セラピストになるにはどうすればいい?おすすめの資格や向いている人の特徴とは?求人の探し方や給与も紹介

ストレス社会といわれる現代で人気となっているのが、疲れた心や身体を癒やすセラピーです。セラピーにはさまざまな種類があり、その施術をするセラピストの種類や必要資格の有無・目指し方にも違いがあります。

そこでこの記事では、セラピストについて詳しく解説するとともに、セラピストになるにはどうすればよいかやおすすめの資格・向いている人の特徴を紹介します。求人の探し方や給与についてもお伝えしますので、セラピストに興味がある方は参考にしてください。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

セラピストとは?

セラピストとは専門的な知識や技術を用いて、お客様や患者の心身の不調をケアしたり、疲れを癒やしたりする仕事をしている人のことです。明確な定義がないため、セラピストと呼ばれる職業はたくさんあります。

セラピストの語源である「therapy」は、日本語で治療や療法という意味で「治療士」や「療法士」と呼ばれることも。

治療や療法をするにあたって、日本の場合は医療系とリラクゼーション系のふたつの系統に分類されます。まずは、それぞれの違いを把握しておきましょう。

医療系|国家資格を取得し心身の不調に対処する

医療系のセラピストと呼ばれるのは、以下の資格を持つ方です。
・臨床心理士
・鍼灸師
・あん摩指圧マッサージ師
・柔道整復師
・理学療法士
・作業療法士

上記の資格を持っていると、医療類似行為としてお客様に施術を提供できます。医療系セラピストの働く場は多岐にわたり、理学療法士や作業療法士、臨床心理士は病院やクリニックなどの医療機関、介護施設などで働くことが可能です。

柔道整復師やあん摩指圧マッサージ師、鍼灸師は治療院で働けますし、自身で開業をして施術などもおこなえます。

美容・リラクゼーション系|リラックスを目的とした施術をおこなう

リラクゼーション系のセラピストと呼ばれるのは、以下の職種の方です。
・リンパセラピスト
・アロマセラピスト
・エステティシャン
・ボディセラピスト

この職業の方はサロンなどで働けるほか、開業することも可能です。たとえば、自身でリラクゼーションサロンを開き、アロマセラピストとして働いている人もいます。

セラピストになるには?|資格が必要な場合と不要な場合のルート

セラピストになるには、資格が必要な場合とそうでない場合があります。医療系は国家資格が必要なため、規定のルートをたどればセラピストを目指すことが可能です。

リラクゼーション系には必須資格がないため、未経験からでも目指すことができます。しかし、民間資格を取得している人が多い傾向です。

ここでは資格取得が必要な場合と不要な場合に分けて、セラピストを目指す方法を詳しく紹介します。

資格取得が必要な場合|大学や専門学校・スクールに通う

医療系のセラピストは国家資格となるため、その資格が取得できる大学や専門学校、スクールに通い、受験資格を得たうえで国家試験に合格する必要があります。

一方、民間資格の場合は、スクールに通うことで取得できる資格があるのが特徴です。アロマセラピストなど一部の資格では、通信教育を受ければ取得することができます。

資格取得が不要な場合|無資格未経験で働けるサロンを探す

資格を取得している時間的余裕がないので、すぐに働きたいという方もいるかもしれません。リジョブの東京都を対象にした求人を確認したところ、セラピストで無資格未経験者でも応募できるサロンは60件以上ありました。

なかには研修のなかで技術や知識を教えてくれたり、働きながら資格を取得するための支援をしてくれたりするところもあるようです。そのため、セラピストは無資格未経験でもチャレンジできます。

東京都 セラピスト 無資格 未経験歓迎の求人検索結果(2025年1月現在)

しかし、お客様に施術をする際に知識や技術は欠かせないため、資格を取得しておくのがおすすめです。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

セラピストの資格を取得するメリットとは?

