ヨガを通して幸せを。スタッフの9割以上を正社員雇用し、業界最大手に成長「LAVA」須山亜里沙さん
日本の美容業界を支える企業の魅力を紹介する本企画。今回登場いただくのは、今年で20年目を迎える「ホットヨガスタジオLAVA」の運営を行う、株式会社LAVA International(以下、「LAVA」)です。全国46都道府県に約460店舗を展開し、リーディングカンパニーとしてヨガ業界をけん引してきました。
前編ではシニアエリアマネージャーである須山亜里沙さんに、企業理念や働きやすさの特徴などを伺いました。
「LAVA」の大きな特徴は、ヨガインストラクターの9.5割以上を正社員雇用していること。研修制度も充実しているため、未経験でも入社しヨガインストラクターとして活躍することができます。
また働きやすい環境づくりにも尽力しており、スタッフの声を拾い上げることも大切にしているといいます。須山さんが入社した2011年ごろと比べても、働きやすい環境が格段に整ってきたと感じているそうです。
お話を伺ったのは・・・
株式会社LAVA International
シニアエリアマネージャー
須山亜里沙さん
大学卒業後の2011年4月に「LAVA International」入社。ヨガインストラクターとしていくつかの店舗を経験したのち、2013年4月に店長に就任し、2015年4月には社内表彰式にて最優秀店舗賞を受賞する。スーパーバイザー、エリアマネージャーを経て、2023年4月より現職のシニアエリアマネージャーに昇格。運営部全体の方針策定や数値管理も行いながら、LAVA全体の約4割に当たる約180店舗、1,000名以上のスタッフが所属するブロックを統括する。
スタッフの9.5割以上が正社員。意見を吸い上げ、働きやすさを追求

取材に応じてくれた須山さん
――まず、「LAVA」の企業理念から教えていただけますでしょうか。
「ヨガを通して1人でも多くの人を幸せにしよう」です。これはお客様に対してだけでなく、スタッフも幸せにしたいという思いが込められています。
その実現のため、掲げている5つの約束というものがあり、それが「誰もが通いやすく、心地よい空間を世界中にひろげます。」、「自分と向き合う時間を通して、心と体に変化をもたらします。」、「一人ひとりと、心通い合うコミュニケーションを大切にします。」、「お客様を魅了し続ける、多彩なプログラムを提供します。」、「日々ヨガを実践し、レッスンクオリティを追求し続けます。」になります。
――スタッフの方の幸せのために、具体的に取り組んでいることはありますでしょうか?
スタッフの意見を拾い上げることです。たとえば働き方に関して、社員から改善を求めるような意見が出た場合は、店長、マネージャー陣が、まず声を拾い上げています。その後、会社とスタッフがウィンウィンな状態になるような制度を作っていけるように、会議にかけているんです。
正直、私が入社した2011年頃は働き方がそこまで整っていたわけではありませんでしたが、こういった話し合いによって最善な制度ができ、働きやすい環境が徐々に整ってきたと思います。
――それは素晴らしいですね。ほかにも特徴はありますか?
この業界には珍しく、9.5割以上のスタッフが正社員雇用となっていることです。これも実は私が入社した当初はアルバイトのインストラクターがメインだったので、徐々に改善されてきたことだと思います。
一般的にヨガインストラクターとして働こうと思った場合、業務委託で経験者のみしか採用されないケースが多いのですが、「LAVA」の場合は研修制度が整っているため未経験でも正社員雇用されます。やはり正社員ですと福利厚生も整っていて働きやすいですし、チーム一丸となって店舗をよくするという意識も生まれやすいのではないかと思うんです。
――「LAVA」ならではの働きやすさというのはありますでしょうか?
有給休暇とは別に、1年に3~5日のリフレッシュ休暇を設けています。またDJ(Dream Jobの略)勤務という働き方を設けていまして、総労働時間は変わらないのですが、1日の労働時間を増やし、その分お休みを増やす働き方が可能です。これによって出社した日は仕事に集中し、お休みをした日は余暇活動などにあてやすくなります。ほかにも残業がほとんどないということも、働きやすさにつながっていると思いますね。
また社員に人気の福利厚生が、ハワイの保養所です。5つ星ホテルである「Trump International Hotel Waikiki」の一室に、無料で泊まることができます。私も2回ほど利用していますが、本当に素敵な空間でした。
充実した研修制度で、多様なキャリアアップが叶う

