ネイリストは離職率が高い?辞める理由や退職後もネイリストを続けたい場合のポイント

ネイリストの職に就く前に、離職率が気になる人もいるのではないでしょうか。実は、美容業界は全体的に離職率が高いと言われる業界です。

そこで、ネイリストの離職率の目安や、先輩ネイリストたちが退職を考えた理由、最初の職場は辞めてもネイリストは続けたい場合にどうすればいいのかなどを詳しく解説します。

美容・ヘルスケアの求人&転職サイト リジョブ たった1分 リジョブに会員登録する

ネイリストの離職率は高い

技術を磨いてプロのネイリストになったにもかかわらず、ネイルサロンで働くネイリストの離職率は高いのが現状です。一体どれくらいの割合で辞めてしまうのでしょうか。

入社して1年以内に半数以上が離職すると言われている

実は、ネイルサロンに就職したネイリストのうち、約50~80%が1年以内に辞めてしまうと言われています。

厚生労働省の令和2年度の新卒の離職状況によると、短大等卒の1年以内の離職率は16.2%、大卒の1年以内の離職率は10.6%でした。

この一般的な離職率と比較してみても、ネイリストの離職率の高さがうかがえます。

引用元
厚生労働省:新規学卒就職者の離職状況を公表します

なぜ辞める?ネイリストの離職理由

ネイリストが退職を決意する理由としては、主に「経済的問題」「人間関係」「身体的問題」の3つが挙げられます。

経済的な問題|給与の安さや待遇など

ネイルサロンによって違いますが、リジョブのネイリストの求人データ(2024年1月時点)を見てみると、一般の正社員スタッフの月給は20万8,978~37万7,985円です。

しかし、研修期間中はアルバイトと同程度の時給になるネイルサロンもあり、ボーナスや福利厚生などの待遇がよいところも限られています。

さらに、ネイリストは施術に使う道具が必要なうえ、接客業として身だしなみにも気を遣わなければならず出費がかさむことも。ネイルサロンによっては、出費の多さに対して給与が少なく、特に一人暮らしでは生活を送るのもギリギリになってしまうことで、早期に挫折してしまう人が多いようです。

人間関係による問題|接客や上下関係など

ネイリストの仕事は、お客様にネイルをするだけでなく、会話を楽しんでもらう努力も必要です。ネイルの技術があっても、お客様とのコミュニケーションがうまくいかずに挫折してしまったり、ストレスを感じてしまったりする人は少なくありません。

また、職場環境にやりづらさを感じてしまう人もいます。スタッフの人数が少ないことで、ライバル関係になったりお客様の取り合いになったりするほか、上下関係が厳しい・先輩や同僚との仲がうまくいかないなどの理由から辞めてしまう人も多いです。

身体的な問題|体力や目の疲れなど

爪という小さなスペースに、ミスのないよう施術をするためには高い集中力が必要です。さらに、ネイリストは椅子に座って何時間も同じ姿勢で施術をしなくてはならないため、腰痛や目の疲労にもつながります。

施術中は集中力を切らさないように過ごさなければならず、体力を消耗し疲労が溜まることも。そんななか、予約が続いて休憩時間が取れなかったり、休日が少なかったりするネイルサロンだと、体が限界になり退職に追い込まれてしまう人も少なくありません。

転職満足度98% たった1分 リジョブに会員登録する

ネイリストが転職を決めるタイミング

ひと通りサロンワークを身につけて、ネイリストとして一人前になると、現状の仕事ではだんだん物足りなくなってくることもあるでしょう。ネイリストが仕事を辞める理由のなかには、今のネイルサロンを卒業して、上のステージを目指す人たちもいます。

ここでは、ネイリストが転職しようと考えるタイミングを見ていきましょう。

さらなるスキルアップをしたいと思ったとき

客単価の安いネイルサロンで働いていると、ほとんどのお客様がクーポン利用の人ばかり。クーポン利用のお客様のメニューは料金が安い分、デザインや色数が限定されています。

そのようなネイルサロンで働いていると、毎日忙しくはあっても、決まった作品を何度も作るだけなのでアーティストとしてのスキルがなかなか伸びません。

もっと自分らしい作品を作りたい、複雑なデザインにチャレンジしたいという願望から、平均単価の高い高級ネイルサロンに転職して、さらなるスキルアップをしたいと考え始めます。