無資格未経験でも働ける職場があることはわかりましたが、それでもあえて資格を取るメリットはあるのでしょうか。つづいては、セラピストという資格を取得するメリットをご紹介します。

1. 専門的な知識と技術を身につけられる|スキルアップ

資格取得のために学習をすることで、専門的なスキルや技術を身につけられます。専門的なスキルや技術があることで、お客様とのトラブルを回避することが可能になり、レベルの高いケアによって、お客様から評価を得られるでしょう。

2. お客様の信頼を得やすい

専門的なスキルや技術を身につけて、資格を取得することは、施術をするうえでお客様から信頼を得ることにもつながります。

お客様からすると、同じスキルや技術を持っている無資格の人よりも、資格を持っている人のほうが、安心です。

3. 給与UPにつながることも|資格手当・指名数増加

国家資格を保有していれば資格手当がつくのが一般的です。そのほかの資格も、働く場所によっては資格手当をもらえることがあります。

ほかにも、資格が信頼へとつながり、お客様からの指名数が増える可能性も。資格手当と指名料で、収入UPにもつながるでしょう。

4. 就職・転職の間口が広がる|活躍の場が多い

どんな仕事でも、資格を持っている方を優遇する職場は多いです。そのため、資格を取得していることで就職や転職に有利に働くことがあります。

より条件のよい職場で働きたいと考えているのであれば、資格は事前に取得しておいたほうがよいでしょう。

5. サロン開業にも役立つ

将来的に自分のお店を持ちたいと考えているのであれば、資格を取っておくのがおすすめです。もちろん、資格がなくてもサロン開業はできます。

しかし、資格を持っていればさまざまな施術を提供できるので、サロンの経営を安定させることにもつながるでしょう。

セラピストを目指す方におすすめな資格を紹介!

これからセラピストを目指そうと考えている方に向けて、おすすめの資格をご紹介します。医療系とリラクゼーション系、それぞれの種類別の資格を確認しておきましょう。

おすすめの医療系資格3選

まずは、医療系のおすすめの資格を確認しておきましょう。医療系には、一体どのような資格があるのでしょうか。

鍼灸師

そもそも鍼灸師とは、はり師ときゅう師、ふたつの資格をあわせた総称です。はり師ときゅう師はそれぞれ別の資格ではあるものの、両方の資格を保有している方がほとんどのため、ふたつの資格を合わせた名称で呼ばれています。はり師は針でツボを刺激し、きゅう師はきゅうでツボを緩めてケアをするのが特徴です。

鍼灸師になるためには、まず認定された専門学校か大学・短大ではり・きゅうの技能と知識を3年以上修学します。その後、国家試験の受験資格を取得することが可能です。国家試験を受けて合格できれば、資格を取得できます。

鍼灸師についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
鍼灸師とは? 仕事内容と資格を取得するメリットを紹介

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|はり師・きゅう師 – 職業詳細

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師とは、手や指などを用いて指圧やマッサージをおこない、身体に力学的な刺激を与え、身体の不調を改善する職業です。

この資格を取るためには、まずは文部科学大臣か厚生労働大臣が認定する学校や養成施設で3年以上修学し、国家試験の受験資格を得なければなりません。国家試験を受けて合格することで、資格を取得できます。

あん摩マッサージ指圧師についての詳しい情報は以下の記事をチェックしてください。
あん摩マッサージ指圧師に必要な資格とは?仕事内容や活躍の場とあわせてやりがいや将来性も紹介

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細

臨床心理士

臨床心理士とは臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、こころの問題にアプローチする職業です。おもな業務内容は、心理テストを用いた臨床心理査定・臨床心理面接・臨床心理的地域援助・調査や研究など。

この資格は指定大学院を卒業する、あるいは医師免許を取得して2年以上の心理臨床経験をおこなうことで、受験資格が得られます。認定協会の資格試験に合格することで資格を取得することが可能です。

引用元
日本臨床心理士資格認定協会|臨床心理士とは
日本臨床心理士資格認定協会|臨床心理士の専門業務
日本臨床心理士資格認定協会|受験資格

おすすめの美容・リラクゼーション系資格3選

つづいては、リラクゼーション系の資格を取得しようと考えている方におすすめの資格をご紹介します。どのような資格があるのかを確認しておきましょう。

アロマセラピスト|AEAJアロマセラピスト

アロマセラピストとは、アロマオイルの香りや効能を活用してリラクゼーションを提供する資格です。一例として、AEAJの資格であるAEAJアロマセラピストをご紹介します。

