面貸しとは? 業務委託やシェアサロンとはどこが違うの? 美容師とオーナーのメリットと注意点を紹介
美容師の働き方が多様化するなかで、「面貸し」という選択肢が登場し、人気を集めています。面貸しとはどのような働き方で、どんなメリットがあるのでしょうか。面貸しの概要や特徴を知り、自分に合っていると感じたら、ぜひ利用を検討してみましょう。
【はじめに】面貸しって何?
面貸しとは、お客様の入らない空いた時間や余っている席を、サロンから他の美容師がレンタルして施術する方法です。
サロンのオーナーは空いた時間を有効に埋めることができ、借りる側の美容師は家賃を払って自分の店を持つより、安い経費で気軽に仕事ができます。
面貸しでは、サロンのオーナーと美容師は「オーナーと従業員」ではなく、「店舗オーナーと利用者」の関係です。そのため、美容師は働いたサロンから給料をもらうのではなく、お客様からもらった売上が収入になります。
その中から場所を借りた代金をサロンオーナーに支払う形式です。
面貸しの契約は店ごとに異なり、「売上の〇%支払う」という売上変動の方法や、借りた時間分の利用料を支払う方法などが存在します。指名客が多いと、普通にサロンで働くよりもたくさん収入を得られる可能性もあります。
業務委託とはどこが違うの?
面貸しとよく比較されるものに「業務委託」があります。業務委託では自分で集客する必要はなく、サロンのお客様に対して施術を行い、サロンに入った売上の一部が収益として配分されるシステムです。
関連記事
業務委託のメリットを最大限に活用。時間と収入を味方に希望の仕事を続ける【フリーランスのライフスタイル ヘアメイク・粟野千里さん】
シェアサロンとはどこが違うの?
「シェアサロン」とは、ひとつのサロンを複数人でシェアして利用できるもの。美容施術に必要な設備や道具はそろっています。自分のお客様に対して施術し、サロンのレンタル代を支払った残りが自分の収入になるという点は面貸しと同じです。
関連記事
「将来性がない」というフリーランスの課題を解決するシェアサロンを展開していく【KOKUA 代表 梅澤勇人さん】#2
美容師|面貸しで働くメリットと注意点とは?
ここでは、美容師が面貸しで働くメリットと注意点を見ていきましょう。
面貸しで働く3つのメリット
まず、美容師が面貸しを利用するメリットを紹介します。
1. 人間関係の煩わしさがない
上下関係や店での集まりなどがあまり得意でない人は、面貸しだと気楽に仕事ができます。仕事場での同僚・上司の好き嫌いや、ライバルなどのわずらわしい人間関係などを気にする必要がありません。
2. 時間の融通がききやすい
通常のサロンだと、店の定休日やシフトが決まっていて、休みの融通がほとんどきかないうえに、「遊びに行きたいので休みを代わってください。」などは言い出しにくいもの。
しかし、面貸しであれば自分でいつ働くかを決めることが可能です。たとえば、午前中はファッション関係のメイクの撮影に入り、午後からは美容室で働くというようなダブルワークもできます。
3. リスクを抑えて経営の経験が積める
フリーランス美容師は個人事業主です。収入と経費の計算などを自分でします。サロンに雇われているときはなかなか考えない経営のことを考えるようになります。
また、自分の店を一度持つと、開業前に多くの費用や設備投資がかかっているため閉業することも大変です。場所を変えたくても、そう簡単に変えられません。
その点、面貸しの場合は、立地が合わなければまた別のサロンと契約し直せばいいので、自分の店を持つよりリスクが少なく、気軽に経営の経験が積めます。
面貸しで働く際の4つの注意点
上記のようなメリットがありつつ、美容師が面貸しで働く場合には注意したい点も存在します。5つの点を押さえましょう。
1. 収入の保障がない
サロンに雇用されている美容師だと、店の売上がよくても悪くても基本給がもらえるので、給料がない月はありません。
しかし、面貸しで働く美容師は、たくさん集客できれば収入はとてもよくなりますが、お客様が少なければゼロになってしまう可能性もあります。一人のお客様あたりの手元に入る売上は多くなる可能性はありますが、安定した収入の約束がないことはリスクです。
2. 収入管理を自分で行う必要がある
面貸しの場合、サロンから場所を借りているだけなので、売上や材料にかかった費用などの計算を自分で管理しなければいけません。接客だけでなく、経理業務も毎日の大切な仕事です。
3. 独立した感が少ない
面貸しは既存のサロンの席を借りて働くので、内装や機材などを自分でこだわることができません。そのため、自分の店を作ったという「独立した実感」は得られにくい可能性があります。
4. トラブルは自分が責任を負う
面貸しを利用した営業の場合、お客様との事故やトラブルが起こった時にサロンが代わりに責任をかぶってくれることはありません。個人でトラブルの対応をする必要があります。
5. 集客を自分で行う必要がある
面貸しの場合、店舗の設備などは借りられますが、サロンのお客様を譲ってもらうことはできません。自身の集客は自力で行わなければならないので、サロンに雇ってもらい、ある程度固定客がついてから面貸しに移行する形がよいでしょう。
オーナー|面貸し契約を結ぶメリットと注意点とは?
