通して学ぶ本企画。

前回に続き、美容学生時代からYouTube登録者数を増やし、現在も支持を得ている「AI TOKYO渋谷」のもるさんに、お話をお聞きします。SNSに力を入れた結果、内定を獲得したもるさん。就活のためにSNSに取り組むことは一つの判断材料だと改めて分かりました。

後編となる今回は、投稿する際のポイント、SNSとの向き合い方についてお聞きします。

お話を伺ったのは…
AI TOKYO渋谷 もるさん


山野美容専門学校に進学したタイミングでYouTubeを本格的にスタート。およそ2年間で登録者数15万人を突破させ、学生時代から注目の的に。現在は「AI TOKYO渋谷」に籍を置き、プレイヤーとして活躍する傍ら、アカデミア開設やSNS周りのプロデュース業を行うなど、活躍の場は広い。

Instagram:@morusan_aitokyo

SNSを活用しない手はない! 美容業界では必須条件

――美容学生が必ず押さえておくべきツールは?

SNS全般に目を通しておくことは必須ですが、美容師ならInstagram、tiktok、YouTubeの順番でしょうか。今吸収しておくと良い情報やトレンドが入手できると思います。X(旧Twitter)は、もともとネットが認知され始めた頃に流行っていたツールなので、今の世代にはピンと来ないような気がしますね。

どのツールにも大事なのは「需要と供給の見極め」。ツールを利用している人たちが求めているものや必要としているものを分析しておくことは、自分が情報を発信するときに役立ちます。世間の流れを知っておくことは前提として、自分の発信したい内容に合う方法を取り入れると良いのではないでしょうか。

――それぞれのツールで、注目を浴びるコンテンツを作るコツは?

見出しやサムネイル画像は重要です。

気になるタイトルやインパクトのあるサムネイルであればあるほど、クリックする可能性は高くなります。あらゆる投稿で大事なのはクリック数ですから、一発でどれだけ注意を惹けるのかがその動画や投稿が伸びる最大のカギになると思います。

――目を引く動画や投稿をするためにしたことを教えてください。

自分の発信方法が確立していないうちは、とにかく真似をしました

最初は土台作りが基本。そのときバズっている動画や投稿を見て真似をし、反応を見る、真似をする…を、繰り返し行うとだんだん反応がもらえる層が定まってくるので、そこにターゲットを絞ります。試行錯誤して、自分の強みが見えてきたら、自分なりの工夫を施すと良いと思います。

真似をするだけでも感性が磨かれ、自分のコンテンツを確立していくことができます。

投稿する際に注意しておくべきポイントは流行を知る、不快感を与えない

――発信する側が大事なことは?

とにかくそのときの流行やトレンドは必ず目を通しておくこと。自分にとって興味がなくても、「なぜ流行っているのか」を知ることが大事です。自分が流行を生み出すには、既に流行っているものを知る必要があるんです。片っ端からチェックして取り込んでいけば、流行の法則が分かって生み出す側になれると思います。

――では、反対に注意すべき点は?

当たり前ですが、差別発言や宗教に関わる発言はNG。差別発言については、美容業界は特にLGBTに関する話題について配慮する必要があります。

視覚的な要素としては、清潔感や衛生面に気をつけないといけないですね。例えば、掃除をせずに毛にまみれた場所で撮影したり、扱っている道具に汚れが付着したままだったり。なるべく不快になり得るポイントは先回りして取り除いておくことが必要だと思います。

動画を心地よく見てもらうためには最低限、配慮を尽くした動画作りを心がけるべきです。

当たり前のことを継続する力が成功への重要なステップになる

今後、流行りそうな手法をもるさんに伺うと…「今後はVR機能で撮影した動画が流行りそうです。ただ、その専用ゴーグルは100万円を超えるくらいの値段なので、社会人でも取り組むのは難しそう(笑)。」

――使用すると良いツールや投稿する側の配慮すべき点など伺いましたが、多くの人が目に留まるSNSを目指すときに必要な心構えを教えてください。

「当たり前」を「継続」できるところだと思います。

先述したように、流行を生み出すためにはそのとき流行っているものをくまなくチェックすることが必要です。これはもうやっていて当たり前の段階だと思っていて。流行から学んだ部分を自分の投稿に落とし込んでいく作業を継続することで、新しい流行が生まれると考えています。当たり前ができない人が新しいものを生み出すなんて不可能。算数ができないのに、数学ができるわけないですよね。

あと、よく「有名になりたい」「フォロワーを増やしたい」と言われるのですが、それが叶ったあとに「どうしたい」のか決めていない人が多い。大事なのは、バズった、フォロワーが増えた先でどうなりたいか。フォロワーが増えた先で何がしたいのか明確に目標がないと、伸び悩みにつながりますし、モチベーションも続かないでしょう。「実現したい目標がこうだから、これくらいのフォロワーが必要だ」と、明確に言えることが前提になります。

――今までSNSで人気を獲得してきた秘訣が分かりました。もるさんにとってSNSとは?

僕自身、こうあってほしいと考える美容業界に少しでも近づかせるためにSNSを始めましたから。僕が考える理想の美容業界を作り上げるための大事なステップです。

東京から離れた実家で、いつも参考にしていたヘアカタログから感じた違和感を払拭するために、今まで動いてきました。もともと僕は、人に何か伝えることが好きだという前提があるかもしれませんが、ここまで来れたのはSNSの影響力が関係しています。叶えたい目標があるならぜひ、SNSを味方につけて頑張ってほしいです。

――もるさんがSNSの先に達成したい展望もお聞かせください。

SNSの影響力を活用して、今新たに企画しているのが「AI TOKYOでしか学べない独自のアカデミア」。都内のみならず、地方も含めて技術のレベルを引き上げていきたい気持ちを込め、最先端の技術をたっぷり詰め込みました。

技術レベルが都内と地方で差が出ないようにして、「ここでしか体験できない」状況を1人でも減らしていくことが僕の美容人生で達成したい目標だと考えています。

美容学生がSNSを活用する際に押さえておくべきポイント

1.そのとき流行っているSNSツールや情報を全てチェックしておく

2.印象に残る要素を意識しながら作成する

3.達成したい目標に向かってSNSを活用する


取材・文/東 菜々

1
2
求人数3万件!リジョブで求人を探してみる


 

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事