美容師のハサミはどこで買えばいい?ハサミが買える実店舗のあるメーカーや通販サイトを紹介

美容師の職業に欠かせない道具のひとつ、ハサミ。どこで買うのがいいのか、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで、美容師のハサミの購入先についてお伝えします。

後半では、ハサミ選びのポイントやハサミのメンテナンスにも触れているので、ぜひ業務に役立ててみてください。

美容師のハサミはどこで買えばいい?

では早速、美容師のハサミが買える場所や方法を確認していきましょう。

ディーラーに来てもらって買う

美容ディーラーとは、メーカーから買い取ったカラー剤やシャンプー、ハサミなどの美容商材を販売している業者のことです。納品や新商品の案内などのため、定期的に店舗に来ている場合もあるでしょう。

サロンに居ながらにして、実際のハサミを目で見て買うことができるというメリットがある反面、ディーラーによっては、扱っているブランドが限られてしまう可能性があります。気になる商品やブランドがあるときは、取り扱いの可否を確認してみましょう。

実店舗や工場へ行って買う

気になるメーカーや欲しい種類のハサミをじっくり見て検討したいなら、ハサミを販売している実店舗やショールーム、工場などにおもむいて買う方法もあります。会員でないと入れない・購入できないこともあるので、必要に応じて登録しましょう。

職人がこだわって作っているハサミの場合、地方の工房などで製造していることもありますが、わざわざ自分の足で訪れて購入する美容師も多いようです。

通販を利用して買う

欲しいハサミをディーラーが取り扱っていない場合や、近くに店舗などがない場合は、卸問屋やメーカーの通販を通じて購入する方法もあります。

実際に見たり触れたりすることはできませんが、買う前に直接質問したり要望を伝えたりすることが可能です。さらに、通販なら全国どこでも買い物ができ、手元に届けてもらえるため便利でしょう。

美容師のハサミを買うのにおすすめの実店舗

美容師のハサミの買い方がわかったところで、つづいては、実店舗を持つハサミメーカーのおすすめを4つ紹介します。

ミズタニシザーズ

ミズタニシザーズは、創業から100年以上経つ老舗のハサミメーカー。職人による「手造り」にこだわり、機能・品質・美しさのいずれも高レベルな商品を世に生み出し続けてきました。

浅草・表参道・大阪などにショールームがあり、いずれの場所でも200種類以上のハサミを展示しています。試し切りもできるので、自分にぴったりの1本を見つけやすいでしょう。

ロイヤルマスターシザーズ

ロイヤルマスターシザーズは、かわいらしいロゴマークが特徴的なハサミメーカー。長年、有名ハサミメーカーの営業部長として全国的に活躍してきた代表者が立ち上げた会社とあり、職人が作り上げるハサミの数々は、使いやすさに独創性もプラスした逸品ぞろいです。

本社は大阪ですが、東京都の神宮前にショールームがあります。機能性だけでなくデザインにもこだわったハサミを、ぜひ手に取って確認してみてください。

ジョーウェル

ジョーウェルは、ニワトリのロゴマークが特徴的なハサミブランドです。技術と品質にこだわり、美容師が「お客様の理想通りのスタイルに仕上げる」ことができる製品作りを行っています。

ショールームは東京都の駒込の本社(株式会社東光舎)1階にあり、数々のハサミの実物を見られるのはもちろん、試し切りも可能です。

光邦シザーズ

光邦シザーズは、美容商材の個人商店からスタートし、1969年から理美容ハサミの製造・販売を始めました。

大阪府玉造の本社と東京都渋谷にショールームがあり、「APS(アンプ・プレート・システム)」という技術を採用し切れ味や使い心地にこだわった商品など、高品質のハサミを目で見て確認することができます。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

美容師のハサミが買える通販サイト

次に、美容師のハサミを買うのにおすすめの通販サイトを見てみましょう。

ハサミ屋はやし

ハサミ屋はやしは、ハサミ研ぎ師である店長が販売を行っている通販サイトです。理美容用やトリマー用のハサミを多数取り扱っており、前述したジョーウェルや光邦の商品もあります。

もちろんハサミ研ぎにも対応してもらえるので、手持ちのハサミのメンテナンスにも利用可能です。

ハサミ屋はやし

アクシスシザーズ

アクシスシザーズは、インターネットでのみ販売をおこなっていて余計な経費をかけないため、比較的低価格で質のよいハサミを手に入れることができるサイトです。商品説明も詳細に記載されており、自分に合ったハサミを探しやすいでしょう。

アクシスシザーズ

中古のハサミの通販は大丈夫?