まず、この資格を取得するためにはアロマテラピー検定の1級に合格してからAEAJに入会し、アロマテラピーアドバイザーという名称の資格を取得することが必須です。そして、認定スクールで必須となる履修科目を修了してから学科試験と技術試験に合格し、カルテ演習を終了する必要があります。

引用元
AEAJ|アロマセラピスト

リフレクソロジスト|JRECリフレクソロジスト認定ライセンス

リフレクソロジストとは、手指などで足裏の反射区と呼ばれる部位を刺激することで、不調の緩和やリラクゼーションを提供する職業です。一例として、日本リフレクソロジスト認定機構(JREC)についてご紹介します。

JRECは、さまざまな団体と提携してトータルな知識や技術を証明する学びができる団体です。レギュラー、マスター、トップインストラクターといったクラスがあり、それぞれの講座を受けて試験に合格すると資格を取得できます。

引用元
日本ヒーリングリラクセーション協会|JRECのリフレクソロジーとは

エステティシャン|AJESTHE認定エステティシャン

エステティシャンとは、美肌・痩身・脱毛などの施術を顔や身体に美容目的でおこなう職業です。エステティシャンの資格の一例として、AJESTHE認定エステティシャンの資格を紹介します。

AJESTHE認定エステティシャンは、エステに関する基本的な知識・技術を備え、適切な施術がおこなえると認められた方に与えられる資格です。

「認定校で300時間以上コースまたは1,000時間以上コースを修了する」または「実務経験1年以上」のいずれかの条件を満たし、ボディ・フェイシャルに関する筆記試験と実技試験に合格することで取得が可能。

AJESTHE認定上級エステティシャンといった上位資格や、AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン・AJESTHE認定ボディエステティシャンなどもあります。

引用元
日本エステティック協会|AJESTHE認定エステティシャン – 資格・検定

セラピストに向いている人の特徴

どんな仕事でも、人によって向き・不向きはあるものです。ここでは、先ほど紹介した仕事内容を踏まえて、セラピストに向いている人の特徴を紹介します。セラピストの仕事をするうえで必要なスキルも関係するので、自身に適性があるかどうか確認しておきましょう。

人と接することが好き

セラピストの仕事は、お客様や患者の心身を癒やすことです。心と身体の両方を癒やすには、相手の話をよく聞き、会話をしながら居心地のいい空間作りを心がける必要があります。

そのため、人と接することが好きで、聞き上手な人や会話を楽しめる人に適しているでしょう。

さまざまなお客様がいるので、柔軟な対応ができたり細かな心配りができたりするような、ホスピタリティ精神を備えた高いコミュニケーション能力があるとなおよいです。

人に尽くしたいという気持ちがある

セラピストは、心身に疲れを感じている方の施術をするため、その人の役に立ちたいという姿勢でいることも大切です。

お客様を癒やしたい・楽にしたい・施術で喜ばせたいなど、人に尽くしたい気持ちがあれば、ひとりひとりに寄り添える一流のセラピストを目指すことができるでしょう。

体力に自信がある

セラピストは、体力勝負の一面があります。メニューにもよりますが、リラクゼーションを目的としたセラピーの多くは、長い施術で120分にも及び、基本的には立ちっぱなしです。さらに、手や全身を使って施術をするので、力もいります。

また、予約が立て込んでいれば、休憩する間もなく次のお客様の施術をすることも。忙しいサロンでは、それが毎日続く可能性もあるので、体力に自信がある人はセラピストに向いているでしょう。

お客様に満足してもらうためにも、セラピスト自身が健康でいることが大切です。

精神的に安定している

セラピストは、常に笑顔でいなければならない仕事です。お客様に、辛い面持ちや疲れた表情を見せることはできません。また、クレームやトラブルには、冷静な判断や真摯な対応をする必要があります。

