ヘアメイクアーティストの給料はどれくらい? 主な就職先と収入の目安を紹介

テレビや映画、雑誌の撮影現場などで活躍しているヘアメイクアーティスト。美容業界の仕事のなかでも特に華やかなイメージが強く、憧れている人も多いことでしょう。

そんなヘアメイクアーティストですが、仕事である以上、気になるのは給料・年収。そこで今回は、ヘアメイクアーティストの給料・年収やヘアメイクアーティストの主な就職先について紹介し、収入アップのためのポイントも解説します。

履歴書なしで応募可能!

「美容師×未経験歓迎」で探す

ヘアメイクアーティストの給料はどれくらい?

ヘアメイクアーティストには多種多様な働き方があり、仕事内容や勤め先によって、収入は大きく変化します。ここでは、ヘアメイクアーティスト全体の平均年収と平均月収について紹介します。

ヘアメイクアーティストの平均月収・年収

厚生労働省が運営するさまざまな職業を紹介するWebサイト「job tag」では、ヘアメイクアーティストの平均年収は330.1万円と紹介されています。また、同じく厚生労働省が発表している「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、ヘアメイクアーティストを含む理容・美容師の平均月収は、25万4,300円とされています。

『job tag』で紹介されている数字も、「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに作成されているため、理容・美容師を含む平均収入の数字であることに注意しましょう。

なお、これらの数字はあくまで全国平均であり、住む地域や働き方、勤める店舗により上下することにも注意してください。一般的には、最低賃金の違いから、地域ごとの年収には差が出ることがあります。

アシスタントの場合、経験値の差や研修期間として給料が設定されることもあり、平均よりは低い収入となることが多いです。ですが、経験を積んで一人前のヘアメイクアーティストとして活躍できるようになれば、働き方の選択肢が広がり、年収もアップします。目標を定め、前向きに着実にスキルアップしていきましょう。

さらに、ヘアメイクアーティストにはさまざまな働き方があり、独立開業やフリーランスの場合は、平均年収を大幅に上回る可能性もあります。

さまざまな現場や状況に対応することで経験を積み、学びながらスキルアップをはかることで、年収アップが見込めることはヘアメイクアーティストの大きなやりがいのひとつです。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)):メイクアップアーティスト – 職業詳細
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)):美容師 – 職業詳細
厚生労働省:令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

ヘアメイクアーティストの主な6つの就職先

ヘアメイクアーティストには、さまざまな就職先があります。自分が、誰に対してどのような仕事をしたいかにより、進路は変わってきます。ここでは、ヘアメイクアーティストの主な就職先を6つ、紹介します。

関連記事
ヘアメイクアーティストの就職先にはどんなところがあるの?雇用形態についても併せて解説

ヘアメイクプロダクション

ヘアメイクアーティストの就職先として、ヘアメイクプロダクションがあります。ヘアメイクプロダクションは、CM、テレビ、映画、広告などの撮影の際、タレントやモデルをヘアメイクする仕事です。

華やかな業界に思われがちですが、完全なる裏方に徹する必要があり、就業時間も不規則です。また、クライアントの意向を正確に汲み取り、高度な技術を提供できる熟練者が求められるため、未経験で勤めるのはおそらく難しいでしょう。

社内メンバーでチーム編成を組んで動いているところもあり、撮影現場に直接携わるチャンスに恵まれることもあります。

ヘアメイクプロダクションの平均年収は、およそ150万円といわれています。とはいえ、数字は実力次第で大幅に変化します。多くのヘアメイクプロダクションが歩合制を導入しており、著名人から指名が入るほどの実力を身につければ、年収は格段にアップします。

美容室

ヘアメイクアーティストの就職先として、美容室があります。昨今はトータルビューティーを謳う美容室が増えており、ヘアメイクアーティストの活躍の場は広まりつつあります。

お店によっては、メイクだけではなく、ネイルサービスを担当することもあります。結婚式場と提携しているサロンの場合は、平日は通常の美容室で業務をこなし、週末は式場にて花嫁さんのヘアメイクを担当することもあります。

求人サイト「リジョブ」に掲載されている求人データによると、美容室の平均年収はアシスタント・スタイリストでそれぞれ以下の通りです。

シスタント 下限 上限 平均
正社員(月給) 202,215円 265,489円 233,852円
アルバイト(時給) 1,067円 1,338円 1,203円
業務委託(月給) 266,556円 546,670円 406,613円

 

スタイリスト 下限 上限 平均
正社員(月給) 231,753円 410,359円 321,056円
アルバイト(時給) 1,079円 1,285円 1,182円
業務委託(月給) 269,562円 441,368円 355,465円

 

※2024年1月現在

ブライダルサロン

ヘアメイクアーティストの就職先として、ブライダルサロンがあります。

ブライダルサロンの仕事は、他の就職先に比べて仕事の幅が広く、さまざまなスキルが求められます。ヘアメイクはもちろんのこと、ウエディングドレスや着物の着付け、アクセサリーの用意など、全身のトータルコーディネートを任されます。

