タップしたくなるワード選びを意識! 見やすさと興味を引く投稿でフォロワーを獲得【sand アシスタント 薬師亮太さん】#2
SNSでの発信が当たり前になった美容業界。採用に向けてSNSアカウントを聞くサロンも増え、その活用方法が就職活動に与える影響も大きくなってきました。そこで本企画では、就活に効果的なSNSの活用法について、熟練者へのインタビューを通して学んでいきます。
技術はもちろんSNS活用術の指導に手厚いと評判のサロン「sand」。前回に引き続き、sandでアシスタントをしている薬師亮太さんにインタビュー。
薬師さんは、制約が多いアシスタントの立場にもかかわらず、トップの売上を更新した注目株の方。SNSをスタートしたのは入社後だと話すから、さらに驚きです。前編では、薬師さんがsandに入社した経緯やSNSの活用により、集客が成功するまでについて伺いました。
今回は、薬師さんの経験から今の学生に向けてアドバイスをお聞きします。
お話を伺ったのは…
「sand」アシスタント 薬師亮太さん
地元・石川県にある美容学校に進学し、卒業後はsandへ入社。ボブカットスタイルと自毛風縮毛矯正の合わせ技を武器に、3年目にして100万円を超える売上を記録。今、sandで最も注目されているアシスタント。
Instagram:@sand_yakushi
顔出しに抵抗があるなら技術にフォーカスした投稿を

――学生がSNSを始めるとき、何をおすすめしますか?
今の学生はSNSが当たり前にある時代にいるので、編集能力がとても高い印象があり、TikTokに取り組んでいる人がほとんどだと感じます。一番は、自分の得意分野を活かせるツールを見つけることが近道なんじゃないかと思いますね。
――薬師さんならどのツールから取り組む?
変わらずにInstagramから始めると思います。
実は、僕は顔を出すことに少し抵抗があったんですね。僕と同じように顔出しに抵抗がある人は一定数いると思っていて。でも、SNSに取り組んでみて顔出しを一切せずに集客するというのは現実的ではないと感じました。最初はカットやカラーなどの投稿をメインに始めるのも1つの手だと思います。
統一感のある投稿でフォロワーを獲得!
学生らしさは就活のアピールにも
――フォロワーが増える投稿のコツを教えてください。
ワード選びに関しては思わずタップしたくなる組み合わせを意識するなど、投稿に載せる文字に気をつけています。他の投稿とのバランスを考えて文字の間隔や配列を調整し、統一感のあるアカウントを目指しています。
実際に、SNSを見てご来店いただいたお客様からは「見やすい」とご好評いただいています。
――統一感を意識して作成すると良さそうですね。
工夫のある投稿はもちろん、ツールごとの特性を理解して取り組めば母数は増やせます。僕が実際に行っていたのは、投稿時間をだいたい18〜21時の間に済ませるとか。そういった細かいところにも気をつけると、見られる確率は一層上がると思います。
――では、避けた方が良い投稿は?
飲み会の写真や醜態につながりかねないことは、わざわざ載せるべきでない。就活目的で運営しているのなら、尚更改めた方が良いと思います。周りに仲間がたくさんいて楽しんでいる様子をアップしたいなら、まず状況やシーンを考えること。
先日、サロン見学に来た学生がいたのですがSNSを通じて僕のことも知ってもらえていたらしく、いろいろ質問いただきました。その学生のSNSを見たら、ワインディングへ向けた取り組みに関する投稿がたくさん見受けられ、自分の目標に向けて頑張っている様子がひしひしと伝わってきたんです。学校のイベントやコンテスト、ワインディングで仲間と写っているものとなると、単なる飲み会とはワケが違うものになりますよね。
学生らしくて前向きな印象を与える投稿が就活でのアピールポイントになり得ると思います。
徐々に「自分」を打ち出す方向に。
新たなお客様に見つけてもらうためのアピールを

――目標に向かって取り組んでいる投稿がアピールにつながるのですね。
今後の展望をお聞かせください。
現在はInstagramを主として動かしているのですが、今後は動画の撮影も積極的に行い、TikTokにも力を入れていきたいと考えています。
1つのことを継続していくことは大事です。でも、そこに変化がないと飽きちゃう人もいると思っていて。まずは、SNSをスタートしたときのフォロワー1万人を達成することができた今、新しいことに挑戦しようと思い、始めようと準備しているところです。
――新しい試みを始めることで、お客様の幅も広がりそうです。
今までは自分の顔を出さずに施術をしたモデルだけを載せていました。来年4月にスタイリストデビューを控えていることもあり、徐々に自分も打ち出していこうと考えています。
僕が施術している様子を動画で見ていただき、興味を持ってもらえる人が増えたら嬉しい限りです。
学生がSNSを始めるときのポイント
1.投稿をする際に文字バランスにも気をつかう
2.ツールごとの特性を理解して投稿時間にも配慮する
3.仕事のアカウントにプライベートを混在しない
取材・文/東 菜々
Check it
sand 表参道
住所:東京都渋谷区神宮前5丁目21ー20タウンハウス神宮前B号室
TEL:03-6452-6226