「LAVA」では研修制度が整っているため、3カ月弱でヨガインストラクターとしてデビューができる
――未経験で入社した場合、研修はどのように行われるのですか?
未経験の方が入社した場合、1年ほどの研修のプログラムが設けられています。ヨガインストラクターの基礎知識を学ぶヨガ導入研修、インストラクション技術を身につけるトレーナー研修、レッスンを実践するプログラム研修、ポーズを調整する技術を学ぶアジャスト研修などが主な内容です。
ただデビューまで1年かかるわけでなく、プログラム研修で合格した内容からインストラクターデビューをし、レッスンを受け持っていただく形になります。未経験の方のデビューまでの期間は個人差はあるのですが、みなさんだいたい入社から2カ月目の後半くらいにはインストラクターデビューを果たします。
そのあとも2年目合宿など、適宜フォローアップ研修などが行われるため、継続的にスキルアップを図ることが可能です。
――研修にそこまでこだわる理由は?
私達の企業のなかでお客様に一番近い存在がインストラクターですので、しっかりと研修を行っていい人材を育てていくことで、お客様にいいレッスンや接客が提供できます。そうすることでお客様の体が変わったり、なりたい自分になれたりと、お客様の幸せにもつながっていくと考えているんです。
――スタッフの方には、どのようなキャリアアップの道が用意されているのでしょうか。
主に3つの道がありまして、店長やマネージャーのようなマネジメント職、インストラクターとしての道を極めたトップインストラクター、インストラクターの指導に当たるトレーナーのいずれかになります。どの道を選ぶのも、本人の自由です。
ヨガインストラクターの醍醐味は、お客様の変化を身近で見られること

この仕事のやりがいについて話す、須山さん
――須山さんがこの会社に入られた理由は?
私は就職活動時、事業よりも「人」を見て会社を選ぶようにしていました。何社か会社説明会には行ったのですが、「LAVA」のスタッフの方からはあいさつや笑顔ひとつをとっても、他社とは違う温かい雰囲気を感じました。
また人事担当の方もとても気さくで、なんでも話せる空気があったんです。この人たちと一緒に働きたい、この会社なら長く働けそうと思ったのが一番の決め手です。
とくに業界は絞っていなかったのですが、子どものころからバレエやダンスをやってきたのと、研修がしっかりしていると聞いたので、インストラクターになる不安もとくになく入社ができました。
――須山さんが考える、ヨガインストラクターやマネジメント職のやりがいとは?
ヨガインストラクターとしてのやりがいは、お客様が変わっていく姿を間近で見られるところだと思います。体もそうですし、体が変わると心も大きく変わっていくんですよね。そういった姿を見たり、感謝の声を聞いたりすると、とてもうれしくなるんです。
「LAVA」に通ってくださっているお客様は本当に優しい方が多く、みなさんに支えていただきながら、インストラクターとして活動ができていたので、毎日が本当に楽しかったです。
またマネージャーとしてのやりがいは、店長時代は、スタッフと一緒に自分のお店を作っていけるところだと感じていました。今は本社スタッフとのやりとりをしながら、方針、施策や制度などを決めていくのですが、現場を体験したからこそ感じていた改善点などを提案して変えていけることがこの仕事の楽しさかなと感じています。
――「LAVA」の今後の展望について教えてください。
1000店舗くらいまでは広げていきたい思いがあります。あとは、シンガポールに1店舗を構えているのですが、コロナ禍も落ち着いてきましたので、海外にももう少し展開していきたいと考えています。
――「LAVA」にはこういう人が向いているという、要素はありますか?
「LAVA」が求めている要素としては、一番は素直な方だと思っています。そして接客が好きな方、人と話すことが好きな方、相手に何かしてあげたいという方です。こういった性質を持っていると、お客様や周りのスタッフに何かをして差し上げることが自然とできるし、楽しさを見出せるということだと思いますので、「LAVA」での仕事にやりがいを感じ、キャリアアップにもつながっていくと思います。
「LAVA」にはスタッフが力を発揮できる環境が整っていますので、ぜひご応募いただければと思います。
須山さんのお話しからスタッフの幸せを追求することで、お客様も幸せにしていくという強い信念が伺えました。またスタッフの多くが正社員であるからこそ、会社を一緒に作り、支えていくという連帯が生まれやすい空気があるのだとも感じました。
後編では、入社6年目となる「LAVA」のインストラクターの細谷真奈加さんにお話しを伺います。「LAVA」にいる約3,000人のインストラクターの中から、約30名しか選ばれないトップインストラクターに、入社4年目から3年連続で選出されている細谷さん。未経験からヨガインストラクターとなった細谷さんに、やりがいなどについてお聞きしました。