整体師になりたい!おすすめの資格や仕事内容、求人の探し方など整体師について徹底解説

整体師という仕事に興味があっても、どんな内容の仕事をしているのか、どんな資格が必要なのか、整体師を目指すには何をすればいいのかなど、詳しいことはわからない、という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、整体師の仕事内容やおすすめの資格について紹介し、整体師の求人の探し方も解説します。また、実際に整体師として働いている方へのインタビューも紹介しますので、整体師を目指している方はぜひ参考にしてください。

履歴書なしで応募可能!

「整体師×未経験歓迎」で探す

整体師とは

そもそも「整体」とは、手指や道具・機器を使って手技をほどこし、骨格や関節のゆがみを整えることによって体の不調を解消する技術のことをいいます。

このことからもわかるように、整体師は、患者から体の症状や悪い部分を聞き、それぞれの症状に合った整体の施術をおこなって体の調子を整えるのが仕事です。「セラピスト」と呼ばれることもあります。

整体師の仕事内容とは

ここでは、整体師の仕事内容をさらに詳しくお伝えしましょう。

整体師は、みずからの手技によって患者の体のゆがみを整え、体の痛み・コリ・だるさなどの不調を解消させます。さらに、アフターフォローとして、自宅で自分でおこなえるストレッチや運動などのケア方法をアドバイスするケースも見られます。

整体師は、健康・介護・スポーツ・美容など幅広い分野での活躍が期待される重要な仕事です。専門性を高めてスキルアップし、活躍の場面をさらに広げることもできます。

履歴書なしで応募可能!

「整体師×未経験歓迎」で探す

整体師を目指すには?

多彩な分野での活躍が見込める整体師ですが、実際に整体師になるためにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、整体師を目指す方法について解説します。

資格は必要?

実は、整体師として仕事をするために必要な国家資格や公的な資格はありません。未経験者や何も資格を持っていない人も始められます。

しかし、整体は他人の体を実際に触って悪い部分を改善していく仕事のため、解剖学のような人体に関する知識や整体でおこなう技術を習得していたほうが就職にも有利です。

整体師になるための資格の種類と費用の目安

整体師になるために資格は必須ではありませんが、役立つ資格はあります。そこで、資格の種類と取得にかかる費用の目安をお伝えしていきます。

国家資格

整体師として活躍するために必要な資格はない、と前述しました。しかし、整体に関連する国家資格が存在しないというわけではありません。

国家資格とは国の法律にもとづいて認定される資格です。国家資格のなかから、整体に関連する資格の代表例を3つ紹介します。

柔道整復師

一つ目の資格は、柔道整復師です。柔道整復師は、打撲・捻挫・脱臼といったケガに対し、外科的治療や投薬といった医療行為ではなく、主に手技を用いた医療補助的な施術をおこない、回復を促します。

柔道整復師の資格を取得するには、専門学校・短大・大学といった柔道整復師養成施設に入学し、必要な知識・技術を3年以上学んだのち、国家試験に合格しなければいけません。資格の取得費用は300~750万円前後が目安だと言われています。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|柔道整復師 – 職業詳細

あん摩マッサージ指圧師

二つ目は、あん摩マッサージ指圧師です。あん摩マッサージ指圧師の資格を持っていると、揉む・押す・叩くといった手技で、筋肉の凝りや痛みといった症状の緩和・改善、体力回復、健康増進を図る施術をおこなうことができます。

なお、リラクゼーションなどを目的とした「もみほぐし店」ではおこなわれている施術は、厳密には「マッサージ」と異なることが多いため、同一視しないよう注意してください。

この資格を取得するには、高校卒業後に文部科学大臣か厚生労働大臣が認定する学校や養成施設に入学し、3年以上学習したのち、国家試験に合格のうえ、さらに名簿登録されて免許の交付を受ける必要があります。

資格の取得費用は、300~550万円前後が目安です。

引用元
あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

鍼灸師

三つ目は、鍼灸師です。鍼灸師は主に鍼灸院で、金属製の鍼(はり)やお灸を用いて人体のツボを刺激する施術をおこない、人間の自然治癒力を高めます。

一般的には「鍼灸師」と呼ばれていますが、鍼灸師という資格はありません。正確には「はり師」と「きゅう師」の別々の資格で、両方の資格を取得する人が多いため、あわせて鍼灸師と呼ばれています。

