カイロプラクターとは?柔道整復師や整体師との違いや目指せる方法を紹介
カイロプラクターについて、その名前は聞いたことがあっても、具体的な施術内容まで把握している人は少ないかもしれません。また、柔道整復師や整体師などとの違いがはっきりとはわからないという人もいることでしょう。
本記事では、カイロプラクターについて、混同されがちなほかの職業との違いや仕事内容、目指す方法や資格取得のための選択肢について紹介します。
カイロプラクターとは?

カイロプラクティックとは、手技を用いて骨盤や背骨の歪みを整える施術のことで、カイロプラクターは、その施術者です。
アメリカなどでは国家資格として認められています。しかし、日本ではカイロプラクティックに対して法律によって規定された資格制度はありません。そのため、専門の教育を受けていない人もカイロプラクティックの施術を行っている現状があります。
しかし、国民生活センターへの被害相談が増えたことをきっかけに、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)がカイロプラクターの登録制度を設立。
WHOガイドラインに基づいた教育を受けた人など一定の基準を満たしたカイロプラクターの登録者名簿を作成し、厚生労働省へ提出しています。
引用元
一般社団法人 日本カイロプラクターズ協会|カイロプラクティックとは
世界保健機構|カイロプラクティックの 基礎教育と安全性に関する WHOガイドライン
関連記事
注目のカイロプラクティックを詳しく解説!整体との違いや治療手順もあわせて紹介
柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・整体師との違いとは?
カイロプラクターと混同されることの多い職種に、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・整体師があります。
ここではそれぞれの特徴と、カイロプラクターとの違いについて解説します。
引用元
一般社団法人 日本カイロプラクターズ協会|【筋骨格系(運動器系) 医療業種の比較】2023年
柔道整復師
柔道整復師は、骨・関節・筋・腱・靭帯など、急性の原因により、骨折や脱臼、打撲、捻挫などのけがに対して施術を行います。
柔道整復師の資格は、国家資格で文部科学大臣または都道府県知事が指定している専門の養成施設で3年以上技術や知識を修得するか、文部科学省に指定された4年制大学で以下の基礎科目と臨床系専門科目を履修します。
そのあとに国家試験を受けて合格すると柔道整復師になることができます。
柔道整復師は骨折・脱臼などに対して処置を行うのに対し、カイロプラクターは骨の歪みを整え神経系の機能を改善する施術を行うため、施術対象と目的が異なります。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|柔道整復師 - 職業詳細
関連記事
柔道整復師の仕事内容|活躍できる職場や働き方、給料の目安も解説
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、手技を用いてこりをほぐし、血液やリンパの流れを促進することで、疲労回復や症状の緩和を図ります。
あん摩マッサージ指圧師になるためには、厚生労働大臣が指定する専門の養成施設で3年以上技術や知識を修得し、国家試験に合格して国家資格を取得する必要があります。また、視覚障害者のための学校も多く設置されています。
あん摩マッサージ指圧師は主に筋肉の緊張緩和や血行促進を目的に全身の施術を行うため、カイロプラクターとは施術のアプローチが異なります。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|あんまマッサージ指圧師 - 職業詳細
厚生労働省|あん摩マッサージ指圧師国家試験の施行
関連記事
あん摩マッサージ指圧師に必要な資格とは?仕事内容や活躍の場とあわせてやりがいや将来性も紹介
整体師
整体は東洋医学がもとになっており、痛みやコリがある部位に直接アプローチをかける施術が行われます。
また、柔道整復師と混同されやすい職業ですが、整体師は国家資格ではないため、対応できる施術内容に制限があります。
しかし、整体もカイロプラクティックと同様に、施術に必要な知識や技術を学んだり、患者の信頼を得たりするために関連する民間資格などを取っておくとよいでしょう。
関連記事
整体師になりたい!おすすめの資格や仕事内容、求人の探し方など整体師について徹底解説
カイロプラクターの仕事内容とは?

就業先によって仕事の内容は異なりますが、基本的にはお客様から症状をうかがったうえで施術を行い、症状についての説明や日常生活におけるアドバイスなどを行います。
症状をうかがう際のカウンセリングでは、既往歴や生活習慣についてもカウンセリングする場合も。さらに、身体の状態や姿勢などをチェックすることもあります。その際、カイロプラクティックで対応できない症状の可能性についての検討も行われます。
カイロプラクティックは日本では法律上、医療行為とは認められていないため、治療を行うことはできません。
引用元
カイロプラクティックとは | 一般社団法人 日本カイロプラクターズ協会
カイロプラクターになるには?

ここでは、カイロプラクターになるための日本の状況と取り組み、そしてカイロプラクティックの資格を取得するための選択肢を紹介します。
日本のカイロプラクターには国家資格や必修科目がない
日本のカイロプラクターは、国家資格や必修科目が必要ありません。そのため、誰でもカイロプラクターを名乗ることができるという無秩序な状態になってしまっている側面があります。
しかし正しい技法や専門的な知識で施術を行わなければ、患者に危害が及ぶことも。
そのため、国家資格や必修資格はありませんが、専門学校などで知識や施術のスキルを身につけることをおすすめします。
引用元
一般社団法人 日本カイロプラクターズ協会|カイロプラクティックとは
日本カイロプラクティック登録機構|安全教育プログラム
国内で行われているカイロプラクティック施術では、安全性を高めるための取り組みの一例として、日本カイロプラクティック登録機構が実施している安全教育プログラムが挙げられます。
このプログラムは申請を行ったうえで所定の教育を受けることができ、最終試験に合格した人に対して「Diplomate of Chiropractic Science」の称号を授与しています。
また、合格者名簿は厚生労働省に提出されるので、カイロプラクターとして働くうえで重要な「信頼」を手に入れることができます。
引用元
日本カイロプラクティック登録機構
日本カイロプラクティック登録機構|認定登録 申請手続き(改定版)
資格を取得したい場合は海外へ行こう!
カイロプラクティック発祥の地であるアメリカなど、欧米ではカイロプラクターの資格を取得できる教育機関が多くあります。そのため、海外の教育機関で学び、資格を取得するといった方法もあります。
リジョブなら自分に合った職場を探せる!

カイロプラクターの働き先は、整体院・カイロプラクティックオフィス・リラクゼーションサロンなどさまざまです。
また、給料体系も固定給のほかインセンティブ制度を導入しているサロンもあります。さらに、正社員だけではなく、業務委託などの働き方を選ぶことも可能です。
このようにさまざまな選択肢があるなかで、働きたい方が自分に合った職場を探すなら、指定できる条件が豊富にある求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめです。
「未経験歓迎」などのこだわり条件のほか、整体院・リラクゼーションサロンなどの施設形態を指定しての検索もできるため、希望に沿った求人が探しやすくなっています。
【3月最新】未経験歓迎 カイロプラクティックの求人・転職・募集
知識とスキルを取得して安心できる施術者を目指そう

カイロプロテクターは国家資格がない分、個人の知識やスキルに大きな差があるのが現状です。体の回復を願う患者にとって、安心感と信頼感の持てる施術者になるためには、スクールに通ったり講座を受講したりして資格を取得することが大切です。
なお、すぐにでもカイロプラクターとして働き始めたいという場合には、未経験者も受け入れている職場に就職するといった方法もあります。
なかでも求人サイト「リジョブ」は、利用者の転職満足度が高く※、研修制度を設けている未経験歓迎のカイロプラクター求人も豊富に掲載しているため、おすすめです。
ぜひリジョブで自分に合った職場を見つけ、カイロプラクターになる夢を叶えてください。
※ リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)