つづいて、面貸しを提供するサロンオーナー側のメリットと注意点をチェックしましょう。
面貸し契約を結ぶ3つのメリット
まず、オーナーが面貸しを行う3つのメリットを紹介します。
1. 空きスペースや時間を利用してもらえる
美容室では、曜日や時間帯によって空席ができることがあります。そこで、面貸しをすることにより、予約が空いて今まで無駄になっていた部分が有効活用できるようになる、という点が大きなメリット。
設備の稼働率が上がり、空席が埋まることで、お客様にも人気店であるという印象を与えられるでしょう。
2. 固定の人件費を払わず契約できる
面貸しの美容師は、サロンが直接雇用しているわけではないため、固定の人件費を払わずに済みます。社会保険料なども払わなくていいので、スタッフを雇用する場合に比べてサロンの費用負担も少なくなるでしょう。
3. 即戦力を確保できる
新人美容師を雇う場合は、一人前に育てるために労力を割かなければなりません。しかし、面貸しであれば、教育のコストや手間をかけずに即戦力となる人材を手に入れられます。実力や集客力がある美容師なら、サロンの経営にもよい影響を与えてくれるでしょう。
面貸し契約を結ぶ際の2つの注意点
次に、面貸しを行う際の注意点を解説します。
1. 美容師とお客様のトラブルに巻き込まれることも
面貸しでは、美容師とお客様のトラブルがあった場合の責任は美容師にあります。とはいえ、お客様にはそのような違いはわかりません。そのため、トラブルによって店の印象も悪くなってしまう可能性があります。
2. 美容師に指示が出せない
サロンと面貸し美容師は雇用契約ではないため、メニューや料金などに差があっても口を出せない、という点にも注意が必要です。店で提供しているサービスと美容師のサービスの内容に違いがあると、お客様が混乱することもあります。
また、オーナー側がもっと出勤してほしいと思っても、美容師側は働き方を自分で決められるため、指示はできません。
■美容師の給料・年収を詳しく紹介|収入UPを目指せる7つの方法とは?
■美容師におすすめな資格の種類とは?仕事の幅が広がる資格を紹介!
■美容師向けの求人サイトとは?おすすめの求人サイト16選を紹介!求人媒体の種類とメリット・注意点も解説
面貸し契約でトラブルを防ぐためには?
面貸しを利用する美容師とサロンオーナーの間でのトラブルを防ぐためには、きちんと契約書を作成して契約を結ぶことが重要です。
のちのち問題が起こらないように、働き方やレンタル料金、利用できる範囲など、こまかい部分まであらかじめしっかりと話し合っておきましょう。
面貸しの給料相場はどれくらい?
美容師が面貸しで商売をする場合、売上から面貸し使用料や経費を引いても利益が出るのかどうかを、具体的にシミュレーションしておきましょう。
面貸しは、サロンごとに提示している契約条件が大きく異なります。自分の考えているプランで利益が出るサロンを見つけることが大切です。
具体的な費用相場は、時間貸しの場合1時間1,500円~2,000円。成果報酬タイプの場合売上の30%~50%と言われています。立地や集客がいい店では、もっと高くなる可能性があります。
3,000円(30〜60分)のカットを1日5人接客するとしてシミュレーションすると、売上は、
【1日】3,000円×5人=15,000円 【1カ月(週6日営業)】36万円
です。
また、下記のようなパターンに分けて計算する方法もあります。
①面貸し利用料【2,000円/時で借りた場合】
60分:【1日】60分×5人=300分 300分÷60分×2,000円=1万円 【1カ月】24万円
30分:【1日】30分×5人=150分 150分÷60分×2,000円=5,000円 【1カ月】12万円
②面貸し利用料【売上の50%で借りた場合】
【1日】15,000円×50%=7,500円 【1カ月】180,000円
①と②を比べると、面貸しの費用は1カ月で6万円も変わるという結果に。
ドライカット中心で接客時間が短いのであれば、時間計算のサロンを選んだほうが安くなります。
しかし、シャンプーありのカットや、一人のお客様に対して、カット・カラー・パーマ・ヘッドスパなど、トータル的に施術するような内容を考えているのであれば、時間を気にせずお客様になるべくゆっくりしていただける成果報酬タイプの契約の方が得でしょう。
また、カラー剤などの材料は、面貸し代に含まれていて使わせてもらえるサロンと、自分で準備しなければならないサロンがあるので事前に確認しましょう。
メリットと注意点を踏まえて面貸しを選ぼう!
面貸しで働くと、売上の管理や責任など大変になることも多くありますが、自分でサロンを経営するよりも少ない費用で自由に仕事をすることができます。
1から美容室をスタートさせるとかかる、物件の契約金・シャンプー台やセット面などの設備費用がかからないのはとても大きいです。
オーナー側にとっても、空席を埋められる・人件費を抑えられるというメリットがあるので、双方がWin-Winでサロンを一層盛り立てていければベストでしょう。