SNSは自分の努力を残し、選ばれるストーリーを作る最適ツール/株式会社ⅲ 寺村優太さん #1
SNSでの発信が当たり前になった美容業界。就職採用でSNSアカウントを聞くサロンも増え、SNSの活用が就職活動に与える影響も大きくなってきました。そこで本企画では、就活に効果的なSNSの活用法について、有識者へのインタビューを通して学んでいきます。
今回は、株式会社ⅲ(スリー)代表 寺村優太さんにインタビュー。美容業界のSNS活用を牽引し、時代の先端で動き続けてきた寺村さん。現在は、美容業界の教育革新を目指す「美容師VRカリキュラム事業」や、サロン向けの採用セミナー、教育・採用のコンサルティングなども行っています。
前編となる今回は、美容業界の採用と教育に携わる寺村さんに、現在の美容業界の採用SNS事情と、美容学生におすすめのSNS活用法を教えていただきます。
お話を伺ったのは…
株式会社ⅲ(スリー)代表 寺村優太さん
山野美容専門学校を卒業後、都内1店舗を経てフリーランスに。ヘアケアに特化し、著書『前からも後ろからもキレイがあふれる美髪のルール』を出版。2020年、株式会社ⅲ(スリー)を立ち上げ、「美容師 V R カリキュラム事業」を始めとする教育改革の他、プロダクトのプロデュース・開発、採用・求人や集客、SNS活用法などについてのコンサルティングや講習活動などを行う。
集客・採用ともに好調なサロンもあるなか、
美容学生にリーチしにくいサロンは
採用SNSの運用をやめてしまう現状も
――まずは美容業界のSNS活用の現状と、サロン求人の動向を教えてください。
今はSNSを使って情報を得るのが当たり前の時代です。それは、お客様も美容師も美容学生も同じ。リサーチだけでなく、SNSがきっかけでお店に足を運ぶこともあるので、SNSの活用は多方面で重要になっています。
美容室の求人において言えば、美容学生の好きそうなスタイルを打ち出しているサロンは、SNSでの求人もうまくいっている印象です。デザイン性があったり、個性的な髪色を打ち出していたりと、ファッション性が高くクリエイティブな仕事をしている人をターゲットにしているサロンの場合、美容学生が自分のしたいヘアスタイルを探すなかで自然と目に留まります。つまり、集客のための発信をしているだけで、求人にも繋がりやすいんです。
美容学生向けに何かしなくても、サロンにお客様として来てくれて、そのまま「この技術を学びたい」と応募してくれる…という流れが、求人に苦労せずにいるサロンの共通点だと思います。
だから逆に、サロン全体で30代以上をターゲットにしているなど、若い世代にリーチしにくいデザインを推しているサロンの場合、新卒採用は厳しいところがある印象です。そういったサロンは、集客とは別のかたちで美容学生に知ってもらう打ち出し方をしないといけません。
――美容学生にリーチしにくいサロンの場合、どんなかたちでSNSを採用に活用しているのでしょうか?
サロン独自で採用アカウントを作って、美容学生向けに発信をしているところはあります。ただ、リソースをかなり取られるので、すごく大変です。運用は誰がするのか、スタイリストに任せるとしたら、どうやってコンスタントに発信してもらうのか、サロンワークや本人のSNS投稿との両立もありますし、手当てをどうつけるのかとか、いろいろなことを考えなければなりません。
しかも美容学生は、サロンの求人用アカウントをわざわざ探してまで見ません。だから、本気でアカウントを大きくすることを考えて取り組まないと、美容学生まで届かないんです。費用対効果を考えると、美容学校の就職ガイダンスや、求人サイトの就活イベントに1回出てしまったほうが早くなる。結果、採用アカウントの運用をやめてしまう…というのが現状です。
採用する側もチェックしているSNS。
アピールするなら「継続力」と
「人間性」がわかるアカウント作りを
――採用する側は、美容学生さんのアカウントを見ているものですか?
