徹底的な傾聴により、人材育成の成果を上げられるように。つかんだ最年少院長の座「ReCORE鍼灸接骨院」伴隆二さん
治療院には見えないスタイリッシュな院内、骨盤矯正の確かな技術、丁寧な接客などで人気を集める「ReCORE鍼灸接骨院」。現在は関西、関東を中心に43院を展開しています。そんな「ReCORE鍼灸接骨院」に2020年に入社し、現在は「ReCORE鍼灸接骨院 大森山王」の院長を務めるのが伴隆二さんです。
前編では柔道整復師の資格を持つ伴さんに、この仕事を目指したきっかけを伺いました。
後編では「ReCORE鍼灸接骨院」史上、最年少で院長となることができた伴さんに、なぜそのようなことが可能になったのかを伺います。順風満帆に見える伴さんの経歴ですが、院長になるための試験の一部である、人材育成についてはかなり悩んだといいます。
以前は後輩のスタッフも自分と同じ考えであると決めつけて接していたそうですが、徐々にスタッフに傾聴する技術を身につけ、人材育成の成果が出てきたそうです。
今回、お話を伺ったのは…
「ReCORE鍼灸接骨院 大森山王」院長/柔道整復師
伴隆二さん
工業高校卒業後、柔道整復師の資格が取れる大学に入学。2020年、新卒採用で「ReCORE鍼灸接骨院」に入社し、大阪の店舗に配属となる。2022年3月より大森山王に異動。副院長を経て、現在は院長として活躍している。
骨格矯正の技術に苦戦。先輩からの指導を受けて乗り越える
-min.jpg)
――店舗配属後は、どのように仕事を覚えていったのですか。
院内のオペレーション、つまりお客様のご案内、状態の確認、お会計などの業務的な部分から仕事に入っていきました。いくら2ヶ月間の研修を受けたからといって、すぐにお客様の施術に入ることはできないので、業務の合間で院長先生や先輩方に付き合ってもらい、合格ラインまで到達した施術からお客様に入るという形でした。
――最初にお客様の施術に入ったときは、どのようなことを感じられましたか?
最初はとにかく緊張しました。技術研修のときにも感じたことですが、「ReCORE鍼灸接骨院」はとにかく細かい部分にまでこだわります。接客ではタオルの置き方やお声の掛け方、そして技術面では1つの筋肉に対しても複数のアプローチの方法があったりします。気にかけないといけない部分がたくさんあり、試行錯誤を繰り返していましたね。
――入社1年目ぐらいまでの間で、苦労をしたことはどんなことでしょうか?
一番大変だったのは「骨格矯正」の技術試験に合格することでした。骨格矯正は頸椎や背骨など、関節の動きがスムーズにいかない部分にアプローチする治療法です。関節が固まっていたり、ずれている箇所を調整し、正常な可動域を取り戻すのが目的なんですね。この治療は非常に繊細で、技術が未熟だとお客様に怪我をさせてしまうリスクがあります。
そのためなかなか上達せず、歯がゆい思いをしましたが、でもとにかくこの技術の習得を避けては通れないと思っていたので、先輩からのアドバイスを聞きながら、じっくりと習得していきました。
人材育成で起きた数々の失敗。解決の鍵は傾聴との伴走
――現在は院長を務めているとのことですが、入社4年目で院長に任命されているのは、キャリアとしてはかなり順調なほうなのではないですか。
ええ、ありがたいことに弊社の最年少院長となることができました。ただ、ここに至るまでの道のりは、そこまで順調ではなかったと思います。
――どんな点に苦労をされたのですか?
副院長や院長になるためには役職者の試験を受けなければいけないのですが、リーダーシップや人材育成の能力が求められます。ここがなかなかうまくいかずに苦労をしました。それまでは患者様のことだけを考えて自分のスキルを伸ばすことに集中すれば結果につながったのですが、部下の育成は一筋縄ではいかなかったんです。失敗したこともたくさんありました。
――具体的にはどんな失敗ですか?
一番大きな失敗で言うと、部下も私と同じような人間だと決めつけたことです。
たとえば私はどちらかというと誰とでもすぐに距離を縮められるタイプの人間なので、部下たちも成長すれば同じようにできる、そうしたいはずだと決めつけてしまっていました。今考えれば分かることですが、全員がそういうことができるわけでも、望んでいるわけでもないんですよね。
――どのように乗り越えたのですか?
とにかくスタッフの話しに傾聴し、伴走することを意識するようにしました。部下が何を求めてこの会社に入ったのか、どうなりたいと思っているのか、今何が課題でどうやったら成長すると考えているのかを傾聴し、目標を設定して伴走していくんです。
傾聴と伴走を意識するようになると、自分なりの人材育成の方法が確立されてきて、やりがいを感じることも増えてきました。たとえば今一緒に働いているスタッフは、最初はとても自己主張が強く、自分が一番になることを念頭に仕事をしているように見えたのですが、関わっていくうちに「後輩たちに対して何かを与えられるような存在になりたいと」言ってくれたんです。
実際、彼は休みの日に後輩のために技術テストのサポートをするなど、人のための行動をたくさんしてくれるようになりました。このような成長を目の当たりにすると、人材育成の意味を実感しますね。
人生が好転する瞬間に出会えるかけがえのない仕事
――この仕事のやりがいについて教えてください。
人生が好転した喜びの瞬間に、たくさん立ち会えるということだと思います。体が動きづらくて家から出られなかったという方が、お友達と旅行に行けるようになったととてもうれしそうに報告してくれたこともありましたし、なかにはベッドの上で涙を流されたりする方もいらっしゃいます。自分の施術によって目の前で感謝をされる、とても素敵な仕事だと思っています。
――最後に今後、柔道整復師を目指す方へのアドバイスをお願いします。
柔道整復師は資格があれば、接骨院、整形外科、トレーナーなどどこでも活躍ができる自由度の高い仕事だと思っています。だからこそ自分のなりたい柔道整復師の像を明確にしておくことが、大切だと思うんです。
なりたい自分が分からないという方は、たとえば笑顔、達成、挑戦、謙虚、前向きなど価値観を示す単語を100個ぐらい書き出してみて、そのなかから5つくらい自分が大切にしている言葉を抜き出してみるといいかもしれません。実は私自身も、今社内で行われている維新塾という20年後の幹部を育成する研修に参加してこの方法を知り、段々と自分がどんな価値観を大切にしているのか、どんな治療家になりたいかが明確になってきました。
このように自分を成長させる機会が、この会社にはとてもたくさんあります。治療家として成長し続けたい方にはとてもおすすめの職場になるので、もし気になる方はぜひ一度ご連絡をください。
伴さんが最年少院長となれた、3つの理由
1.技術的な面では先輩のアドバイスに耳を傾け、素直に実践した
2.人材育成では、傾聴と伴走を意識した
3.どんな治療家になりたいかを明確にして、日々仕事に向き合った
伴さんのお話しを聞き、「ReCORE鍼灸接骨院」には治療家としてだけでなく、人間性を成長させる機会がしっかりとあることが伝わってきました。そして伴さんのようにその機会を前向きにとらえて前進している人が多いことが、企業の躍進を支えているのだと思います。
柔道整復師として活躍したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Check it

ReCORE鍼灸接骨院 大森山王
住所:東京都大田区山王2-3-4 大田ビル1F
電話:03-3772-1939