そのため、精神的に安定している人や、自分のストレスをうまく発散できる人などには適しているでしょう。

悩みを抱えていたり、不調を感じていたりするお客様のネガティブな感情を、自分自身が背負ってしまわないよう注意が必要です。

向上心がある

セラピストとして、お客様によりよいサービスを提供するには、次々と進化する技術を学ぶ必要があるため、向上心を持って取り組める人に向いています。

今の自分のスキルに満足するのではなく、常にアンテナを張って、新しい知識や技術を積極的に取り入れていくことで、時代に沿ったサービスを提供できるでしょう。

セラピストの求人の探し方

セラピストとして働くためには、求人を探す必要があります。ここでは、セラピストの求人の探し方を4つ紹介しますので、自分に合った方法を見つけましょう。

求人サイトやアプリ

求人サイトやアプリは自分の都合に合わせて、空いた時間などに手軽に利用できるのが特徴です。希望する職種や雇用形態・勤務地・給与・福利厚生などの条件を当てはめて検索できます。

求人サイトのひとつであるリジョブは、美容業界に特化したサイトです。

上記の条件以外にもサロンの規模や特徴、客層・立地などを選べたり、「フェイシャル」「アロママッサージ」「リンパドレナージュ」など仕事内容に関する条件の絞り込みができたりと、より希望に合った求人を見つけやすいように工夫されています。

会員登録すれば企業からのオファーも受け取れるようになっており、アプリ版では通知も届くため、見落としてしまう心配がありません。

ハローワーク

ハローワークは、国が運営する雇用支援サービスです。地元密着型の求人が多数あり、求人や事業所の紹介が受けられます。また、自分で求人を検索することも可能です。ただし利用する場合は、求職申し込み手続きをする必要があります。

企業側は無料で掲載できるため、ほかの求人広告に載っていない求人があることも。必要書類の添削をしてもらったり、面接に向けたサポートをしてもらったりすることも可能です。

引用元
厚生労働省|ハローワーク

就職エージェント

就職エージェントは担当のアドバイザーがつき、就職に関する相談に乗ってもらえるのが特徴です。

希望職種や雇用形態、給与などを相談したうえで企業とマッチングをしてくれるほか、面接対策や書類添削、面接日の日程調整などのサポートも受けられます。ときには非公開の求人を紹介してもらえることも。

ただし、企業とのやりとりは担当のアドバイザーを通じておこなわれるため、就職活動が自分のペースでは進めにくいという側面もあります。

対象者や紹介できる業界が絞られていることもあるので事前に確認しましょう。

求人応募に必要な準備|履歴書作成や面接対策

求人に応募したあとは書類審査→面接の順で選考が進むのが一般的です。応募の際には準備が必要なので、こちらで紹介します。

履歴書の作成

履歴書は基本的なプロフィールを伝えるためのものです。氏名・生年月日・住所・学歴・職歴・免許や資格・志望動機・自己PR・趣味などを記入する欄があります。

志望動機ではその企業で働きたい熱意を、自己PRではその企業に合った自分の強みを伝えるなど、コツをおさえておくことが大切です。それぞれ以下の記事で詳しく紹介していますので、チェックしてみてください。

【履歴書にの書き方に関する記事】
セラピストの履歴書の書き方・注意点・志望動機の書き方を解説

【志望動機の作成に関する記事】
セラピストの志望動機で伝えるべきことやNGな内容とは?例文も紹介 

【自己PRの書き方に関する記事】
【例文あり】セラピストが自己PRを作るときのポイントや求められるスキルを紹介

転職者は職務経歴書が必要になることもある

職務経歴書とは、転職希望者がこれまでの職歴から経験した業務や実績、自分が身につけたスキルを詳しく伝え、自分をアピールするための書類です。応募先によっては履歴書と一緒にまとめて提出を求められることがあります。

書き方については以下の記事で詳しく紹介していますので、ご確認ください。
【見本あり】セラピストが職務経歴書を書くときには何をアピールする?ポイントと記載内容を解説

面接対策

応募先によって質問内容に違いがあるものの、面接では自分の長所や短所、セラピストを目指したきっかけ・セラピストの仕事に対する考え方・志望動機・自己PRなどを聞かれるのが一般的です。

よくある質問や答えるときのポイント、面接官が見ているポイントなどを以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にし、対策を練っておきましょう。

セラピストの面接はどんなことが聞かれる?よくある質問や回答のポイントを紹介

セラピストの収入はどれくらい?

