美容師アシスタントとは? 仕事内容や大変と言われる理由を紹介
美容師として働く場合、必ずアシスタントからスタートします。では、アシスタントとはどのような立場で、どんな仕事をするのでしょうか。アシスタントの仕事内容や大変な部分を知るとともに、一人前の美容師(スタイリスト)になるまでの道すじも押さえましょう。
美容師のアシスタントとは
美容師の国家試験を受けて合格し、美容師免許を無事に取ることができたら、いきなり一人前の美容師(スタイリスト)になれるというわけではありません。
美容室に就職してもはじめは見習い期間が必要で、おもに先輩スタイリストの施術のアシスタント(助手)として、スタイリストの指示を受けながら補助業務をおこないます。なお、アシスタントの「assist」は「助ける」という意味です。
スタイリストとアシスタントの違い・位置づけ
スタイリストは、カット・カラー・パーマなどの美容室のメニューを、一人で最初から最後までこなせる技術や経験を持った美容師。アシスタントは、技術力がサロンの求める水準に達しておらず、一人で施術を担当することができません。
両者の差は給与にも表れやすく、スタイリストは基本給に指名や売上などに対する歩合給が上乗せされることが多いです。
一方、アシスタントは基本給のみや交通費がプラスされる程度。サロンによっては店販の売上に対してインセンティブが発生することもありますが、大きな歩合給には期待できないでしょう。
アシスタントはサポート業務のなかで技術を磨く
アシスタントは経験やスキルが不足しているため、スタイリストのサポートをおこなうなかで、美容師としての技術などを身につけていきます。
そのため、ただ指示待ちばかりする受け身な状態ではなく、自分ができることを探したり、状況を見ながら臨機応変に対応したりすることも重要です。
美容師のアシスタントの仕事内容
美容師のアシスタントの仕事内容は、美容室内の掃除や買い出しなどの雑務から、先輩スタイリストのサポート、スタイリングの練習など多岐にわたります。
そこで、美容師のアシスタントの仕事内容について、以下でくわしく見ていきましょう。
施術のサポート|シャンプー・カラーなど
美容師のアシスタントの大きな仕事に、施術のサポートがあります。
シャンプーは、アシスタントが最初に任される仕事のひとつ。また、カラー剤の調合や塗布、パーマの準備やサポート、ブローやスタイリングの補助などもおこないます。
接客|お出迎え&お見送り・電話対応など
美容師のアシスタントは、お客様のお出迎えやお見送り、電話対応などの接客業務も担当します。お客様と直接接しながらニーズを読みとるなど、会話や気遣いのスキルも磨いていかなければなりません。
美容室では施術中だけでなく、来店してからお帰りになるまで、しっかりとお客様をもてなす必要があります。はきはきした挨拶や会話、笑顔を忘れずに対応しましょう。
雑務|サロン内の清掃・タオルの洗濯など
サロン内の清掃やタオルなどの洗濯も、アシスタントがおこないます。サロン内を清潔に保ち、お客様に気持ちよく過ごしていただくための重要な仕事です。
お客様へのおもてなしの一環として丁寧に仕事をすることで、お客様の満足度の向上にもつながるでしょう。
営業|チラシ配り・SNSでの情報発信など
アシスタントがサロンの営業活動を担う場合もあります。チラシを街頭などで配布したり、SNSで積極的に発信し、フォロワーを増やしてファンづくりをしたりすることも大切です。
また、自社専売のブランドヘアケア商品を取り扱う店も増えているので、上手にPRして店販売上の向上も目指しましょう。
美容師アシスタントは大変?離職率が高い理由を解説
厚生労働省が発表しているデータによると、美容師を含む令和3年卒の「生活関連サービス業、娯楽業」の3年以内の離職率は、高卒で61.0%、大卒で53.7%と、過半数です。
前章で解説したアシスタントの仕事内容からも推測できるように、美容師の業務は下積み時代から苦労する人もたくさんいます。そこで、美容師の大変な面や、辞める理由になりやすい点を見ていきましょう。
引用元
厚生労働省:新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
関連記事
美容師アシスタントが「辞めたい」と考えるのはなぜ?辞める前にすべきことや円満退社のコツを解説
