スポーツトレーナーは未経験でも働ける? 仕事内容とおすすめ資格を紹介
スポーツを行う人のトレーニングには、筋力や体力を向上させたり、コンディションを整えたり、けがの回復を図ったりと、さまざまな目的があります。
その目的に合わせて、スポーツをする人たちのトレーニングに携わるのがスポーツトレーナーです。
そんなスポーツトレーナーは、未経験でも働けるのかどうかや、スポーツトレーナーの仕事内容、おすすめの資格などをこの記事で紹介します。
スポーツトレーナーは未経験でも働ける?
スポーツトレーナーになるために必要な資格はなく、未経験であっても働くことが可能です。
ただし、人に指導する立場であるため、トレーニングやケガの処置などの知識・技術が必要です。それを証明する資格を持っていることで、優遇されることもあります。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET) )|スポーツインストラクター – 職業詳細
スポーツトレーナーの種類と主な仕事内容を紹介
スポーツトレーナーといっても、活躍する場所や指導する対象によって役割や仕事内容には違いがあります。また、呼び方も異なるため、ここではスポーツトレーナーの種類とおもな仕事内容についてみていきましょう。
関連記事
スポーツトレーナーの仕事内容とは? 目指せる方法と活躍の場を紹介
アスレティックトレーナー
アスレティックトレーナーは、スポーツ選手に帯同します。ケガをした選手の対処や復帰のサポートをおこなったり、予防策や再発防止策を考えたりするのが仕事です。
また、選手の健康管理やストレッチ、テーピングなどもおこないます。
アスレティックトレーナーに関する資格は複数あるのが特徴で、ケガの対処や復帰のサポートには、医療の知識が必要です。
コンディショニングトレーナー
コンディショニングトレーナーは、スポーツ選手の身体コンディションを維持することを目的に、日ごろから故障しにくい身体づくりをサポートするのが仕事です。
選手に試合で最大限の力を発揮させるため、筋力を鍛えたり身体の柔軟性を高めたりする指導を行うほか、健康管理にも気を配る必要があります。
メディカルトレーナー
メディカルトレーナーは、ケガをした人の身体機能や運動機能の回復を図るのがおもな仕事です。
整形外科などの医療機関に所属する人が多く、医師や作業療法士、理学療法士などといったリハビリ専門職と連携しながらサポートをします。そのため、食事や日常生活に必要な運動の指導を行うことも。
ほかのスポーツトレーナーと違って、スポーツ選手に限らず一般の方と接する機会も多いのが特徴です。
ストレングストレーナー
ストレングストレーナーは、スポーツ選手の身体能力を高めるトレーニングプログラムの作成・指導をメインに行います。
体力を強化したりパフォーマンスを向上させたり、さらにはケガをしにくい身体づくりを指導するために、解剖学・生理学・栄養学などといった幅広い知識が必要です。
フィットネストレーナー
フィットネストレーナーは、フィットネスクラブやスポーツジムなどの利用者向けに、トレーニングメニューの作成・提案・指導を行うのが仕事です。
利用者ひとりひとりの目的や目標に合ったトレーニングメニューを考える必要があります。
また、設備の点検や施設の清掃も行うほか、スタジオレッスンを担うこともあります。
スポーツトレーナーの給料はどれくらい?
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tag」には、令和5年賃金構造基本統計調査に基づく平均年収が掲載されています。同サイトによると、スポーツインストラクター全体の平均年収は、414.8万円です。
また、同サイト内にはハローワークの求人をもとにした平均月収も掲載されており、スポーツインストラクターの平均月収は22.6万円とされています。
「スポーツインストラクター」には、スポーツトレーナー以外にも、健康運動指導士や運動指導者などが含まれており、就業先によっても給料は異なるため、目安として考えておきましょう。
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|スポーツインストラクター – 職業詳細
スポーツトレーナーにおすすめの資格とは?