働くうえで、どれくらい収入が得られるのかは誰もが気になることでしょう。すでにお伝えした通り、セラピストにはさまざまな種類があるため、職種によって収入が異なります。経験年数や資格の有無・地域などによっても違いがあるため、目安として考えましょう。

ここでは、美容・リラクゼーション系のセラピストであるアロマセラピスト・リフレクソロロジスト・エステティシャンの収入について紹介します。

アロマセラピスト・リフレクソロジストの平均年収は394.3万円

厚生労働省がさまざまな職業情報を提供している「job tag」によると、アロマセラピストとリフレクソロジストの平均年収は394.3万円です。このデータは、令和5年賃金構造基本統計調査結果に基づいて記載されています。

ただし、「他に分類されないサービスの職業」に分類されている別の職業も含まれているため、アロマセラピストやリフレクソロジストだけのデータではありません。

同サイト内のハローワーク求人統計データによれば、求人賃金(月額)は22.5万円です。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|アロマセラピスト - 職業詳細
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|リフレクソロジスト - 職業詳細

エステティシャンの平均年収は320.6万円

アロマセラピスト・リフレクソロジストの年収で参照したサイトと同じ「job tag」では、エステティシャンの平均年収は320.6万円です。なお、美容師を除く美容サービス従事者として、ネイリストやきもの着付け指導員のデータも含まれています。

ハローワーク求人統計データによると、求人賃金(月額)は23.3万円です。

引用元
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|エステティシャン - 職業詳細

求人サイト「リジョブ」のセラピスト・エステティシャンの給与

求人サイト「リジョブ」の求人データに基づく、セラピストとエステティシャンの給与は以下の通りです。なお、アルバイトのみ、時給で表記しています。

【エステティシャン】

正社員

月給下限

月給上限

平均月給

スタッフ

214,637円

353,343円

283,990円

店長(候補)

238,526円

414,206円

326,366円

 

アルバイト

時給下限

時給上限

平均時給

スタッフ

1,103円

1,660円

1,382円

店長(候補)

1,070円

1,550円

1,310円

 

業務委託

月収下限

月収上限

平均月収

スタッフ

219,078円

469,999円

344,539円

店長(候補)

189,333円

392,745円

291,039円

※2024年1月現在

【セラピスト】

正社員

月給下限

月給上限

平均月給

スタッフ

205,956円

366,056円

286,006円

店長(候補)

236,738円

405,569円

321,154円

 

アルバイト

時給下限

時給上限

平均時給

スタッフ

1,116円

1,644円

1,380円

店長(候補)

1,156円

1,794円

1,475円

 

業務委託

月収下限

月収上限

平均月収

スタッフ

234,127円

522,595円

378,361円

店長(候補)

236,400円

464,933円

350,667円

※2024年1月現在

必要な資格や方法をおさえて自分に合った求人を探そう

セラピストには医療系とリラクゼーション系のふたつの系統があります。医療行為を目的とする施術をするには国家資格が必要です。

リラクゼーション系は取得必須の資格はありませんが、専門的な知識や技術を持っていることが証明できるため、就職や転職の際に有利に働いたり、お客様への信頼にもつながったりといったメリットがあります。

セラピストは、お客様の疲れた身体や心を癒やすのが仕事です。そのため、人と接することが好きな人や、人に尽くしたいという気持ちがある人に向いています。

また、施術は長時間立ちっぱなしになることもあるため、体力に自信がある人にも適した職業です。セラピストの心身が健康であってこそ、最適なサービスを提供できるでしょう。

現状のスキルに甘んずることなく、新しい知識や技術を学ぶ向上心を持って取り組むことが大切です。

応募する際は履歴書や面接対策などしっかり準備をおこない、自分に合った方法で求人を探しましょう。

セラピストの求人検索は、美容業界に特化した求人サイトであるリジョブがおすすめです。こだわり条件の選択肢が充実しており、未経験の求人も豊富に掲載しています。

ぜひリジョブをチェックして、自分にピッタリの求人を見つけてください。


履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのセラピスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