1. 拘束時間が長くなりがち|業務+自分の練習
美容師のアシスタントは、勤務時間が長い場合がほとんどです。
開店前の早い時間に出勤して掃除や開店準備をし、美容室の営業時間はアシスタントとしての業務に追われ、閉店後に居残り練習をするなど、長時間拘束されやすいでしょう。また、休みの日に勉強会や講習などがおこなわれることも。
しかし、閉店後や休日の練習で確実に技術は上がっていきますし、スタイリストとして活躍するためには必要な時間でもあります。適度に休息を取りつつ、無理しすぎず、自分自身の時間も大切にしてバランスを取りましょう。
2. お客様と接する時間が少なめ|モチベーション維持が不可欠
アシスタントは補助や雑用の業務が多いので、スタイリストに比べてお客様とじっくり関わる時間が少ないです。そのため、モチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
しかし、アシスタントをつづけていくと、できることや任せてもらえることが少しずつ増えていきます。
内部試験に合格し、仕事内容が増えていくと、仕事自体もどんどん楽しくなってくるはず。しっかりと目標を持ち、将来に向けて意欲的に仕事に取り組むことが大切です。
3. 給料が安め|材料費や講習費で出費がかさむことも
アシスタントの月給目安は15~20万円程度で、税金などが引かれると手取りは10万円程度という美容室も。美容師は華やかな職業に見られがちですが、給料だけを見ると決して高くないといえます。
多くはない給料のなかから、練習の材料費や講習費などを捻出しなければならないことも。また、美容師という職業柄、ファッションへの出費が多くかかることもあるでしょう。
しかし、アシスタント期の出費は立派なスタイリストになるための自己投資と考え、将来を見すえて業務や練習に励みましょう。
なお、求人サイト「リジョブ」に掲載された求人情報の正社員アシスタントの給料(※2024年1月時点)は、目安よりやや高い20万2,215〜26万5,489円でした。
勤めるサロンによって給料や福利厚生などの待遇が異なるため、気になる募集を見つけたらくわしく調べましょう。
関連記事
美容師アシスタントの給料はどれくらい? アシスタントから始めるキャリアプランを紹介
4. 体に負担がかかる|手荒れや腰痛など
美容師は、手荒れしやすい職業といわれます。シャンプーやドライヤー、洗い物などで乾燥したり薬剤に反応したりして、手が荒れやすいためです。
アシスタントはシャンプーを担当することも多いので、より一層注意が必要。保湿ケアをする・手袋を使う・洗い物の際はなるべく冷水でおこなうなどの対策をするとよいでしょう。
また、立ち仕事で腰痛に悩まされる人も多いので、適度に体のメンテナンスもおこないましょう。
関連記事
美容師の三大職業病とは? 理由と日常でできるケア方法を紹介
■美容師の給料・年収を詳しく紹介|収入UPを目指せる7つの方法とは?
■美容師におすすめな資格の種類とは?仕事の幅が広がる資格を紹介!
■美容師向けの求人サイトとは?おすすめの求人サイト16選を紹介!求人媒体の種類とメリット・注意点も解説
美容師アシスタントがスタイリストデビューするまでの道のり
ここからは、アシスタントからスタイリストになるためにはどれくらいの期間がかかり、どうすればいいのかを解説していきます。
関連記事
美容師のアシスタントとして過ごす期間は何年?スタイリストになるまでの道のりとは
平均的な期間
アシスタントがスタイリストとしてデビューするまでの期間は、平均3年ほどです。1~2年で昇格できる人がいる一方で、5年以上の月日が経ってもスタイリストになれない人もいます。そのため、目安としては、2~5年ほどかかると考えておくといいでしょう。
なかには、スタイリストとしての実力があっても、アシスタント不足のため、スタイリストへの昇格待ちをしているケースもあるようです。
昇格試験への合格が必要
具体的にはどうすればスタイリストとして認められるのかというと、日常の業務や練習のなかで経験と技術を磨き、サロンがおこなう昇格試験で技術チェックを受けて合格すればデビュー、というのが一般的な道です。
あこがれのスタイリストになれるのを夢見て、日々努力を続けましょう。
美容師アシスタントが自分に合うサロンを探すには?