はり師・きゅう師の資格を取得するには、認定された専門学校・大学・短大で、はり・きゅうに必要なスキルを3年以上学習し、国家資格に合格しなければなりません。なお、視覚障がいをお持ちの方は、盲学校や視力障害センターなどで学ぶこともできます。

資格取得に必要な学費は、400~500万円が目安です。

引用元
はり師・きゅう師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

民間資格

整体師として活躍できる民間資格にはたくさんの種類があります。資格取得のためには短期スクールに通うことが多く、費用は選ぶスクールや資格によって幅がありますが、30~60万円前後を見ておくとよいでしょう。

では、以下で民間資格の3つの例を紹介します。

リラクゼーションセラピスト1級

リラクゼーションセラピスト1級は、日本リラクゼーション業協会が実施している認定資格です。

リラクゼーションセラピストとは、お客様の体に手技を施し、癒やしを与える仕事をおこなう人のこと。人体に触れるうえでの知識やセラピストとしての接客方法、関連する法律など、高度で専門的な知識を学ぶことで取得することができます。

引用元
一般社団法人 日本リラクゼーション業協会|認定試験について

カイロプラクティック

カイロプラクティックとは、背骨などの骨格のゆがみを矯正して不調を改善させる仕事です。

さまざまな民間資格がありますが、WHOの基準に準拠したカリキュラムを習得したカイロプラクターは、試験を受けることにより「日本カイロプラクティック登録機構(JCR)」の登録カイロプラクターとして活躍することができます。

引用元
日本カイロプラクティック登録機構

リフレクソロジー

リフレクソロジーとは、足や手、顔にある「反射区」(全身の器官や臓器とつながっている末端部分)を刺激して癒やしを与える技術。

人体や反射区に関する知識・技術を所有していることを認める、「日本能力開発推進協会」が認定する「リフレクソロジスト」の資格など、いろいろな資格があります。

引用元
日本能力開発推進協会 (JADP)|リフレクソロジスト資格

オステオパシー

オステオパシーはアメリカで発展した、手技を用いて身体の調整や、循環の改善などをおこなう施術です。日本では民間療法に分類されており、教育や臨床に関する基準が法的に規定されていません。そのため、この施術をおこなうオステオパスのレベルの差が激しいのが実情です。

オステオパシーをおこなう整体院を開業するほか、スクールなどでオステオパスに必要な知識やスキルを身につけ、スポーツジムなどでトレーナーとして活躍できます。

アスレティックトレーナー

アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーのひとつであり、競技スポーツ中の外傷を防ぐための指導およびコンディショニングをおこないます。民間団体のアスレティックトレーナーの認定資格を取得することで、より的確な指導が可能です。

アスリートやスポーツチームと個別に契約して活躍できる場合もあります。しかし、フルタイムでの需要はそれほど多くはなく、スポーツ施設に勤務しながら、アスレティックトレーナーの仕事もする場合がほとんどです。

整体師になるための期間はどれくらいかかる?

整体師に関連する国家資格と民間資格は、それぞれ取得までにどれくらいの期間がかかるのかを解説します。

国家資格の取得期間

国家資格である柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の取得には、4年制大学や3年制の専門学校などでの学習が必要です。卒業して国家試験に合格することで、晴れて資格を取得できます。

民間資格の取得期間

民間資格は種類が多く、取得期間も資格内容や選ぶ学校・受講方式などによって異なります。目安としては、通学制で6カ月~1年程度、通信制で2~6カ月程度見ておくとよいでしょう。

スクール選びのポイントとは?

資格取得のためのスクールを選ぶときは、費用や期間だけに注目するだけでなく、どんな施術を指導しているのか、実地指導や講師による指導は丁寧かどうか、資格取得後の就職や開業のためのフォローは充実しているかなどに注目する必要があります。

また、働きながら目指す場合や、家庭の事情などがある場合、日程に自由度があるか、自分のペースで学べるかという点もチェックしましょう。

では、民間資格の取得におすすめのスクールを2つ紹介します。

東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)

東京リエイチ整体アカデミーでは、現場が求めている技術・ノウハウを取り入れた実践的な講義で、即戦力として通用する技術・知識を学べます。曜日や昼間・夜間を問わず開講されており、仕事をしている人でも通いやすいと評判。

就職や卒業後のサポートも手厚く、生涯にわたって整体師としての活躍・成功を支援してくれます。

東京リエイチ整体アカデミー

東京療術学院

東京療術学院は、東洋医学・西洋医学・漢方・PNF整体など豊富な内容を学べる学校です。通学(スクーリング)でも通信(オンライン)でも学習することができ、自由度が高く学びやすい環境が整っています。

生涯もののスキルを身につけられ、整体師・カイロプラクター・療術師などの資格取得を目指せます。

東京療術学院

独学で整体師になることはできる?

