リフレクソロジーで開業するには資格が必要? 開業の流れを紹介

ストレス社会といわれることの多い昨今。癒やしを求める人が増えたことから、癒やしを提供する職業も需要が増えています。そのようなことから、自身の技術や経験を活かして、リラクサロンを開業する方も多いことをご存じですか?

今回は、リフレクソロジーで開業する場合の資格の必要性と開業の流れを解説します。技術や知識に自信がある方、もっと多くの人を癒やしてあげたいと考える方は、本記事を参考にしながら、開業を目指してみてください。

履歴書なしで応募可能!

経験者歓迎の求人を探す

リフレクソロジーで開業するには資格が必要?

美容室の場合、お店を開業しようと思うと美容師の国家資格が必ず必要になります。他にも、お店を開業する際に何らかの資格が必須となっている職業はたくさんありますね。

そういったことを踏まえたうえで、リフレクソロジーでお店を開く場合、資格は必要なのでしょうか。また、リフレクソロジストとして働くうえで役立つ資格はどのようなものがあるのでしょうか。

ここからは資格の必要性と開業を目指す方におすすめの資格を紹介します。

開業に必須の資格はナシ

国家資格である美容師などとは違い、リフレクソロジーの資格は民間資格です。そのため、開業にあたって必須になる資格はなく、資格がなくても開業ができてしまいます。

しかし、リフレクソロジーはとても専門性の高い施術で、しっかりとした効果を得るには高度な技術が必要です。

そのため、基本的には専門学校や通信講座を使い、ライセンスや資格を取得しているという人が多いと言えます。

資格があると、お客様へのアピールや信頼向上にもつながり、開業後の集客活動にも役立つと言えるでしょう。

開業を目指す方におすすめの資格とは?

リフレクソロジーで開業する方の多くは、開業前に必ずと言っていいほど資格を取っています。

リフレクソロジストの資格はいくつか種類があり、そのなかでも、知名度の高い資格を選んで取得を目指しましょう。

資格を取る際は、資格認定が受けられるスクールに通い、基礎的な勉強からしっかり学ぶのもおすすめです。

スクールでは知識面・技術面ともに初心者でも学びやすいカリキュラムが用意されているほか、就職や独立支援も受けられるため、開業までの道のりがスムーズに進みます。

なお、リフレクソロジーに関する資格は西洋式と東洋式にわかれていて、西洋式では「日本リフレソロジスト認定機構(JREC)」「一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)」、が東洋式では一般社団財団法人日本整体セラピスト認定協会などが実施する試験があります。

リフレクソロジーの資格を取得するには? おすすめの資格と活かせる仕事を紹介

JREC日本リフレクソロジスト認定機構|リフレクソロジーレギュラーなど

「JREC日本リフレクソロジスト認定機構」とは、1999年に発足したリフレクソロジーの資格認定団体のこと。日本国内に在する優秀なリフレクソロジストの育成に加え、生活サポートの普及などを目的に活動しています。

引用元
JREC日本リフレクソロジスト認定機構

同機構の「リフレクソロジーレギュラー」は、JREC加盟校で対応講座を修了し、筆記試験を受けることで取得できます。資格取得後はJRECの加盟サロンの開業やJREC加盟教室の開業も可能です。

また、同機構では実技試験の合格が必要な上位資格であるリフレクソロジーマスターや、医療、介護、福祉向けのリフレクソロジー試験も用意されています。

お客様の心身の健康を維持するため、基本的なトリートメント技術にあわせて、多角的な知識による適切なアドバイスのできる人材が求められます。

引用元
JREC日本リフレクソロジスト認定機構:JRECのリフレクソロジーとは

日本能力開発推進協会(JADP)|リフレクソロジスト

「日本能力開発推進協会(JADP)」は、保健・医療・社会教育・文化などにおける実務能力向上において、実学をもとに職業能力の向上を目的とした団体です。

引用元
日本能力開発推進協会 (JADP):協会概要

同協会の「リフレクソロジスト」は、キャリアカレッジジャパンの通信講座である、「リフレクソロジスト資格取得講座」を修了すると取得できる資格です。

試験内容には、人体の仕組みや反射区に関する基礎知識のほか、リフレクソロジーの技能を問う内容が出題されます。全カリキュラムを修了後、同協会ホームページ内の「検定試験申込み」から申込後、検定試験問題が届く仕組み。得点率は70%以上を合格としています。

