訪問美容師とは? 仕事内容を紹介|美容師免許だけあれば働ける?

美容師の働き方では、美容室に来店したお客様へ施術するのが一般的です。しかし近年では、お客様のもとへ出向いて施術を行なう「訪問美容師」という働き方に注目が集まっています。

訪問美容師はどのような方へ、どのような施術を行なうのでしょうか。また、美容師なら誰でもなれるのでしょうか。訪問美容師の仕事内容や働く方法、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。

訪問美容師とは?

訪問美容師とは、なんらかの理由で直接美容室へ来るのが難しい方を訪問して、カットなどの施術を行なう美容師のことです。

近年では、高齢や病気などで外出が困難になった方に対する、訪問美容師のニーズが増加しています。この場合の主な訪問先は、お客様の自宅・介護施設・病院などです。ここでは、訪問美容師が施術を行なう対象者や、行なえる施術の範囲などについて解説します。

対象となる方は?

美容師法第7条では、美容師が美容所以外の場所での施術を行なうことは原則禁止です。ただし、政令で定める特別の事情に該当する場合は、例外を認めています。

美容師法施行令第4条で、美容所以外での施術が認められているのは次の3パターンです。

1. 病気やケガなどの理由で美容所へ来られない人へ施術する場合
2. 婚礼などの儀式に参列する人に対して、儀式の直前に施術する場合
3. 上記以外に、都道府県が定める条例に該当する人へ施術する場合

3の場合は対象者が地域によって異なるため、訪問先地域の条例をよく確認する必要があります。

引用元
e-GOV 美容師法
e-GOV 美容師法施行令

訪問美容師の仕事内容とは?

訪問美容師の仕事内容は、基本的にはサロンワークと同様です。ただし、施術を行なう場所は、美容室のように設備が整っていないうえに、対象者の状態もさまざま。そのため、「できること」は美容室と同じではありません。

ここでは、訪問美容師の仕事内容や役割、施術の流れや一日のスケジュールを紹介します。

カットやパーマなどの施術|サロンワークとの違いとは

訪問美容師が行なう施術は、美容室での施術内容と大きな違いはありません。たとえば、カット・パーマ・カラーリング、必要に応じて着物の着付けやヘアメイクなども含まれます。

とはいえ、訪問先は設備が不足していることが多いため、カットのみ対応という訪問美容サービスも少なくありません。移動式のシャンプー台を用意すれば、シャンプー・パーマ・カラーリングなどの施術も行なえるようになります。

また、お客様によっては美容室とは異なる注意を払わなければなりません。たとえば、お客様に負担をかけないように短時間で施術を行なったり、場合によっては、お客様の体調に応じて施術を途中で中止したりする必要もあります。

施術の流れを紹介

訪問美容師が訪問してから退出するまでの施術の流れをご紹介します。

1.予約・ヒアリング
電話や 予約 フォームより予約を受け付けたら、本人や家族、施設の担当者などへヒアリングを実施。希望の施術内容や健康状態、配慮すべき点などを詳しく確認し、施術内容と施術日を決めていきます。

2.施術当日
訪問したら施術するスペースを作り、道具を準備します。施術前に本人や家族、施設の担当者などへカウンセリングを実施し、当日の健康状態や、配慮する点などを確認したうえで施術を行ないます。施術中もお客様の体調などに注意を払い、適宜声をかけて確認しましょう。

3.後片づけと会計
訪問美容師が、カットした髪や道具などをすばやく片づけて掃除します。会計時には、支払っていただいたという証明のため、領収書を発行しましょう。

4.退出
道具などを持ってすみやかに退出。退出前に本人や家族、施設の担当者などと次回の予約を相談することもあります。

メンタルケアの役割も

訪問美容師による施術は、メンタルケアとしての役割もあります。病院や施設で長く過ごしている方や、体が不自由な方は、なかなか思うように散髪やおしゃれができません。

訪問美容師が希望のヘアスタイルに整えると、施術を受けた方はスッキリした気分になれるため、リフレッシュや気分転換といった効果が期待できます。

そのため、訪問美容師はメンタルヘルスにも影響を与える可能性を考え、施術の仕方だけでなく、接客する際の言葉遣いなどにも注意が必要です。

一日のスケジュール例

訪問美容師の1日のスケジュールも、サロンワークと異なります。介護施設と個人宅へ訪問する日のスケジュールをご紹介しましょう。

美容師免許だけあれば訪問美容師になれるの?

