セラピストの就職先にはどんな職場がある?仕事内容・給料・求人の探し方も紹介

セラピストという仕事に興味があり、どんな職場で働けるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。自分の希望する場所で自分の理想のセラピーを提供できれば、うれしいものです。

今回は、セラピストが活躍できる就職先にはどんな場所があるのかをメインに、セラピストの業務内容・セラピストになる方法・月給や年収を解説します。

さらに、これからセラピストとして働きたい人のため、仕事の探し方や応募から採用までの流れもお伝えするので、ぜひ役立ててみてください。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

セラピストとはどんな職業?

セラピスト(Therapist)とは、専門的な知識と技術をもとに、お客様の心身を癒やす仕事です。「Therapy(薬などを用いない療法)」と「ist(~する人)」が合わさった言葉で、日本語では「療法士」「治療士」と訳されます。

セラピストの種類

一言で「セラピスト」といっても、下記のようにさまざまなジャンルに分類されます。

・リラクゼーション(アロマセラピスト・リフレクソロジストなど)
・美容系(エステティシャンなど)
・医療系(理学療法士・作業療法士など)
・メンタル(心理療法士・臨床心理士など)

セラピストのなかにもいろいろな種類の職業があり、それぞれ求められる知識や技術が異なります。

関連記事
セラピストの種類や仕事内容とは?気になる資格・就職先・目指し方・向いている人をまとめて解説!

セラピストとして働ける就職先

セラピストとしての就業先は多岐にわたり、前述した種類によっても活躍できる職場は異なります。そこで、どんな場所で働けるのかという例を取り上げ、その職場での仕事内容もお伝えします。

エステサロン

エステティシャンになりたい場合は、エステサロンに就職することが多いでしょう。エステティシャンとは、手技や美容機器などでお客様の肌や体型にアプローチする施術を行う職業です。

小顔・美肌・脱毛などさまざまなタイプのサービスがありますが、基本的に必須の資格はなく、未経験でも働ける職場がたくさんあります。

リラクゼーションサロン

お客様にリラクゼーションを提供することを主な目的とした、リラクゼーションサロンに就職するケースもあります。指圧やオイルトリートメントなどによって、お客様のこりや疲労などをケアする仕事です。

リラクゼーションサロンには、足や耳などパーツごとの専門店もあります。

関連記事
リフレクソロジーとは?主な種類と得られる5つの効果について紹介
イヤーエステティシャンには専門の資格がある?おすすめの勉強方法を紹介

病院・施術院

病院や整骨院・鍼灸院などで、リハビリ・カウンセリング・マッサージ・鍼灸などを提供することもあります。医療関係のため、高度な知識や技術を要することが一般的です。

このような場所で働くためには、理学療法士・作業療法士・公認心理師・柔道整復師・はり師・きゅう師など、専門の国家資格が必要な場合が多いでしょう。

福祉施設

セラピストとしての就職先には、介護・福祉施設という選択肢も。施設に入居している高齢者や障害をお持ちの施設利用者に対して、ストレッチなどで運動機能をサポートしたり、カラーやメイクにより精神面をケアしたりします。

ホテルなどのスパ

ホテルや温浴施設などにスパが設置されていることもあり、セラピストの活躍の場になりえます。老若男女問わず、国内外のいろいろなお客様に施術する仕事です。ホテルでは、富裕層に向け、高めの価格帯で高級感あるサービスを提供することもあるでしょう。

スポーツジム(クラブ)・スタジオ

スポーツクラブやスタジオで、ジムのトレーナー・ヨガやピラティスの講師などになって活躍することも可能です。

パーソナルトレーナーとしてマンツーマンの個人指導を行う人や、カイロプラクター・柔道整復師などとしてスポーツチームの専属になる人もおり、多彩な働き方ができるでしょう。

スクール・学校

セラピストを養成するためのスクールに所属し、講師になる方法もあります。誰でもいきなりなれるわけではなく、セラピストとしての一定水準の経験と実績が必要ですが、次世代を育成するのに貢献できるやりがいのある職業です。

また、一般生徒が通う学校で、臨床心理士・言語聴覚士など、カウンセラーやアドバイザーのような形で生徒の障害や悩みをケアするという道もあります。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

サロンへ就職せずにセラピストとして働く方法

セラピストの就職先について見てきましたが、セラピストとして働くには、前章のようなサロンや店などに「就職」をしなければならないわけではありません。そこで、セラピストの働き方の選択肢として、その他の方法を見てみましょう。

1. 独立開業する

まず、セラピストとして独立し、自分の店を持つ方法です。

セラピストは種類によっては無資格でもなれますが、自分で店を開業するのであればお客様からの信用が欠かせません。そのため、ある程度サロンなどでキャリアを積み、自分を指名してくれる顧客がついてから開業するのがおすすめです。

関連記事
セラピストが独立開業・自宅開業するために必要な6つのこと|開業したあとに必要なこととは?