はじめにお伝えしたように、スポーツトレーナーに必須の資格はありません。
しかし、仕事をするうえで必要な知識や技術を証明できる資格を取得しておくと、職業選択の幅が広がったり、就職や転職に有利に働いたりするというメリットがあります。
まずは自分がどういったスポーツトレーナーになりたいかを考え、どういった資格を取得すべきか検討するとよいでしょう。
ここでは、スポーツトレーナーを目指すうえでおすすめの資格を紹介します。
柔道整復師(国家資格)
柔道整復師は、スポーツをしているときや日常生活で生じた打撲や骨折といった損傷の回復を図る専門家です。手技によって関節のズレを戻したり、ギプスやテーピングで患部を固定したりします。
柔道整復師の資格は、解剖学・生理学・病理学などのほか、柔道整復に必要な知識・技術を、厚生労働省が認める養成施設で3年以上学んだのち、国家試験に合格することで取得可能です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
柔道整復師になるにはどうすればいいの? 求められるスキルや適正とは?
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|柔道整復師 – 職業詳細
厚生労働省|柔道整復師国家試験の施行
鍼灸師(国家資格)
鍼灸師とは、「はり師」と「きゅう師」の両方の国家資格を持つ人のことで、東洋医学に基づいたツボにアプローチする専門家です。ツボを刺激する「鍼」と、ツボを温める「灸」によって、自然治癒力を高め不調からの回復を図ります。
資格を取得するためには、厚生労働省が認めるはり師・きゅう師の養成施設で、鍼灸に関する指定のカリキュラムを学び、国家試験に合格しなければなりません。それぞれ別の資格ですが、試験は同時に受けることができます。
鍼灸師の詳細は以下の記事を参考にしてください。
鍼灸師とは? 仕事内容と資格を取得するメリットを紹介
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|はり師・きゅう師 – 職業詳細
厚生労働省|はり師国家試験の施行
厚生労働省|きゅう師国家試験の施行
理学療法士(国家資格)
理学療法士は、ケガや病気などの理由で身体に障害のある人に対し、運動機能の回復や維持を目的としたリハビリを行う専門家です。運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活を送れるようサポートします。
理学療法士の資格は、厚生労働省が認める養成施設で、理学療法士に必要なカリキュラムを3年以上履修し、国家試験に合格することで取得可能です。
解剖学や生理学などの基礎医学をはじめ、臨床医学や社会福祉学、理学療法などといった幅広い知識や技術を学ぶ必要があります。
詳しくは以下の記事をチェックしてください。
理学療法士の仕事内容とは?働き方や活躍の場所、資格取得までのルートを紹介
引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|理学療法士(PT) – 職業詳細
厚生労働省|理学療法士国家試験の施行
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(民間資格)
日本スポーツ協会(JSPO)のアスレティックトレーナーは、スポーツをする人の安全・安心を確保したうえで、パフォーマンスの回復や向上をサポートする資格です。
医師やコーチと緊密に協力し、スポーツをしている際の外傷・障害予防や安全・健康管理、医療資格者へ引き継ぐまでの救急対応を行います。
資格の取得方法は、JSPOや加盟団体主催の養成講習会を受講する方法と、JSPOが認定した一部の大学・専門学校で規定のカリキュラムを受ける方法(免除適応コース)の2つです。
引用元
JSPO|アスレティックトレーナー – スポーツ指導者
JSPO|ATインフォメーション – スポーツ指導者
JSPO|大学・専門学校での資格取得 – スポーツ指導者
JSPO|令和 6年度日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー養成講習会 開催要項
未経験でも働ける職場を探すには?