これから整体師を目指そうと考えている方のなかには、費用も時間もかけたくない、自分で専門書などを買って独学で整体師としての技術を習得したいという方もいるかもしれません。

制度的には、国家資格者として取得を義務づけられているもの以外は、思い立ったその日から自由に開業できるため、独学で開業しても専門学校に通ったのちに開業しても、個人の自由です。

ただし、民間資格とはいえ、体の構造を正しく理解し、体の異変やその対象方法について十分な知識と経験を持ったうえで、的確な技術を持って施術するというのが整体の基本になります。素人が気軽に手を出して、何とかなるという分野ではありません。

どうしても専門学校に行く余裕がないという場合は、整体サロンなどで働きながら、実地で学ぶという方法もあります。実際の現場で経験を積み重ねながら技術を習得できるうえに、給料をもらいながら研鑽を積めるというメリットがあります。

しかし、勤務先のサロンが必要とする分野や仕事にしか触れることができないので、整体師としての体系的な知識、技術といった基本を身につけることができないまま、勤務し続けることになる可能性が高いでしょう。

したがって、サロンで働きながら技術を身につけたい場合でも、通信教育のような低価格で学べる講座などを受講しながら、自分の習得したい分野の施術について学んでいくことが大切です。

整体師の就職先はどこ?

整体師の働き先にはどのような場所があるのか、以下で例を挙げます。

・整体院
・リラクゼーションサロン
・エステサロン
・スポーツジム
・カイロプラクティック院
・介護施設 など

このほかにも、ニーズに応じてさまざまな場所で働くことが可能です。

整体師の給料

勤める場合

リジョブに掲載されている求人データによると、整体師の給与は以下の通りです。

正社員 月給下限 月給上限 平均
スタッフ 228,823円 488,782円 358,803円
店長(候補) 245,081円 449,644円 347,363円

 

アルバイト 時給下限 時給上限 平均
スタッフ 1,178円 1,904円 1,541円
店長(候補) 1,098円 1,609円 1,354円

 

業務委託 月給下限 月給上限 平均
スタッフ 255,300円 535,175円 395,238円
店長(候補) 259,230円 578,461円 418,846円

※2024年7月現在

厚生労働省がさまざまな職業を紹介しているサイト「job tag」では、柔道整復師などの国家資格所持者の平均年収は459.3万円と紹介されています。一方、民間資格所持の整体師の一つであるリフレクソロジストの年収は、394.3万円と紹介されています。

あくまで一例ですが、資格によって収入にやや差が出る可能性があることを覚えておきましょう。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|柔道整復師 – 職業詳細
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|はり師・きゅう師 – 職業詳細
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|リフレクソロジスト – 職業詳細

独立する場合

独立開業して自分の院を構えて働く場合は、給料が保証されていないため収入にも差があらわれます。年収300万円以下と、雇われのときよりも稼げないケースもありますし、人気が出て経営が波に乗れば、年収なんと1,000万円(月収80万以上)稼げる整体師もいます。

整体師の魅力を紹介

整体師という仕事の魅力は、なんといってもお客様の体調が整って元気になった姿を見られたり、「ありがとう」と感謝されたりすることです。

また、施術の件数を積み重ねたり、整体関連分野を広く学んだりすることで、整体師としての手技が上達することを実感する際にも喜びを感じられます。そのため、整体師は人の役に立てて、一生働き続けられる魅力的な職業といえるでしょう。

整体師はどんな人が向いている?