2. フリーランスになる

サロンと業務委託契約をする・シェアサロンを利用するなどして、フリーランスのセラピストとして働く方法もあります。

サロンに就職する(雇用される)わけではなく、予約があるときだけ仕事をすればよいので、都合が悪いときには予約を入れない・自分で休みを決められるといったように、比較的自由な働き方が可能です。

関連記事
セラピストの業務委託とは? 具体的な働き方やメリット・注意点についてご紹介

3. 出張セラピストになる

お客様の自宅やホテルなどに出向いて施術する「出張セラピスト」という選択肢も。店を持たずに済むため仕事を続けるうえで必要な経費が少なく、いろいろな場所におもむける・自分で出張エリアを開拓できるという楽しみもあります。

関連記事
セラピストの副業に向く仕事は? セラピストとして働く3つの副業と経験を活かす2つの副業

副業として働くことも可能

出張セラピストを副業にすることも可能です。

出張セラピストの働き方の例として、大阪府で訪問看護師として勤務する傍ら、出張型アロマトリートメントサロンを運営されている森本早紀さんへのインタビューをご紹介します。

「リラクゼーションがもたらす小さな幸せは、病気の有無に関わらず誰にとっても大切なことだと感じました。でも、訪問看護の仕事は大好きで辞めたくないので、空いた時間にできることがあればと、出張型のアロマトリートメントサロンをスタートさせました。

あくまで本業がメインなので、サロンの活動は休日や終業後。でも本業のシフトが出るのが1か月前なので、なかなか日程が組めない面はあるので、完全予約制で、月に数日の稼働です。」

引用元
本業・訪問看護師/副業・出張型アロマセラピスト。大好きなこと2つを仕事に【petit bonheur 森本早紀さん】#2

セラピストになるには

上記のようにさまざまな就職先や働き方があるセラピストですが、なるためにはどうすればいいのでしょうか。2つの道について解説します。

1. 勉強/資格取得してから応募する

何の知識もないままセラピー業界に飛び込むことには、不安を感じる人もいるでしょう。そのような場合は、事前に専門学校や養成講座などで、自分がなりたいセラピスト業界について学んでから応募すると安心です。

なお、資格が必須なセラピストの仕事もあるので、その場合は勉強して資格を取ってから就職する必要があります。

2. 未経験・無資格で就職してからスキルを身につける

「未経験OK」「無資格でも応募可」という求人があれば、セラピストとしての経験や資格がない人でも応募できます。そのような企業に就職し、実際に職場で仕事をしながら、セラピストとしてサロンワークの知識と技術を習得するのもひとつの方法です。

セラピストの給料はどのくらい?

セラピストの給与事情が気になる人も多いことでしょう。

求人サイト「リジョブ」に2024年1月時点で掲載されていたデータによると、セラピストの月給は、正社員スタッフで20~36万円前後(平均約28.6万円)、正社員店長(候補)で23~40万円前後(平均約32万円)です。

また、業務委託の場合の月給は、スタッフで23~52万円前後(平均約37.8万円)、正社員店長(候補)で23~46万円前後(平均約35万円)でした。もちろん職種や勤務先によっても異なるので、目安として考えてください。

正社員 月給下限 月給上限 平均
スタッフ 205,956円 366,056円 286,006円
店長(候補) 236,738円 405,569円 321,154円

 

業務委託 月給下限 月給上限 平均
スタッフ 234,127円 522,595円 378,361円
店長(候補) 236,400円 464,933円 350,667円

セラピストの年収の目安

セラピストの年収は、月給と同様に職種によって異なりますが、job tagのデータより下記で目安を伝えます。

・アロマセラピスト・リフレクソロジスト:381.9万円
・エステティシャン:322.8万円
・理学療法士・作業療法士:430.7万円
・柔道整復師:443.3万円

おおむね300~450万円程度であることがわかります。

引用元
アロマセラピスト – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
リフレクソロジスト – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
エステティシャン – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
理学療法士(PT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
作業療法士(OT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
柔道整復師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

