ネイリストがフリーランスになるメリットと注意点とは? 選べる働き方や必要な準備を紹介
ネイルサロンに勤務しているネイリストのなかには、独立を夢見ている人もいるのではないでしょうか。サロンによってコンセプトや社風・規則・ノルマの有無などが異なるため、自分で自由に決められるフリーランスネイリストに憧れることもあるかもしれません。
そこで今回は、ネイリストが独立してフリーランスになるメリットや注意点についてお伝えします。フリーランスネイリストの働き方や必要な準備についても紹介しますので、参考にしてください。
フリーランスのネイリストとは
そもそもフリーランスとは、企業や組織に属すことなく、個人が独立して業務を行う人を指します。業務単位ごとに、依頼者と契約して仕事をするのがこの働き方の特徴で、企業と直接雇用契約を結んで仕事をする正社員と大きく異なる点です。
そして、フリーランスのネイリストとは、個人事業主として独立し、自分の技術と経験を活かしてネイルサービスを提供する人のことです。特定のサロンに所属しないため、集客や施術する場所の手配、予約の管理などをすべて自分で行なう必要があります。
業務に関する手間は増えるものの、サロンに属さないことで自分の希望する働き方ができるとして、フリーランスとしての活動を選ぶ人もいます。
ネイリストがフリーランスで働くメリットとは?
フリーランスのネイリストとしてのメリットは、時間や場所に縛られず自由な働き方ができる点や、自分の個性を追求しやすい点にあります。また、頑張り次第では、サロンに勤務するよりも高収入を得ることが可能です。それぞれのメリットについて解説します。
勤務時間に縛られない自由な働き方ができる
フリーランスのネイリストは、自分で予約を管理できるため、決まった勤務時間に縛られることなく自由に働けます。自分のライフスタイルに合わせて仕事をできるので、子育てや趣味、あるいはほかの仕事と並行しながらネイリストとして働くことも可能です。
ただし、自分で顧客を見つけて予約を管理したり、サービスを提供したりするため、自己管理能力が求められます。
自分の個性を最大限に活かせる
フリーランスのネイリストは、サロンの方針やカラー、イメージなどに縛られないため、自分の個性やスタイルを最大限に活かせます。自分が得意とする施術やトレンドのデザインなどを取り入れたオリジナルメニューを提供することも可能です。
また、自分好みのネイル素材を使用して施術を行えるのも、フリーランスのネイリストのメリットです。個性を出しながら業務を行えるので、サロンルールにとらわれず、自由に施術をしたい方にもおすすめです。
頑張り次第で高収入を目指せる
フリーランスのネイリストは、自分の頑張り次第で収入を増やせるのも魅力。自分で価格設定をすることができるため、技術力やサービス内容に自信がある場合は、高価格に設定することも可能です。
また、集客活動を成功させ、施術でリピーターを増やしていくほど、安定した収入を得られるようになります。
フリーランスネイリストの注意点
フリーランスという働き方には、注意点もあります。たとえば、収入が不安定になること、自分の力で集客をしなければならないこと、経費の負担や経理・商材管理などの業務負担があることなどです。
フリーランスのネイリストとして成功するには、これらの注意点を理解し、事前に対策を立てておく必要があります。
収入が不安定になることも
フリーランスのネイリストは、自由に勤務時間を決められる反面、収入が変動しやすくなります。サロンに勤務するネイリストのように固定の給与が得られないからです。
自分で顧客を見つけて予約を取らなければならないため、予約が少ない月は収入が減ってしまうでしょう。
自分の力で集客をしなければならない
フリーランスのネイリストは、自分の力で集客をしなければなりません。サロンに所属している場合は、サロンが集客を行なってくれますが、フリーランスの場合は自分で新規顧客を見つけたり、リピーターを得る努力をする必要があります。
まずは自分を知ってもらうために、SNSを活用した宣伝や口コミ、チラシなどを活用しましょう。
フリーランスネイリストとして、シェアサロンで活躍するAoiさんは、集客方法について、リジョブのインタビューで次のように教えてくれました。
「集客に利用しているのは、サロンスタッフの予約ができる『minimo』というサイトです。トップ画像はひきがあるものを設定し、提供しているデザインが分かりやすいようギャラリー機能を活用しています。ページを見たお客様は、ボタンひとつで予約可能です。」
引用元
ポップなカラフルネイルが人気!独立2年目になるネイリストAoiさん
経費の負担や経理・商材管理などの業務負担がある
フリーランスのネイリストは、こまごまとした雑務もこなさなければなりません。たとえば、経費の負担や経理、あるいは商材管理などです。サロンで勤務している場合は、これらの業務をサロン全体で協力して管理しますが、フリーランスの場合はすべて自分で行う必要があります。
また、個人事業主となるため、毎年の確定申告も自分で行なわなければなりません。フリーランスのネイリストは、このような業務に時間をとられることが増えます。
フリーランスネイリストの働き方とは?