そうですね。採用活動の中だけでなく、お客様として来店して繋がりができたり、SNS上でやりとりがあれば、どんな子なのかとアカウントを見る方は多いです。
特に採用の際に何を見ているかというと、継続力と人間性です。フォロワー数の多さは、少し前までは価値があったと思います。でも就職前からフォロワー数の多いインフルエンサーの子は、技術を少し身につけると、すぐにフリーランスになってしまう…ということがよくあったんです。その結果、サロン側はフォロワー数が多いだけだと、「すぐに辞めてしまうかもしれない」と感じるようになりました。
だから今は、特に美容学生から人気の高いサロンは、継続力があるか、すぐに辞めない人間性を持っているかを重視しています。もちろん集客の即戦力が欲しいサロンもあるので、フォロワー数が多いに越したことはありませんが、それだけでは難しいサロンも多いのは事実です。
――継続力は、どのように見せたらいいのでしょうか。
第一に、SNSのアカウントがあるのに何も投稿していないのは、もったいないですよね。何を投稿したらいいか悩んでいるなら、例えばInstagramのハイライトに日々の練習記録を残していく、というのもおすすめです。
学校での技術練習をすごく頑張っていたとしても、それを口で伝えるのと、Instagramのハイライトに撮りためたものを見せるのでは、まったく伝わり方が違います。努力を継続できることが一目瞭然だし、学校から言われたことをちゃんとできる子=働き出してからも指示をきちんと聞ける子だという評価にもつながるんです。
投稿やハイライトは時間をいじれない分、何をどういう風に取り組んできたかが見えてきます。自分の頑張りをアピールするためにも、記録としてSNS上に残しておいて欲しいです。
努力の記録を残しながら
言語化する力をつければ
DMでのアプローチも効果的に
――記録をSNS上に残す、というのがポイントなんですね。
SNS上に努力の記録を残しておくと、美容師になってからも役立ちます。頑張ってきたストーリーがあると、絶対に美容師として売れると思うんです。例えばアシスタント時代に先輩スタイリストがお客様に紹介してくれたり、スタイリストデビュー後に美容師を探しているお客様の目に留まったりした時、目に見えるかたちで努力の形跡が残っていたら、お客様側も応援したくなるし、信頼も感じられます。他の美容師と比較したときに、選ばれる要素になるんです。
また、SNSをしていると、自分がしてきたことを発信するという過程で、自分の考えを言葉にする力が身についていきます。それは働き出してからお客様とコミュニケーションを取るときに、必ず役立つスキルです。
例えば技術練習の動画を残すときに、「難しかった」だけでなく、どこが難しくて、何が改善点として発見があって、明日はこう練習したい…というのを文章に残すだけでも、外に向けた発信力や言葉の使い方はアップデートされていくと思います。
――文章でのやりとりが多い今の時代には必要なスキルですね。
さらに、「このアカウントは自分の努力を記録しているものです」という状態になったら、自分が尊敬している美容師さんに、熱意のある長文を作ってDMしてみるのもいいと思います。フォロワー数が少なかったとしても、絶対に返信率が高くなるし、そのまま採用に繋がる可能性もあります。
もちろん、大量のDMが届いていて埋もれてしまう場合もあるけれど、気づいてもらえれば、記録で培われた文章力が目に留まるはずです。そこでアカウントを見てもらえたら、残しておいた記録から、熱意に裏打ちされた継続力や実行力が伝わります。
結果、直接会おうという話になるかもしれません。採用の話までいかなくても、採用面接のときにDMでやりとりしたことを伝えたら、全く印象が変わってきますよ。
美容学生がSNSを活用するメリットまとめ
1.採用側が求める「継続力」をアピールできる
2.投稿を作る中で、気持ちを言語化する力を養える
3.気になるサロンやスタイリストに直接アプローチできる
美容学生のSNS活用について、詳しい方法を教えてくれた寺村さん。次回後編でも、さらなる活用法を伝授していただきます。
取材・文:山本二季