つづいて、アシスタントとして働くための職場を探す方法として、2種類のやり方を紹介します。
1. 就職・転職エージェントを利用する|美容業界に強いエージェントがおすすめ
就職・転職エージェントとは、求職者の相談に乗ってくれるサービスです。これまでの経験や適性などをもとに、よい求人情報をあっせんしてくれます。
美容師アシスタントの仕事探しには、美容業界にくわしいエージェントがおすすめです。
2. 求人サイトで検索する|美容業界に強い求人サイトがおすすめ
条件を絞り込んで求人情報を検索できる「求人サイト」を利用する方法もあります。エリアや職種などを選べるほか、より細かい検索条件を指定できるサイトもあり、自分にぴったりの仕事を見つけやすいため便利です。
美容師アシスタントには、「リジョブ」のような美容系に強い求人サイトが適しているでしょう。
履歴書で押さえておきたいポイントとは?
美容師アシスタントが履歴書を作成するときは、どんなポイントに気をつければいいのでしょうか。
関連記事
美容師の履歴書の書き方を詳しく解説|志望動機の例文やアピール方法、注意点や面接のポイントも紹介
書く前に|基本的な書き方をおさらいしよう
まず、手書きかパソコンかで悩む人もいるかもしれません。応募先からの指定がなければどちらでもかまいませんが、手書きのほうが人柄をアピールできる可能性が高いでしょう。
手書きの際は、文字を丁寧に書くのは当然ですが、間違ったときに訂正線や修正液を使うのはNGです。誤字や略字も使わないようにしてください。
最後に見直しをして、もしミスがあった場合は新しい用紙に書き直します。下書きをしておくと間違えにくいので、鉛筆で薄く書いておき、消えない黒のペンで清書しましょう。
志望動機にはどんなことを書けばいいの?
履歴書の記入欄はたくさんありますが、特に志望動機が重視されやすいとされています。志望動機とは、文字通り志望する動機(理由)のことです。では、アシスタント美容師の場合はどんなことを書けばいいのでしょうか。
まずは、どうして美容師になりたいのかという具体的なエピソードを書きましょう。親や兄弟など、近い関係の人が美容師だったというケースや、あこがれの美容師がいるというケースなどが見られます。
さらに、ほかではなくその志望先で働きたい理由をアピールすることも重要です。コンセプト・提供メニュー・経営方針など、そのサロンならではの特徴を調べ、自分が魅力を感じた点について伝えるとよいでしょう。
関連記事
美容師の志望動機に書くべき内容とは?書き方のポイントやおすすめの例文、NG例を紹介
サロン面接で好印象を与えるには?
採用試験では、履歴書の提出とあわせて、面接もおこなわれることが一般的です。面接ではよい印象を持ってもらうことが重要なため、ポイントを押さえましょう。
まずは第一印象が肝心。身だしなみは清潔感を意識して整えてください。基本はシワのない黒やグレーなどのスーツ、私服OKの場合は上品できれいな服装にします。職業柄、ヘアスタイルも美しく整えるべきで、トレンドやその店の特徴を考えながら仕上げましょう。
メイクやネイルはナチュラルに施し、ひげは剃ってください。
また、面接では到着時から会場を後にするまでずっと見られていると考え、姿勢や立ち居振る舞いにおいて気を抜かないようにすることも大切です。受け答えやあいさつの際はハキハキと話しましょう。
履歴書に書いた志望動機のほか、自己紹介や自分の長所・短所、仕事に対する意識など、面接で聞かれやすい質問もたくさんあります。どんな質問をされてもスムーズに答えられるように、受け答えの練習をしておくとよいでしょう。
関連記事
美容師の面接でよく聞かれる質問とは? 押さえておきたい面接の流れやマナーを紹介
美容室の面接にふさわしい服装とは?髪型のポイントやそのほかの身だしなみについても紹介
アシスタントとして日々勉強しながらスタイリストを目指そう
美容師アシスタントは、スタイリストの施術などを手伝いながら一人前になるために成長していく大切な期間です。仕事内容も多く、離職率も高いといわれているので、決して楽しいだけの期間ではないかもしれません。
それでも、アシスタントのうちに技術を磨いておくことが明るい将来につながります。意欲的に業務に取り組み、スタイリストになるためにステップアップしていきましょう。
なお、美容師アシスタントの職場探しには「リジョブ」が便利です。「美容師」「アシスタント」以外にも、「新卒歓迎」「未経験歓迎」「デビューまで2年以内」「ボーナス・賞与あり」など、多数の条件から自分に合ったものを選択して検索できます。
ぜひリジョブで理想の求人に出会い、人気美容師を目指してください。