引用元
日本能力開発推進協会 (JADP):リフレクソロジスト資格

日本整体セラピスト認定協会|認定リフレクソロジスト

「日本整体セラピスト認定協会」は、整体を通じて世の中に心身の健康を届け、社会貢献につなげることを目的とした団体です。

引用元
日本整体セラピスト認定協会

「認定リフレクソロジスト」は、同協会指定校である「東京リエイチ整体アカデミー」の「リフレクソロジーコース」を受講し、認定試験に合格すると資格が取得できます。

東洋式・西洋式どちらも認定校で学ぶことができ、東洋式は交感神経を強く刺激することで、集中力を高める手技を、西洋式では副交感神経を優しく刺激してリラックス効果が得られるような手技を中心に学びます。

得た技術はセルフケアに使うこともでき、就寝前のリフレッシュタイムに活かすことも可能。入学式は随時受け付けており、どなたでも受講できます。在籍期間は6カ月、学習期間は3カ月〜です。

引用元
東京リエイチ整体アカデミー:リフレクソロジーコース

リフレクソロジーで開業する流れを紹介

リフレクソロジーの技術を活かして開業するには、開業の流れについて把握しておくことをおすすめします。具体的にどのようにして開業するのか、順を追ってみていきましょう。

1. 営業形態を決める

まずは営業形態を決めましょう。実際に店舗を構える以外にもいくつか方法があります。

自分のライフスタイルや、予算、理想のお店像などから、どのような開業方法がよいか考えてみましょう。

店舗を構えてお店を始める

テナントを借りてお店を構える方法があります。

しっかりとしたお店を作れば、自宅の一室などでの開業に比べ初めてのお客様も来店しやすいほか、お客様からの信頼度もグッと上がるでしょう。

また、予算さえあれば自分の好みの内装に変えられるので、より自分の理想のサロンに近い形でお店を作ることができます。

ただし、その分コストは高く付いてしまうので、家賃などのランニングコストも考慮したうえで場所を検討しましょう。

出張専門のお店として始める

こちらは、店舗を持たず、出張専門で営業する方法です。お客様の好きな場所に訪問して施術をするため、店舗を持つパターンに比べコストは安く抑えられると言えます。

ベットなどの大型設備の用意も不要なので、気軽に開業できますね。訪問場所によっては移動時間がかかるので、一日に施術できる数が限られるのが難点です。

自宅の一室を利用してサロンを始める

こちらは、他のスタッフを雇わず、一人で営業する方法です。この方法なら、6畳ほどのスペースがあれば十分に施術ができます。

お客様を招き入れるスペースは、自分好みにコーディネートして、お客様がリラックスして施術を受けられる部屋作りをしましょう。

また、自宅で開業する場合、家族の協力が必要不可欠です。開業する曜日や時間、使用する設備などは、あらかじめ家族と相談し、後々トラブルにならないようにしましょう。

自宅が郊外にある場合などは、積極的な集客活動も必要になります。SNSや口コミなどをうまく使ってアピールしましょう。

レンタルサロンを借りてお店を始める

こちらは、レンタルサロンを借りて開業する方法です。

この方法だと、家賃はかかりますが、お店をしっかり用意するより安価に借りることができ、自宅よりも立地がいい場所に店を構えることができます。

お店を構えるほど予算がない場合や、自宅にお客様を招き入れるのに抵抗がある場合などはレンタルサロンを利用するのも良いでしょう。

立地や周辺地域の雰囲気、競合店はあるかどうかや、レンタルコストなどを総合的に見てレンタルするサロンを決めるようにしましょう。

2. 開業資金を集める

営業形態を決めたあとは、開業に必要な資金を集めましょう。リフレクソロジーの開業資金は、一般的に250~600万円程度といわれています。その内訳は下表のとおりです。

詳細 金額
お店にかかる費用 改装やテナントの契約費用など 50~400万円前後
設備・備品の費用 施術用ベッドや椅子、パソコンなどの事務用品など 60~100万円前後
ランニングコスト

(3カ月分)

毎月発生する水道光熱費や人件費、駐車場代など 200~300万円前後

 