挙式が始まってからは、着崩れや、汗・涙によるメイク崩れにも即時に対応し、花嫁がもっとも美しい状態をキープできるよう心がけます。また、お色直しは短時間で着付け・ヘアセットをこなす必要があるため、高い技術力を要します。

ブライダルサロンの平均年収は、200~500万円前後といわれています。正規雇用と週末のみの非正規雇用とで、年収は大きく変わってきます。週末のみの勤務の場合、日給1~3万円前後のケースが多いようです。

関連記事
ブライダルヘアメイクアーティストとは?必要な資格や就職先についても解説

フォトスタジオ

ヘアメイクアーティストの就職先として、フォトスタジオがあります。「写真を撮る」だけではなく、「より美しく撮る」ことにこだわったフォトスタジオが増えています。

そのため、撮影前にヘアセット・メイクアップを提供できるよう、ヘアメイクアーティストを在籍させるスタジオが増えてきています。

ご夫婦の結婚記念写真を手がけることもあれば、小さなお子さんを含めた家族写真を手がけることもあります。

お客様の要望に合ったヘアスタイルやメイクを提供できる技術と、コミュニケーション能力の両方が求められる仕事です。フォトスタジオの平均年収は、およそ321万円といわれています。

化粧品メーカー

ヘアメイクアーティストの就職先として、化粧品メーカーがあります。メイク技術をまずは高めたいとして、化粧品メーカーからキャリアをスタートさせる人もいます。

店頭のビューティーアドバイザーとして、お客様の要望・肌状態に合わせたメイクやスキンケアを提案するのが仕事です。

化粧品メーカーの場合、幅広い年齢層のお客様が来店されます。一人ひとり求める商品が違うため、施術スキルのほか、カウンセリング技術も必要になります。

化粧品メーカーの平均年収は、およそ240〜350万円といわれています。初任給の平均はおよそ18万5,000円で、年2回の賞与が付与される場合が多いようです。

フリーランス

ヘアメイクアーティストの働き方には、フリーランスという選択肢があります。経験を積み、スキルを身につけ、人脈も広がったところでフリーランスに転身するパターンが多いようです。独立が叶えば、自分の名前と仕事が直結します。

そこで実力を認められれば、希望していた仕事に携われるチャンスに恵まれるほか、収入アップも見込めます。例えば、モデルやタレントと専属契約を結ぶことができれば、担当のタレントがメディア出演する際、ヘアメイク全般を担当できます。

フリーランスの平均年収は、1万円〜数千万円といわれており、人によって大きな差があります。仕事の数・種類により収入は大きく上下するため、明確な平均年収が算定できない点がフリーランスの特徴です。

一般の人の結婚式を例にあげると、式当日のヘアメイク、1本1万円5,000円〜2万円が相場のようです。知名度や施術スキルによって価格は変化するため、実力次第では高額な年収が期待できます。

履歴書なしで応募可能!

「美容師×未経験歓迎」で探す

ヘアメイクアーティストになる方法は?

就職先によって活躍する場所が異なるとはいえ、ヘアメイクアーティストに必要なスキルは共通しています。

ここからは、ヘアメイクアーティストになる方法について見ていきましょう。

ヘアメイクアーティストになるためには美容師免許が必要

ヘアメイクアーティストになるためには、美容師免許が必要です。また、ヘアメイクアーティストを目指す人は、美容専門学校でヘアスタイリングやメイクアップを学び、サロンやプロダクションで経験を積むケースが多いといわれています。

専門学校では、美容師の国家資格における受験資格を得られる点がメリット。メイクだけでなく、ヘアスタイリングの技術を求められるヘアメイクアーティストにとって、美容師免許を持っていることは必要なのです。

関連記事
ヘアメイクアーティストは資格なしでもなれる?必要な資格とヘアメイクアーティストになるまでのルートを解説

ヘアメイクアーティストの給料アップのポイント

働き方や職場によりヘアメイクアーティストの年収は異なりますが、給料をアップさせるポイントには共通するものがあります。

ここでは、給料アップのポイントを2つ解説します。

ポイント①コミュニケーション力

メイクアップアーティストにとって、コミュニケーション能力は大切なスキルです。コミュニケーション能力が高いかどうかによって、給料にも差が出てきます。

ヘアメイクを施す際、事前のカウンセリングでクライアントの要望を適切に判断する必要があります。その際、しっかりと意思疎通をはかり、すり合わせを行うことで、より満足度の高いサービスを提供できます。

そのためには、会話を通してクライアントの意向を正確に汲み取らなければなりません。また、他のスタッフとの意思疎通も大切になります。

コミュニケーション能力に長けているヘアメイクアーティストは、スタッフやクライアントからの信頼も厚く、指名も増えていきます。よって、おのずと給料がアップする可能性が高まっていくでしょう。

ポイント②営業力

ヘアメイクアーティストが給料をアップさせるためには、営業力が必要です。特に、フリーランスのメイクアップアーティストの場合、営業力がなければ仕事を得ることはできません。

企業に営業をかけたり、ダイレクトメールでお客様に存在を思い出してもらうなど、スキルアップ以外の努力と労力が必要になります。また、口コミで新たな仕事が入ってくる可能性もあるので、すでにある人脈は大切に育てていくといいでしょう。

自分に合った職場を探すには?