また、日本のネイルの技術は高いので、世界で活躍する人も多く、SNSなどで活躍する先輩達の姿を見て海外に挑戦したくなる人も一定数いるようです。

独立を考えたとき

貯金が貯まり、仕事を覚え、自分のお客様もたくさんついてくると、「自分のネイルサロンを持ちたい」と、ネイリストなら一度は夢見るのではないでしょうか。自分で選んだ場所や家具、こだわりのネイルを揃えてお店を作れたら楽しいもの。

ネイルサロンによっては、就職のときに将来独立を考えていることを伝えると、独立支援をしてくれるところもたくさんあります。そういったサロンだと、一人前になったら卒業して、自分のお店を立ち上げる方が多いです。

また、リピート客がついていれば、雇われているよりも収入がアップする可能性も。自分の技術に自信を持つ人は、退職して独立を考えることも多いようです。

もっと幅広い技術を学びたいと思ったとき

ネイルは流行の流れが早く、いろいろな技術がどんどん生まれています。決まった技術でしか施術しないお店だと、新しいことを学べません。そのため、最新の機械や技術を取り入れているネイルサロンに転職する人もいます。

また、ネイルだけでなくトータル的に美容を究めたくなり、美容師免許を取得して、メイクアップやヘアアレンジ、まつエクなどほかの分野の技術を習得する人もいます。

ネイルとまつエクを両方扱っているようなサロンでは、両方の施術ができたほうが予約も増えるので、収入アップを目指せるでしょう。

転職を決意したらどうする?

今の仕事を辞めようと決意したら、次にやるべきことはなにがあるでしょうか。退職までにはいろいろ準備しておかなければならないことがあります。まずは、転職までの計画を立てましょう。

1. 次の職場を見つける|どのような職種でいつから働くのか

退職してから次の職場を探し始めると、技術が落ちてしまう可能性があるだけではなく、収入がない期間が生まれてしまうため、退職する前に次の職場を決めておくのがおすすめです。

そこで、今の仕事を辞めて何をやりたいのか、いつから働きたいのかを考えましょう。職場環境や人間関係などの理由や、キャリアアップのために退職をする場合、ほかのネイルサロンに移るという手もあれば、まったく違う業種で働くという手もあります。

ただし、転職を繰り返してしまう人の多くは、ネイルサロンで働く目的を明確にしていません。お客様を獲得して独立につなげる、管理職を目指すなどの目標や目的を明確にすることも大切です。

また、仕事を辞め、無職である期間は、給料がもらえなくなります。転職するまでの間に必要なお金はしっかり計算しないと、思った以上に支出があることも。特に独立する場合、準備期間中は収入がないので、2〜3カ月まともに収入がなくなるかもしれません。

自分に合いそうなネイルサロンを探す

今のネイルサロンに不満があって転職をするのであれば、自分に合った条件のネイルサロンを探してみましょう。

探し方にはいくつかの手段がありますが、たとえば、求人サイトでは、「勤務地」「雇用形態」「オープニングスタッフ」「講師業」「主婦OK」「海外研修あり」「日曜休」など、いろんな条件から探すことができます。

他業種での転職の場合はスキルを活かせる仕事に

ネイリスト以外を希望するのであれば、スキルを活かせる仕事がおすすめです。たとえば、接客のスキルやネイルの知識は、アパレルやネイル商品を扱う仕事で役立ちます。

ネイルはファッションと同様に流行があり、トレンドのチェックは欠かせないもの。ネイリストとして身だしなみに気を遣い、接客をしてきた人であれば、アパレル業界も視野に入れるとよいでしょう。

ネイル商品を扱うお店では、基礎知識があるため、お客様に提案したり質問に答えたりしやすいです。

2. 辞める1カ月前までに申し出る

転職を決めたからには、職場へ退職の申し出は避けられません。できる限り周りの人の迷惑をかけないよう、辞める1カ月前までには退職したい旨を申し出るようにしましょう。

労働基準法では、退職届を出した日から2週間で退職できるきまりがありますが、穏便に辞めるなら早めに伝えておくほうが賢明です。

3. 有給休暇を消費する

休みのなかに「有給休暇」といって、給料が出る休みがあります。消化せずに残っている分があれば、ぜひ退職までに使い切りましょう。たとえば、10日有給が残っていれば、その分の給料をもらうことができます。

ただし、有休は雇用形態や勤務年数によって日数が異なりますので、何日残っているのか会社に確認してみてください。

有休を消化する場合は、出勤はしなくてもまだそのサロンの従業員です。その間はほかの会社に移ることができません。転職の際は、有給の日数も計算したうえで、いつから働けるのかを転職先に伝えましょう。