セラピストの就職先の探し方

ここでは、セラピストの仕事を探すための方法を2つ紹介します。

1. 就職・転職支援エージェントを利用する

就職・転職エージェント(人材紹介)とは、求職者と求人元の間に立って橋渡しをしてくれる民間のサービスです。

専門のコーディネーターやアドバイザーに希望を伝えて相談することで、助言・職業紹介・応募書類添削・面接対策などの求職者への直接サポートのほか、企業との条件交渉・日程調整もしてくれます。

エージェントによっては、一般には知られていない未公開求人情報を持っていることも。相談会などのイベントを開催しているエージェントもあり、多方面からプロによる心強い支援を受けられるでしょう。

2. 求人サイトで探す

求人サイトとは、さまざまな企業の募集情報が掲載されており、希望をもとに閲覧できるサイトです。検索条件を自分の状況に合わせて設定できる・手軽に利用できる・自分のペースで仕事を探せるといったメリットがあります。

自力で仕事を見つけたい人や、希望条件・職種などが明確に決まっている人におすすめです。

セラピストの求人への応募から採用までの流れ

上記のような方法で就職したい希望の企業が見つかったら、次は応募です。どのような流れで行うのかを解説します。

1. 必要事項を添えて応募する

まずはエージェントや求人サイト経由で、氏名や連絡先など求人元の指示に従った内容を添えて応募(エントリー)しましょう。

2. 連絡が来たらやるべきことを確認

求人元からメッセージや電話で連絡が来るので、次にどうすればいいのか指示に従いましょう。エントリーからおおむね1週間以内が目安です。なかなか連絡が来ない場合は、自分から応募先に問い合わせてもかまいません。

履歴書・職務経歴書を作成して提出

本応募の際は、一般的に、応募書類を提出することを指示されるでしょう。履歴書はもちろん、職務経歴書を求められることも多く、提出方法は先に郵送する場合や面接時に持参する場合などがあります。

応募書類には、日付の暦を統一する・社名や資格などは正式名称で書く・消えないペンで記入するなどの書き方の注意点があるので、一般的なマナーを守って書くことも重要です。また、採用時に重視されやすい項目は特にしっかりアピールしましょう。

関連記事
セラピストの履歴書の書き方・注意点・志望動機の書き方を解説
【見本あり】セラピストが職務経歴書を書くときには何をアピールする?ポイントと記載内容を解説!

面接に挑む

書類提出とあわせて、面接が行われることも多いです。面接ではよく聞かれる質問などがあるので、どう答えるかしっかり備えておきましょう。なお、回答時にはハキハキ答えて意欲を見せることが大事です。

面接を受ける際は、服装・髪型・化粧といった身だしなみにも注意が必要。セラピストという職業柄、清潔感を意識しましょう。

関連記事
セラピストの面接はどんなことが聞かれる?よくある質問や回答のポイントを紹介!

サロンワークや実技の試験がある場合も

求人元によっては、実践的な試験が行われることもあります。経験者であれば、実技を披露しなければならないこともあるでしょう。準備をしてから面接に臨みましょう。

また、未経験者の場合でも、清掃などのサロンワーク試験を課す企業もあるようです。貴重なアピールの場なので、しっかり自分を印象づけられるように落ち着いて対応してください。

3. 合否結果を待つ

書類提出や面接が終われば、あとは合否結果を待つのみです。電話や郵便などで採用か不採用かの連絡が来ます。

すぐに結果が出ればいいですが、なかなか連絡がないと「落ちたのかな」とやきもきしてしまうかもしれません。応募者多数の場合など、選考には時間がかかることもあるので、目安を聞いておくと安心でしょう。

内定後は労働条件の確認を

無事に採用が決まった場合も、喜んでばかりはいられません。双方に行き違いがないように、雇用形態・勤務時間・勤務場所・給与・休日などの労働条件を改めてきちんと確認しましょう。

セラピストとして自分に合った就職先を見つけよう

セラピストの就職先は幅が広く、セラピーを提供するサロンや医療機関、施設、スクールなど、さまざまな現場での活躍が望めるでしょう。資格が必須の仕事もありますが、資格なし・未経験でもできるセラピスト業もあります。

仕事を探す際にはエージェントや求人サイトも活用しながら、自分の興味や持っているスキル・資格などをもとに、働きやすい職場を見つけて活躍してください。

自分のペースでセラピストの求人を探したい人は、美容業界に特化した求人サイト「リジョブ」を利用してみてはいかがでしょうか。勤務地・給与・雇用形態などを自分の希望に合わせて設定でき、多数の求人情報のなかからぴったりの仕事探しができます。

履歴書なしで応募可能!

「セラピスト×未経験歓迎」で探す

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くのセラピスト求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