お店にかかる費用は、自宅を改装する場合や、テナントを借りて改装したのち営業する場合などを含みます。テナントを借りる場合は、敷金・礼金・仲介手数料などが必要です。

ランニングコストを3カ月分用意する理由は、経営が軌道に乗るまでの間に、きちんと払い続ける必要があるため。毎月必ず発生する水道光熱費や、スタッフを雇う場合であれば人件費などを含んだうえで用意することが大切です。設備・備品については次項で詳しく説明します。

3. 必要な設備や物品を揃える

開業資金を集めたあとは、必要な設備や物品を揃えましょう。リフレクソロジーの開業に必要な設備・備品は下表のとおりです。

設備 備品
・施術用ベッドや枕

・イス・テーブルなどの家具類

・事務用品(パソコンやプリンターのほか、インターネット開通に必要なもの)

・家電類(乾燥機付き洗濯機など)

・ベッド用シーツや枕カバー

・バスタオルやハンドタオル、施術着など

・コピー用紙・プリンター用インク・ノート・ボールペンなど

・洗濯洗剤や漂白剤など

 

4. 集客方法を決める

リフレクソロジーのコンセプトやターゲット層を明確にしたら、そのユーザー層に適した集客を行いましょう。自社ホームページの作成・運営や口コミサイトの活用やSNSでの情報発信、チラシのポスティングなどがあります。

開業まもなくであれば、リフレクソロジーを求める方以外にも、興味本位で来店されるお客様も多く押し寄せ、予想を上回る売上になることもあるでしょう。しかし、全員が顧客になるとは限らないことから、集客について学び、実践することも心がけましょう。

5. 手続きを行う

続いて、開業に必要な手続きを行いましょう。開業にともなう手続きは「開業届の提出」と「税務署での手続き」の二つです。

開業届

開業届とは、はじめて開業した場合に必要な書類のことで、開業後1カ月以内に提出する決まりになっています。最寄りの税務署へ持参または郵送する方法と、パソコンからe-Taxソフトを使って提出する方法の三つです。

開業届とあわせて本人確認書類の提示または写しが必要になる場合もありますが、e-Taxを使って提出するときは不要です。申請書様式や記載方法は国税庁公式ホームページをご確認ください。

国税庁:A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続

引用元
国税庁:A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続

税務署での手続き|青色申告・白色申告

続いて税務署での手続きです。お店を開業した場合、自分で確定申告をする必要があります。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得に対する納税額を算出し、税務署に申告後、納税するまでの一連の手続きのことです。個人事業主としてお店を開業する場合は、自分でこの確定申告を行い、納税する義務があります。

確定申告には控除額が多い「青色申告」と、申告が簡単にできる「白色申告」の二つがあり、青色申告を選択する場合は開業届とあわせて「青色申告承認申請書」の提出が必要です。

確定申告や青色申告、白色申告者の記帳方法については国税庁ホームページをご確認ください。

国税庁:No.2020 確定申告
国税庁:No.2070 青色申告制度
国税庁:A1-8 所得税の青色申告承認申請手続
国税庁:No.2080 白色申告者の記帳・帳簿等保存制度

6. スタッフを雇用する

リフレクソロジーの開業に際して、一人でサロンを経営する予定がない場合は、スタッフを雇用しましょう。スタッフ数に応じて人件費が発生しますが、きちんと教育・研修することで、サロンの回転率を上げることができます。

ただし、人件費や教育費もともなうため、スタッフにどの部分を任せるのかを検討し、計画的に採用することを意識しましょう。

スタッフを雇用する場合は 別途手続きが必要です。手続きの詳細については、最寄りの税務署や労働基準監督署に相談するとよいでしょう。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

リフレクソロジー開業を成功させる6つのポイント

リフレクソロジーの開業にあたっては、備品・物品を用意するための資金集めや、集客方法を学ぶこと、いくつかの手続きを行うなど、さまざまな工程を経る必要があります。

ここまでの道のりをクリアして開業するのですから、できれば経営を成功させたいですよね。ここからは、リフレクソロジーの開業を成功させるポイントを6つ紹介します。

1. 店のコンセプトやターゲットを明確にする

一つめは、店のコンセプトやターゲットを明確にすることです。ただ「リフレクソロジーを広めたい」という意思だけでは、どのようなお客様に来店してほしいのかが不透明です。

店のコンセプトやターゲットを明確にすることは、来店を検討するお客様のため。お客様が多くのサロンから「自分に合っているサロンかどうか」を判断する際に必要な項目ですから、どのようなサロンにしたいのかは最初に決めましょう。