訪問美容師になりたいと考えたときに、「今ある知識だけで働けるのか」と不安になるかもしれません。訪問美容師には美容師免許さえあればなれますが、事前に訪問美容師に必要な知識を身につけておくことをおすすめします。

ここでは、訪問美容師に役立つ知識や資格とその取得方法などについて説明しましょう。

介護の知識があると役立つ

介護の知識があると、介護や介助を必要とする方へ施術を行なうときに役立ちます。お客様の症状と必要となる介助・介護、施設の場合は施設の概要などを知っている訪問美容師ならば、お客様や施設が安心して施術を依頼できるからです。

訪問美容師の関連資格を取得する

訪問美容師になるには、美容師資格が必須です。ただし、関連資格として、「介護職員初任者研修課程修了資格」を取得しておくことをおすすめします。約3カ月で取得でき、施術の際に必要となる介護の基礎知識とスキルを学べます。

介護の資格もあれば安心度UP|介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、2003年4月1日に介護保険法執行規則改正でホームヘルパー2級から変更されたものです。ホームヘルパー2級はカリキュラムをすべて終了して、施設での実習が終了すると取得できました。

しかし、介護職員初任者研修では、施設での研修がなくなり、カリキュラムを終了後に筆記テストがあり、それに合格しなければなりません。これは、これから迎える超高齢化社会に向けて、介護職において優秀な人材を多く育成することを目的としています。

介護職員初任者研修課程資格を取得すると、介護職の基本的なことを身に付けることができるため、訪問美容師を目指している方にはぜひ取得していただきたい資格です。介護職員初任者研修の資格を持つことで、美容師が介助しながら施術することができるので、施設側の負担も減り、喜ばれます。

講習会などを受講するのもおすすめ

訪問美容師に必要な知識を学びたい場合は、訪問美容師に特化した講習会などを受講して知識を深めることをおすすめします。

たとえば、NPO全国介護理美容福祉協会の「福祉理美容師」養成コースは、介護・介助を必要とする方への訪問美容の知識と技術を学べる講座です。

福祉理美容師養成コースは、4日間全28時間の講義とスクーリングで行われます。訪問理美容の知識の基礎知識と、寝たきりのお客様への介助、整髪や洗髪、メイクやネイルなど実践的なスキルの習得が可能です。

講座を修了すると、修了証と福祉理美容士資格認定カードが発行されます。

引用元
NPO全国介護理美容福祉協会の「福祉理美容師」養成コース

開業するか、訪問美容院に勤めるかを決める

訪問美容師になるには、自分で開業するか訪問美容師を派遣している美容室や会社に就職するかのどちらかになります。ご自分で開業する場合は、店舗を持っていない美容師の方はまず保健所にて訪問美容師の届出をしなければなりません。

その後、施設やケアマネジャーなどに営業をしてお客様を獲得します。開業するメリットは自分で働く日数を選ぶことができるので、働いたぶんだけ収入アップに繋がることです。デメリットはクレーム処理や営業などすべて自分でしなければならず、収入にも変動があります。

訪問美容の会社に属すると、報酬は比較的低いですが、自分で営業する必要がなく、社内の訪問美容の研修に参加してスキル磨くことが可能です。

開業の場合|出張美容に必要な届け出をおこなう

開業する場合はまず住んでいる地域によっては、訪問美容をすることの届出が必要な場合があります。また、申請の仕方も各地域の保健所によって方法が異なるので、開業前にかならず確認するようにしましょう。

おもに必要な書類は、出張業務届や美容師免許、美容師が結核や皮膚疾患・伝染病などに感染していないということを証明できる診断書、地域によっては訪問美容で使う器具の消毒方法の概要を記載した書類も必要です。