開業しないフリーランスのネイリストの働き方では、業務委託契約をする、面貸しやシェアサロンを利用する、訪問ネイリストとして働くなどが挙げられます。自分のライフスタイルや目指すキャリアに合わせて選ぶことが重要です。それぞれの働き方について解説しましょう。
業務委託契約をする
業務委託契約とは、サロンが求める業務を請け負う契約をする働き方です。サロンの名前を借りて働けるため、サロンの集客力や設備を利用できます。雇用契約ではないため、勤務時間も自分の自由に決められます。
ただし、契約内容によってはサロンからの報酬額が固定される場合もあり、お客様の売上が全額自分の報酬になるとは限らないので、注意が必要です。
ネイリストの業務委託とは|メリット・注意点や向いている人についても解説
面貸しやシェアサロンを利用する
面貸しやシェアサロンは、自分でサロンを持つことなく、必要なときだけスペースを借りて施術するという働き方です。家賃やレンタルスペース代などの固定費を抑えられます。
ただし、ほかのネイリストとスペースを共有するため、プライバシーを保ちにくい、あるいは自分の好きなようにスペースを使えないなどのデメリットは避けられないでしょう。
訪問ネイリストとして働く
訪問ネイリストは、顧客の自宅や指定の場所に出向いてネイルサービスを提供する働き方です。移動時間が必要となりますが、顧客のニーズに直接応えるチャンスも多く、顧客との信頼関係を深めやすいというメリットがあります。
ただし、お客様の希望する施術に必要な道具を、すべて持参しなければなりません。不足がないように、事前のヒアリングをしっかり行ないましょう。
出張ネイリストってどんな仕事?働き方の種類や向いている人の特徴を紹介
フリーランスのネイリストになるために必要な準備とは?
フリーランスのネイリストとして働くなら、高いスキルとそれを証明する資格、初期費用、集客に必要な施策、経営の知識などの準備が必要です。また、個人事業主となるために、開業届も提出しなければなりません。
それぞれの準備について、以下で詳しく解説します。しっかりと準備ができれば、フリーランスとして成功する可能性が高まるでしょう。
資格の取得
資格がなくてもフリーランスのネイリストとして働くことは可能です。しかし、成功するためには、高い技術力を持っていることをアピールする必要があります。
ネイリストの資格を取得すれば、自分の技術力を証明できるため、顧客からの信頼を獲得しやすくなるでしょう。また、資格を取得する過程で、さらに技術力を高められます。
ネイリストになるには?資格の種類や資格をとる4つの方法、ネイリストの働き方や将来性も紹介!
スキルの獲得
ネイリストとして成功するためには、ネイルの技術だけでなく、接客スキルや集客スキル、経営スキルなども必要です。自分で施術メニューなどを決めてお客様を集客し、売上を確保して利益を出すためには、これらのスキルが欠かせません。
初期費用の準備
フリーランスのネイリストとして開業するためには、初期費用の準備が必要です。商材や設備の購入費用、広告費、開業届の手数料などが含まれます。
初期費用は、自分の働き方や目指すビジネスモデルによって大きく変動します。いきなり赤字を出さないためにも、事前にしっかりと計画を立て、必要な費用を見積もることが重要です。
また、維持費用としてかかる光熱費や家賃などといった固定費の把握も、忘れず行いましょう。
経営の知識を得る
フリーランスのネイリストとは個人事業主であるため、経営の知識が求められます。集客や施術の方針を決める以外にも、売上や利益、費用などを把握して、年間の事業計画や資金計画を立てる必要があるからです。
これらはフリーランスになる前に習得しておくのが望ましいでしょう。
開業届の提出
フリーランスのネイリストとして開業するためには、開業日の前日までに税務署へ開業届を提出しなければなりません。開業届を提出すると個人事業主として認められ、確定申告などの税務上手続きを行えるようになります。なお、開業届の提出が遅れても、とくに罰則はありません。
引用元
国税庁|A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続
集客に必要な施策をおこなう
フリーランスのネイリストとしていきなり集客をはじめても、すぐにお客様が見つかるとは限りません。フリーランスになる前に、集客方法を確立しておく必要があります。
SNSでの情報発信やホームページの開設、クーポンサイトへの登録などを行なって、自分の存在を広く知らせておきましょう。
プライベートネイルサロン「Suu-」を経営するTsumikiさんは、現在Instagramのフォロワーが3万人超えの人気ネイリスト。3店舗のネイルサロンで経験を積んだのち、自分でお店を開いたそうで、リジョブのインタビューで、集客方法について次のように語っています。
「ネイルブックとInstagramで集客を行ないました。毎日デザインを投稿しているうちに多くの方の目に留まり、複数のデザインがヒットしてフォロワー数も増えました。そして、Instagramから新規の予約がたくさん入るように。
投稿期間が空くほど人が離れていってしまうので毎日投稿を続け、自分でデザインをネーミングしたり流行を取り入れた投稿をしたりすることを心がけました。」
集客はネイルブックとインスタグラムだけ!毎日投稿することで3万人のフォロワーを獲得した ネイリスト・Tsumikiさん
スキルアップできるネイルサロンを探すにはどうすればいい?