中古のハサミを取り扱っている通販サイトもあり、安くハサミを買うことができます。品質などが心配な場合は、ハサミ研ぎ業者が運営しているサイトや、研ぎ業者と提携してメンテナンスを行なってから販売しているサイトを選ぶとよいでしょう。

ネットオークションなどで入手することもできますが、状態がわかりづらいこともあるため注意が必要です。説明文や写真をよく見て、問題ないかどうかをしっかり確認してから購入しましょう。

ハサミを選ぶときのポイントとは

美容師がハサミを選ぶときのポイントには、以下のようなものがあります。

・ハンドルの形:握りやすい、動かしやすいなど
・自分の手のサイズに合うか:男女差もあり、手の大きさ以外に指の太さ・長さなども考慮
・実際の使い心地:提供している施術メニューや自分の得意とするカットをしやすいか

ハサミの上手な選び方について、下記の記事でも詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

美容師のハサミはどう選べばいいの?|起きやすいトラブルとセルフメンテナンスのポイント

ハサミを長持ちさせるためにメンテナンスをしよう

どんなに切れ味のよいハサミでも、使い続けていくうちに鋭さが弱まるため、メンテナンスが必要です。できれば毎日、最低でも週に1~2回はお手入れをしましょう。

自分でハサミのお手入れを行なうときの大まかな流れは、以下の通りです。

1.水やお湯で汚れをしっかり落として水気を拭き取る
2.刃の接点やネジの部分にハサミ専用のオイルを垂らす
3.軍手などをした手でセーム革を使って接点や刃を磨き上げる
4.余分なオイルを拭き取ったのち、切れ味をチェックする

関連記事:美容師のハサミはどう選べばいいの?|起きやすいトラブルとセルフメンテナンスのポイント

必要に応じて、ネジの締まり具合のチェックや調節も行ないましょう。また、定期的にハサミ研ぎ業者に依頼して研いでもらうのもおすすめです。

自分にあった買い方で好みのハサミを手に入れよう

今回は、美容師がハサミを購入する際、どこで買えばいいのかという点を中心にお伝えしました。ディーラー・現地・通販それぞれに特徴があるので、自分に適した方法や場所で買うことが大切です。紹介したメーカーや通販サイトでの購入も検討してみてください。

また、ハサミの選び方やメンテナンス方法にも触れたので、購入時やお手入れ時の参考にしていただければ幸いです。自分にぴったりの1本を手に入れ、お客様に素敵なヘアスタイルを提供しましょう。

引用元
ミズタニシザーズ
ミズタニの考え | ミズタニシザーズ
MOYOショールーム | ミズタニシザーズ
ロイヤルマスターシザーズ
コンセプト | 理容ハサミ・美容師、理容師用シザーの製造販売|ロイヤルマスターズシザーズ
会社紹介 | 理容ハサミ・美容師、理容師用シザーの製造販売|ロイヤルマスターズシザーズ
東京ショールーム | 理容ハサミ・美容師、理容師用シザーの製造販売|ロイヤルマスターズシザーズ
ジョーウェル
企業理念・ブランドビジョン | ジョーウェル
東京ショールーム|ジョーウェル
光邦シザーズ
KOUHO SCISSORS SHOWROOM|光邦シザーズ
会社概要|光邦シザーズ
ハサミ屋はやし
ハサミとぎメンテナンス(美容師用鋏・理容師用はさみ・トリマー用シザー・セニング) |ハサミ屋はやし
アクシスシザーズ
シザー・シザーケースが安い理由|アクシスシザーズ
CONYソードシザー|アクシスシザーズ

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