4. 期間を空けずに新しい職場で働き始める

退職後、次の仕事を始めるまでの離職期間が空きすぎると、これまで培ったスキルや技術が低下してしまう恐れがあります。いざ復帰しても、サロンワークのスピード感についていけなくなってしまうことも否定できません。

ブランクはなるべく少ないほうがよいので、転職活動に時間を要したり、次の仕事を始めるまでに期間が空いたりする場合は、スキルやスピード感を落とさないような練習をしましょう。頼める友人がいるのであれば、協力してもらうとよいでしょう。

離職後もネイリストを続けたい!息の長いネイリストになるには

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからは、ネイリストとして長く働き続けるためのポイントや働き方について解説していきます。

1. 職場選びの際は希望条件を決め、待遇をよく確認する

離職率の低い職場や、働きやすい環境を提供しているサロンもあります。再就職先を探す際は、今の職場の離職理由になった要素を考え、次の職場での希望条件を挙げて、譲れないものの優先順位をつけるとよいでしょう。

また、モチベーションに影響する部分でもあるので、給与・休日・福利厚生などの待遇もしっかり確認することが大切です。

2. 独立して自分のサロンを開業する

ライフスタイルに応じた働き方をしたい・好きなときに休みたい・収入を増やしたいといった希望がある場合、自分の店を開業する方法もあります。すでに指名してくれるお客様がたくさんいるのであれば、独立を検討してみるとよいでしょう。

結婚や出産などが理由でネイルサロンを退職した人でも、お客様がついていれば、家事や育児とバランスを取りながら自分のペースで仕事ができます。さらに、働いた分だけ収入になるうえ、上司や先輩と衝突することもなく、気楽に働ける可能性が高いでしょう。

開業やお店の経営は簡単ではありませんが、集客や経営について勉強し、成功すれば、高収入を目指すこともできます。

3. ネイルスクールの講師になる

お客様に施術する立場ではなく、ネイリストを育てる講師になるという道もあります。ただし、講師になるための資格の取得や、ネイルスクール講師の採用試験など、突破しなければならない項目の難易度は高いです。

一定水準以上のスキルや経験が必要ですが、将来を担う人材を育成するという役目は、サロン勤務とは違ったやりがいを得られるかもしれません。

ネイリストの選考過程

ネイリストとして転職する場合の選考過程は、大きく分けて2つです。それぞれのポイントを知っておきましょう。

履歴書

履歴書には多くの記入項目があるので、すべてを埋めて応募先に提出しましょう。手書きの場合は黒のボールペンなどで記入し、間違えたときは新しい用紙に書き直してください。修正ペンの使用はNGです。

略字を使わない、誤字脱字がないようにするなども重要な点。基本的なルールを守れていないだけで、書類選考に通らない可能性もあります。空欄は記入漏れと受け取られる可能性があるため、「特になし」などと書きましょう。

関連記事
ネイリストの履歴書の書き方は?提出方法や印象を良くするポイントも紹介!

面接

面接では、よく聞かれる質問があります。どんなことを聞かれやすいか理解し、スムーズに答えられるよう対策して挑むとよいでしょう。

また、面接中は受け答えの内容だけでなく、身だしなみや姿勢、表情などもチェックされています。清潔感のない格好や背筋の曲がった状態などは減点対象になるので、細部にまで意識を向けましょう。

関連記事
ネイリストの面接に必要なマナーとは|よく聞かれる4つの質問と回答例

離職率の高いネイリストだが自分に合った職場や働き方なら長く活躍できる!

どんなに好きな仕事であっても、経済的・身体的な理由や人間関係によって辞めてしまう人はいます。そのため、目標に対する自身のキャリアについてよく考えることが大切です。

これまでの経験やスキルが活かせる職業はほかにもありますし、ほかのネイルサロンに転職する手もあります。辞めたい理由や、辞めたあとほかの職種に変えるのか、ネイリストを続けるのかなどをよく考え、退職や離職を決めましょう。

豊富な求人数と検索条件を誇る美容系求人サイト「リジョブ」では、会員になると、企業からのスカウトを受けられる・電話で就職に関する相談ができるなどの特徴があります。ネイリストの仕事を探したい方は、まずは気軽に会員登録してみてください。

転職満足度98% 約33,000件の豊富な求人 アプリでどこでも転職活動できる 給与UPの成功実績も多数!たった1分 リジョブに会員登録する
この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのネイリスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