2. ターゲットに合わせた立地を選ぶ

二つめは、ターゲットに合わせた立地を選ぶことです。店を新しく開く、またはテナントを借りる場合は、ターゲットに沿った立地であることが大切。住宅街や駅から離れた場所に開業してしまうと、アクセスの手間がかかります。

たとえば主婦層をターゲットとするなら、買い物前に立ち寄れることから、スーパーや大型商業施設の近くで開業するなどです。ただし、競合の多い場所では経営が軌道に乗りにくいので、避けることをおすすめします。

3. 予算に合わせたマーケティングを練る

三つめは、予算に合わせたマーケティングを練ることです。上述した開業資金やランニングコストを計算し、捻出できる範囲でマーケティング戦略を練りましょう。

たとえば、高齢者が多く住む地域で開業する場合、公式ホームページの運営やSNSを使って情報発信をしてもサロンの情報は広まりにくいため、チラシのポスティングがメインになります。しかしポスティングは人件費や広告費が発生することから、予算によっては月1~2回ほどが限度になることが予想されるでしょう。

このように、サロンのコンセプトやターゲットに沿ったマーケティング戦略を明確にしたあとは、どれくらいの予算でできるかも決めておきましょう。

4. ターゲットに合わせた価格設定を行う

四つめは、ターゲットに合わせた価格設定を行うことです。一度決めた価格は、簡単に増減できません。闇雲に価格を上げてしまえば、「経営が危ないのかな」とお客様を不安にさせたり客足が遠のいたりするといった原因になってしまうでしょう。一方で低い価格に設定すれば、どれだけ働いても黒字の出にくいサロンになってしまいます。

サロンと同じ層をターゲットにした競合を参考にしながら決めることで、一般的な価格を把握したうえで設定できるでしょう。

5. 競合サロンとの差別化を図る

五つめは、競合サロンとの差別化を図ることです。近隣に同様のサロンがすでにある場合は、そのサロンと違う部分を生み出しましょう。同じような施術を同じような価格設定で開業しても、すでに常連客がついた競合に勝つことは不可能です。

リフレクソロジーを新たに開業するのですから、どのような強みがあるのかを決めておくことで、差別化を図ることができます。

6. 開業後も勉強を続ける・スタッフ教育に力を入れる

六つめは、開業後も勉強を続けることです。開業はゴールではなくスタート。時代や流行とともにお客様のニーズも変化します。そのことから、今ある技術や知識で満足せず、いつまでも勉強を続ける姿勢も大切です。

新たな技術・知識を身につけつつ、スタッフの教育にも力を入れること。そうすることで、サロン全体にまんべんなく浸透し、どの人が担当しても均等な施術をお客様に提供できるでしょう。

他のサロンで経験を積んでからの開業もおすすめ!

今ある技術・知識を、リフレクソロジストとして現場で経験しながら学びたいときは、複数のサロンで働いてから開業するのがおすすめです。施術や準備などにまつわる立ち回り方がサロンごとに理解でき、臨機応変に対応できる応用力が身につきます。

さまざまなコンセプトやターゲットにも触れられるので、多くのマーケティング戦略を学ぶことにも役立つでしょう。

開業を視野に入れたうえで、技術や知識を高めたい、現場経験を積んでおきたいといった方は、美容業界の求人に特化したリジョブを使って転職するのもおすすめです。

リジョブ:美容・リラクゼーション・治療

事前準備を入念にしてスムーズな開業を目指そう!

今回は、リフレクソロジーの開業する為にあたって、資格の必要性や開業の流れ、成功するためのポイントなどを紹介しました。

お店を開業するとなると、施術に関する技術や知識だけではなく、集客スキルや会計スキル、お店経営のスキルなど、たくさんの力が必要になるため、常に勉強も必要。

開業する予定でいるものの、技術や知識をもっと磨きたい、経営についてもっと学びたいといった方は、複数のサロン経験を経てからという方法もおすすめです。転職するときは、美容業界に特化した求人サイトのリジョブをお試しください。

リジョブは豊富な求人数のなかから、詳細な検索条件で自分にぴったりな求人を探すことができます。ぜひ一度、気になる求人がないかチェックしてみましょう。

リジョブ:美容・リラクゼーション・治療

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのリフレクソロジー求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