ここからは、スポーツトレーナー未経験でも働ける職場を探すにはどのような方法があるかを紹介します。
就職・転職エージェントを利用する
就職・転職エージェントは、求職者に対し、求人紹介や就職・転職活動のサポートを行っています。希望の勤務条件や給与などを相談し、自分に合った求人を紹介してもらうことが可能です。
エージェントによって得意とする業界が異なるため、スポーツ・フィットネス系に強いエージェントを利用するとよいでしょう。
料金はかからないため気軽に利用できます。
求人サイトで探す
求人サイトは、希望条件を指定し、それに該当する求人を検索・閲覧できるサービスです。気になる求人をキープしたり、画面上から応募したりすることもできます。料金はかからず、自分の好きなタイミングでスマホやパソコンからアクセスできるのも特徴です。
美容・ヘルスケアに特化した「リジョブ」も求人サイトのひとつです。基本的な条件に加え、施設形態や規模、立地など詳細な条件を設けています。
スポーツトレーナーの履歴書で押さえておきたいポイントとは?
スポーツトレーナーとして採用してもらうためには、履歴書をしっかりと記入することが大切です。ここでは、スポーツトレーナーの履歴書で押さえておきたいポイントを紹介します。
基本的な書き方のポイントを押さえておこう
履歴書は、採用担当者が読むことを意識してていねいな字で書きましょう。
誤字や脱字などのミスや、略字はマイナスな印象を与えかねません。間違えないように下書きをし、書き終えた後は必ず見直しましょう。
清書の途中で間違えてしまったり、見直しでミスを見つけたりした場合は、新しい用紙にはじめから書き直してください。修正液などの使用はNGです。
学校名・会社名・資格名は、略称ではなく正式名称で記入するのがマナー。和暦・西暦はどちらでもかまいませんので、統一しましょう。
志望動機にはどんなことを書くべき?
履歴書のなかでも、志望動機はとくに注視される項目です。スポーツの経験や、これまでの仕事でスポーツトレーナーにも共通するスキルなどを具体的に挙げ、志望先でどのように貢献したいかを伝えましょう。
未経験の場合は、スポーツトレーナーとしての経歴をアピールすることはできません。そのため、スポーツトレーナーを目指した理由や、志望先でなければならない理由を明確にし、入社したいという熱意をしっかりと伝えることが大切です。
スポーツトレーナーの志望動機については、以下の記事で詳しく紹介しています。
スポーツトレーナーの志望動機の書き方と例文|アピールポイントについても紹介
スポーツトレーナーの面接で好印象を与えるには?
スポーツトレーナーの道に進むためには、面接も重要です。ここからは、スポーツトレーナーの面接で、採用担当者に好印象を与えるためのポイントを紹介します。
身だしなみ・マナーを大切に
面接では、応募者の身だしなみやマナーがチェックされています。スポーツトレーナーとしてはもちろん、社会人としてもふさわしい装いや態度であるかが重要です。
清潔感のある服装や髪型で臨み、明るくハキハキとした受け答えをしましょう。挨拶や遅刻をしないなど、基本的なマナーもしっかりと守るようにしてください。
よく聞かれる質問をチェックして答えられるようにしておこう
面接では、志望動機や自己PRのほか、ケガの判断や処置の考え方、コンディションの評価方法など、スポーツトレーナーならではの質問があります。
よく聞かれる質問を前もってチェックし、回答内容を考えておいたり、受け答えの練習をしたりして、スムーズに答えられるようにしておきましょう。
友人や家族に、歩き方や姿勢、話し方などを見てもらうのもおすすめです。
スポーツトレーナーは未経験でも働ける!
スポーツトレーナーになるのに必要な資格はなく、未経験でも働くことができます。ただし、トレーニングに関する知識や指導の技術は欠かせません。
また、職種によっては食事指導やケガの処置などをすることもあるため、必要に応じて資格を取得するのもおすすめです。資格を取得しておくと、応募できる求人の幅が広がるほか、就職・転職に有利に働く可能性もあります。
どういった分野で活躍したいかを考え、自分に合った方法で目指しましょう。
スポーツトレーナーの求人を探すなら、転職満足度の高い※求人サイト「リジョブ」がおすすめです。未経験でも働けるスポーツトレーナーの求人も掲載しているので、自分にぴったりの求人はないかチェックしてみてください。
※転職満足度98%|リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)