整体師という仕事は、どんなタイプの人に向いているのでしょうか。ここでは、整体師に向いている人の特徴をくわしく解説します。

人の役に立ちたい人

整体師に施術を依頼する人は、健康な人よりも身体に不調を感じている人が多いものです。整体師は人の身体の悩みに寄り添えるため、「なんとかして悩みを解消してあげたい」「役に立ちたい」という気持ちを持てる人に向いています。

お客様の悩みや希望を正確に聞き取ることは、より適切な施術を選ぶことはもちろん、会話などでお客様の緊張をほぐすことは痛みを軽くすることにつながるでしょう。

人の身体に興味がある人

整体師は人の身体に触って施術をおこないますが、身体の構造や仕組みなどを理解していないと、間違った施術をしてしまいかねません。

そのため、人の身体の構造や仕組みに興味があり、日常的な動作やスポーツでどのように身体を使っているのかを探求するのが面白いと感じる人なら、自分の興味に沿って、整体師に必要な知識を増やせるでしょう。

体力がある人

整体師は自分の手や指を使うだけでなく、体重を利用して圧迫したり、中腰の姿勢を長くとらなければならなかったりする仕事です。さらに、器具を使う場合には器具を運ぶこともあるでしょう。

室内で働いているとはいえ、整体師はかなりの肉体労働となるので、体力がある人に向いているでしょう。さらに、お客様の悩みに寄り添う精神的なタフさも必要です。

整体師として活躍している人を紹介!

ここで、実際に整体師として活躍している人たちの声を紹介します。

カラダファクトリーで働く大和田さん

1人目は、カラダファクトリーで働く大和田有輝さん。前職のデスクワークが自身に合わず悩んでいたときに、学生時代のあこがれを思い出し、体にかかわる仕事をしようと考えたそうです。

以下の記事では、大和田さんはこのように語っています。

「私は、この会社に入社した事で、自分の人生が大きく変わりました。自分を採用してくれた会社に、とても恩を感じています。いつの日か、会社に恩返しできたらなと考えているので、その時まで辞められないですね。

整体師の仕事は、すごくやり甲斐があります。お客様の体を触って、変化を感じて、施術後に「ありがとう」と言っていただけた時には、この仕事をやっていて良かったなって思います。」

引用元
モアリジョブ|カラダファクトリーに入社して、自分の人生が大きく変わりました。

整体とサプリメントを掛け合わせたサービスを展開する「ベアハグ赤坂本店」

ベアハグ赤坂本店では、整体とサプリメントを掛け合わせたサービスを提供しています。整体師として活躍するスタッフの皆さんは、このように語っています。

「各店舗の特性をいかしつつ、専門性に特化した店舗作りも進めていきたいですね。

これまで以上に技術、接客、サービスを高め、『ベアハグに行けば何とかなる』と思っていただけるお店を目指します」

引用元
モアリジョブ|整体プラスサプリメント&セルフケアでより健康により美しく『ベアハグ赤坂本店』

鍼灸・整体師を目指し10歳から勉強していた大口さん

鍼灸師の資格を取得し、整体師として活躍する大口さん。鍼灸や整体の勉強をはじめたのは、なんと10歳の頃からだそうです。

大口さんは、鍼灸整体師という仕事に対し、このように語っています。

「捻挫とかすると兄が治してくれて、子どもながら「なんだこれ(治療)?」って興味を持つじゃないですか。鍼灸師ってすごいと思い始めたのはそれが始まりなんです。

僕の一番の強みは、美容と治療、どちらもできること。「筋膜・筋肉・骨(関節)・神経・体幹」すべてに対してアプローチし、美容だけでなく、体の痛みや不調といったさまざまな悩みにも対応します。これこそが「大口式美整体」ならではの強みなんです。」

引用元
モアリジョブ|10歳から学び、確固たる自信を身につけました。私の履歴書Vol.27【鍼灸整体師 大口貴弘さん】#1

整体師の求人を探すには?

整体師になるためには、資格を取得するだけでなく、整体師として働ける求人を探さなければいけません。しかし、どうやって探せばいいのかわからず、悩んでしまう人もいることでしょう。

ここからは、自分にぴったりの整体師の求人を探す方法を紹介します。

就職・転職エージェントを利用する

整体師の求人を探すには、就職・転職エージェントを利用する方法があります。就職・転職エージェントは就職活動をサポートしてくれるサービスです。アドバイザーが担当につき、希望や強み・人柄などを考慮し、条件に合った求人を探してくれます。

求人サイトで探す

求人サイトを利用する方法もあります。求人サイトはさまざまな企業が求人情報を掲載しているWebサイトで、インターネットが利用できればいつでもどこからでも求人情報をチェックすることが可能です。

求人サイトのなかにはリラクゼーションやヘルスケア業界に特化したサイトもあります。短時間で多くの求人情報を見ることができるので、自分の好きな時間に、複数の求人を比較することもできるでしょう。