フリーランスを目指す人で、未経験の場合や技術力に不安がある場合は、資格取得支援や研修制度などを行なっているネイルサロンで経験を積むのがおすすめです。
自身のスキルアップにつながるネイルサロンを探す方法について、以下で詳しく紹介します。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは、登録後にアドバイザーがつき、求人紹介や転職サポートが受けられます。希望条件を相談できるため、資格取得支援があるところや、研修制度が整っているサロンはないか探してもらうとよいでしょう。
さまざまなエージェント会社があるため、美容業界に特化したエージェントを利用するのがおすすめです。
求人サイトで探す
さまざまなネイルサロンの求人を検索・閲覧できる求人サイトもおすすめです。美容業界に特化した求人サイトもあります。希望条件を当てはめて自分のペースで探すことができ、応募もサイト上で完結できるのが特徴です。
なかでも「リジョブ」はネイリストの求人を豊富に掲載しており、「未経験歓迎」「研修制度あり」「独立・開業支援」など、詳細な条件を用意しています。
履歴書で押さえておくべきポイントとは?
ネイルサロンに就職・転職する際には、履歴書の準備が必要です。履歴書は、空欄を残さず丁寧な字で記入し、誤字・脱字がないか見直しをします。ミスをしてしまった場合は、修正液などで消すのではなく、新しい用紙に替えて書き直してください。
学校名や企業名・資格名は正式名称で記載するのがルールです。
志望動機はとくに重視される項目なので、次項で紹介するポイントをしっかりと押さえて書きましょう。
関連記事
ネイリストの履歴書の書き方は?提出方法や印象を良くするポイントも紹介!
ネイリストの職務経歴書には何を書くべき?書くときのポイントや記載する内容とあわせて職務経歴書の見本を紹介
志望動機に書くべき内容とは?
志望動機は、面接でも必ず聞かれる項目です。履歴書に記入する際は、ネイリストを志した理由や、そのサロンでなければならない理由などを伝えましょう。
その際、サロンが求める人物像や、そのサロンならではの特徴などとマッチさせた内容にすることが大切です。自身のスキルや具体的なエピソードを添えると、内容に説得力を持たせることができます。
最後に、どんなネイリストになりたいかや、サロンでどのように貢献できるかなどを述べて、サロンに対する意欲を示しましょう。
志望動機の詳しい書き方は、以下の記事も参考にしてください。
【例文あり】ネイリストの志望動機|必要性やまとめ方、アピールしたい点を解説
好印象を与える面接のポイントとは?
面接では、社会人としてのマナーをおさえていることはもちろん、ネイリストにふさわしいかどうかもチェックされます。
清潔感のある装いで、スーツが基本です。ただし、私服OKの場合は、オフィスカジュアルでもよいでしょう。ネイルは、サロンの雰囲気に合うものを施しておくのがおすすめです。
受け答えをするときは、言葉遣いに注意しながら、面接官の目を見て笑顔でハキハキと話すとよい印象を与えられます。
ネイリストならではのよくある質問について事前に調べ、回答内容を考えておくとスムーズに答えられるでしょう。
技術テストがあるサロンもあるため、練習も忘れないでください。
関連記事
ネイリストの面接に必要なマナーとは|よく聞かれる4つの質問と回答例
ネイルサロンの面接時に適した服装とは? 持ち物や面接マナーも紹介
ネイルサロンの技術チェックとは?必要な道具や内容、チェックされるポイントについて紹介
働き方は自分次第!フリーランスネイリストとして強みをいかそう
フリーランスのネイリストとして働くことは、自由な働き方を実現する一方で、自己管理能力や経営の知識が求められます。しっかりと事前準備を行い、自分のスキルや個性を活かすことが成功の鍵です。
自由に働けるフリーランスのネイリストを目指す際は、スキルを磨けるサロンで経験を積んでおくのがおすすめです。
美容業界に特化した「リジョブ」は転職満足度※98%と、リジョブ経由で転職した人の評価が非常に高い求人サイトです。指定できる条件が豊富にあるため、ネイリストの経験がない人や、独立に向けて経験を積みたい人でも、理想の求人が見つかる可能性があります。
ぜひリジョブ掲載のサロンでスキルアップし、自身の強みを生かしたフリーランスネイリストを目指してみてはいかがでしょうか。
※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)