届出は訪問美容師1人に一枚提出が必要で、たとえば2人で訪問美容を開業する場合は2枚必要になり、届出の提出は必ず開業前にしなくてはいけません。すでに美容室を開業していて、すでに美容所開設届を保健所に提出されている方は、届出をしなくても訪問美容を開始することができます。

開業の場合|訪問美容に必要な物品などを購入する

訪問美容を開業するにあたって、保健所への届出の次に必要な器具を揃えなければなりません。シザーやコームなどの美容師として基本的な必需品はもちろんですが、訪問美容で使うと便利な器具があります。

シャンプー台やモバイルシャワー、給水・排水が一台になったシャンプー台は持ち運ぶことができるので大変便利です。連続で1時間以上使用することができ、1分間の水量が3~4Lとたっぷりと使えます。

そのほかにも、体の不自由な方が使いやすいように作られている前掛け用のシャンプークロスは、ドロッパーが付いていて床への水漏れを防いでくれるため、こういった器具を使うと施術がスムーズになり、お客様も安心です。

勤務の場合|自分に合った訪問美容室を探す

訪問美容師を派遣している美容室に所属して訪問美容師として働きたい場合は、まずは自分に合った美容室を選びましょう。美容室によっては、将来的に独立するのを支援する制度がある、スキルアップするための研修が充実している、社員の福利厚生がしっかりとしている店舗もあります。

働き方も多様化されていて、土日に休むことができ、フルタイムでの勤務や時短勤務も可能な店舗もありますので、ご自身の希望に合った美容室を探せるでしょう。

希望の美容室に採用されるには、美容師免許はもちろん、介護職員初任者研修などの介護職の資格を持っていると有利になりやすかったり、給与がアップしたりする可能性があります。

訪問美容師になるメリットと注意点

訪問美容師は社会貢献という側面もあるため、サロンワークにはないやりがいを感じられことがあります。そのため、訪問美容師への転職を検討している方もいるかもしれません。しかし、訪問美容師ならではのリスクや注意点もあります。

ここでは、訪問美容師になるメリットと、知っておくべき注意点を解説しましょう。

訪問美容師の転職について、こちらの記事でも詳しく解説しています。

訪問美容師に転職して良かった!「trip salon un.」清野美保さんの本音

訪問美容師になるメリットとは?

働き方としてのメリットとして、美容室のように営業時間に拘束されることがなく、ライフスタイルに合わせやすいことが挙げられます。予約を調整すれば、育児との両立も可能です。また、特定の店舗を持たなくてもはじめられるため、独立開業する際も初期費用を抑えられます。

また、訪問美容師は、高齢者や体の不自由な方など、美容室へ行きたくても行けない方の悩みを解消できる仕事です。そのため、訪問美容師は一種の社会貢献活動ともいえます。利用者からの感謝などが、大きなやりがいにも。

今後、さらに高齢化が進めば、訪問美容師の需要も増えていくと予想されているので、将来性も期待できるでしょう。

訪問美容師になる前に知っておきたい注意点とは?

訪問美容師の注意点では、美容室にはない事故やリスクが生じることがある点です。たとえば、持病の影響で皮膚が弱いお客様は、ハサミなどが少し皮膚に触れただけできずついたりすることがあります。

また、認知症などのお客様は、会話が成立しにくかったり、施術中に動き出したりすることも。この場合も、ケガをさせてしまうおそれがあります。そのため、施術中はつねに細心の注意が必要です。

さらに、訪問美容師は、訪問先へ仕事道具を持参する必要があります。とくにパーマやカラーを行なう場合は多くの薬剤を持っていかなければならず、荷物運びに苦労するかもしれません。

美容師資格を活かして訪問美容師として働こう!

訪問美容師は超高齢化社会を迎え、今後需要が増えてくると予想される職業です。

美容と介護のふたつの専門的な知識が必要なため、大変な仕事ではありますが、体が不自由で美容院に行けないお客様を施術すると、とても喜ばれて感謝される仕事でもあり、それがやりがいにも繋がります。

美容師としてもやりがいを感じたい方、訪問美容師に興味に興味がある方は、訪問美容師に挑戦してみましょう。

引用元
e-GOV 美容師法
e-GOV 美容師法施行令
NPO全国介護理美容福祉協会の「福祉理美容師」養成コース

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