サロン・治療院のホームページやSNSをチェックする

もしも働きたいサロンや治療院が決まっている場合は、お店のホームページやSNSをチェックしてみるのもよいでしょう。お店によっては、エージェントや求人サイトに求人情報を掲載しておらず、自社WebサイトやSNSで直接求人を発信していることがあるからです。

整体師の履歴書の書き方のポイント

整体師として就職活動をする場合、履歴書はとても重要です。ここからは、履歴書の書き方について見ていきましょう。

書き始める前に気をつけたいこと

履歴書を書き始める前に、まずは履歴書を入手しなければなりません。文具を取り扱う店舗で購入するか、インターネット上からダウンロードすることで手に入れることができます。

履歴書には、厚生労働省履歴書様式・一般用・転職者向けなどの様式があるため、自分に合った履歴書を用意しましょう。

履歴書の基本のマナー

履歴書には、基本とされるマナーがあります。例えば、鉛筆や消せるボールペンではなく、黒インクのボールペンを使用するといった、使用する筆記具に関するマナーです。また、間違えても修正ペンなどで修正せず、新しい用紙に書き直さなければいけない、とされています。

ほかにも、西暦・和暦はどちらでも構いませんが履歴書内で統一させる、略称・略字は使用しないなど、さまざまなマナーがありますので注意しましょう。

提出する時のポイント

履歴書を提出するには、手渡し・郵送・データをメールで送付するといった方法があります。

手渡しをする際は、履歴書が折り曲がらないようクリアファイルなどにいれたうえでさらに封筒に入れて持参しましょう。郵送の場合は、封筒に赤字で「履歴書在中」と記載する必要があります。

また、企業によってはメールでデータを送付するよう指定されることも。この場合は、まず履歴書送付の件であることがわかるようにメールの件名を書き、さらにパスワードを設定するなど簡単なセキュリティ対策をしてください。

整体師の志望動機を書くコツ

履歴書には自分の基本情報のほかに、志望動機を書く必要があります。ここからは、整体師の志望動機の書き方を見ていきましょう。

なぜ整体師になりたいと思ったのか

まず、なぜ整体師になりたいと思ったのか、エピソードをまじえてきっかけなどを具体的に記載しましょう。たとえば「小さい頃に治療してもらって憧れた」「祖母に肩たたきをして喜んでもらえたのが嬉しく、もっとたくさんの人の役に立ちたいと思った」などです。

具体的に記載することで、働きたいという想いや人柄などが伝わりやすくなるでしょう。

なぜそのサロン・治療院で働きたいと思ったのか

そのサロン・治療院の求人に応募した理由も、具体的に記載しましょう。サロン・治療院の経営理念やコンセプトなど、特色をあらかじめ把握しておくことで、より熱意が伝わりやすくなります。

反対にこの理由が曖昧だと、「どこの店でも同じことを言っていそうだ」のような悪印象を与えてしまう可能性があります。

整体師の面接のポイント

就活の際には、面接も重要です。たとえば、第一印象に大きな影響を与える身だしなみは、きちんと整える必要があります。一般的には、スーツを着用すれば問題ありません。

また、面接当日の遅刻は当然厳禁ですが、早すぎる到着もかえって迷惑になってしまう可能性があります。面接予定時間の5分前程度を目安に到着するようにしましょう。

面接では、ほとんどの場合いくつかの質問をされます。どんな職業でも聞かれるような一般的な質問と、整体師ならではの質問がありますので、あらかじめどんなことをよく聞かれるのか調べておき、対策しておくと答えやすいでしょう。

さらに、整体師独自の面接として、実技チェックがおこなわれることもあります。サロンや治療院によって異なりますので、事前に実技チェックをおこなうか確認してください。もしも実技チェックがある場合は、施術しやすい着替えを用意しておくことをおすすめします。

整体師への就職・転職はリジョブの利用がおすすめ!

整体師には必須資格はありませんが、働く場所などに応じて資格を持っていたほうが有利です。整体師についてよく理解したうえで、将来を見据え、自分がどの分野で活躍したいのかを考えながら目指してみましょう。

整体師の求人を探すなら、リジョブの利用がおすすめ。未経験OKの求人も豊富にあり、転職満足度98%※と非常に高い評価を受けています。ぜひチェックしてみてください。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

履歴書なしで応募可能!

「整体師×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの整体師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