ヘアメイクアーティストの求人を探す方法がわからない、と悩んでしまっている人もいるかもしれません。ここからは、ヘアメイクアーティストとして働ける職場の探し方について見ていきましょう。

就職・転職エージェントを利用|美容業界に強いエージェントがおすすめ

ヘアメイクアーティストの求人を探すのに、就職・転職エージェントを利用する方法があります。

就職・転職エージェントとは、就職活動をサポートしてくれるサービスです。利用者一人ひとりにあわせて、専任のアドバイザーがカウンセリングや面接などをおこない、希望する業種や持っているスキル、適正などを判断しマッチする求人を紹介してくれるなど、さまざまなサポートを受けられます。

エージェントのなかには美容業界に強いものもあるので、ぜひ利用してみてください。

求人サイトで検索|美容業界に強い求人サイトがおすすめ

もう一つ、求人サイトを利用する方法があります。求人サイトは、さまざまな企業が出した求人をまとめて掲載しているため、多くの求人情報のなかから複数の求人を比較して探すことができます。

就職エージェントと同じく、美容業界に特化した求人サイトもあり、特におすすめです。

ヘアメイクアーティストの履歴書で押さえておきたいポイントとは?

ヘアメイクアーティストの就職活動に欠かせないのが、履歴書の作成。ここからは、履歴書を作成する際のポイントについて紹介します。

基本的な書き方をおさらいしよう!

ヘアメイクアーティストに限らず、履歴書の作成の基本的な注意点は、丁寧に作成することです。きれいな字ではなくても構わないので、丁寧な読みやすい字で書くことを心がけましょう。

また、略字は使ってはいけません。省略せずに正式に書きましょう。

もしも書き間違えてしまったり誤字があったり場合は、新しく書き直しましょう。修正ペンを使用したり、二重線・訂正印などで消して書き直すのはNGです。

志望動機にはどんなことを書けばいい?

履歴書に書く項目で悩みがちなのが、志望動機。志望動機の書き方の正解は一つではありませんが、盛り込んだ方が良い基本事項があります。

まず、自分がどのようなスキルを持っているのかを書きましょう。所有スキルによって、どんなヘアメイクアーティストとして活躍できるのかをアピールします。

また、なぜその企業・サロンを志望したのかも大切です。「うちのサロンでなくても良いのでは?」「他の企業でも同じことを言えるのでは」などと思われないよう、志望した理由を明確にしましょう。

ヘアメイクアーティストの面接で好印象を与えるには?

就職活動で、履歴書とともに大切なのは面接。どういったポイントを押さえれば面接で好印象を与えられるのか、見ていきましょう。

身だしなみ・マナーのポイント

ヘアメイクアーティスト志望とはいえ、面接時は派手すぎるメイクや髪型、アクセサリーは控えましょう。面接の身だしなみで重要なのは、清潔感です。特に指定がなければ、スーツを着るのが良いでしょう。

また、笑顔や挨拶、姿勢にも気をつける必要があります。しっかりと胸を張り、明るくハキハキとした受け答えを心がけてください。

技術チェックでスキルをアピール

ヘアメイクアーティストの面接では、技術チェックなど実技審査があることもあります。技術チェックは、スキルアピールの絶好の機会です。普段通りのスキルを発揮できるよう、あらかじめさまざまな状況を想定して練習しておきましょう。

スキルアップを図って稼げるヘアメイクアーティストになろう

メイクやヘアスタイリングを施し、お客様の理想やクライアントの求めるイメージを形作るヘアメイクアーティスト。ヘアメイクアーティストはさまざまな場所で活躍していますが、求められる資格やスキルは共通のものが多いです。

駆け出しの頃は収入が安定せず苦労するかもしれませんが、実績を積めば高額な報酬を手にできる大きな可能性を秘めています。技術力やコミュニケーション力を磨き、収入アップを図りましょう。

ヘアメイクアーティストの求人を探すなら、求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめ。豊富な求人数の中から、詳細な検索条件で自分にぴったりな求人を探すことができ、未経験OKの求人も掲載されています

転職満足度が98%※と非常に高いリジョブを利用して、ヘアメイクアーティストを目指してみてください。

※ リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)

履歴書なしで応募可能!

「美容師×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